第40回日本集中治療医学会開催
2013.04.01
第40回日本集中治療医学会開催
第40回日本集中治療医学会(会長=信州大・岡元和文氏)が,2013年2月28日-3月2日,キッセイ文化ホール(長野県松本市)他にて開催された。大会テーマ「原点から未来へ!――アルプスの麓で集中治療を学ぶ」のもと,医師,看護師,理学療法士など約5000人が集い,節目の大会を盛り上げた。
本紙では,専門医制度の改新に伴う集中治療専門医の在り方について議論されたパネルディスカッションのもようを報告する。
パネルディスカッションのもよう |
新専門医制度によって集中治療専門医はどう変わるか
最初に,集中治療医学会の労働力調査プロジェクトワーキンググループの委員長を務める永松聡一郎氏(東大大学院)が,過去5年間の専門医試験受験者の属性を分析した結果を報告。集中治療科,麻酔科,救急科のいずれかに属する合格者が9割を超え,内科系や外科系,小児科の合格者は1割に満たないことなどが示された。
続いて同学会の専門医制度委員会委員長を務める西氏が,2015年以降に初期研修を修了する医師を対象とした新しい専門医制度について説明した。新制度における集中治療専門医は,基本領域である救急科専門医もしくは麻酔科専門医のサブスペシャリティとして認定される目処は立っているが,内科や外科,小児科のサブスペシャリティとなるかは未定だ。氏は,当該領域の専門性だけでなく,近接する領域の診療能力も養成できるような教育プログラムの検討を各基本領域に求めていく必要があると訴えた。
その後「21世紀の集中治療は誰が担うべきか」という問いについて,さまざまな立場から意見が交わされた。まず麻酔科医の立場として,森松博史氏(岡山大病院周術期管理センター)が集中治療専門医の患者予後への寄与を検討した論文を紹介。2002年の論文(PMID:12413375)では,ICUにおける集中治療専門医の割合が高い病院ほどICU死亡率や院内死亡率が低い結果が報告されている一方,Surgical ICUを対象とした2013年の論文(PMID:233...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。