第40回日本集中治療医学会開催
2013.04.01
第40回日本集中治療医学会開催
第40回日本集中治療医学会(会長=信州大・岡元和文氏)が,2013年2月28日-3月2日,キッセイ文化ホール(長野県松本市)他にて開催された。大会テーマ「原点から未来へ!――アルプスの麓で集中治療を学ぶ」のもと,医師,看護師,理学療法士など約5000人が集い,節目の大会を盛り上げた。
本紙では,専門医制度の改新に伴う集中治療専門医の在り方について議論されたパネルディスカッションのもようを報告する。
パネルディスカッションのもよう |
新専門医制度によって集中治療専門医はどう変わるか
最初に,集中治療医学会の労働力調査プロジェクトワーキンググループの委員長を務める永松聡一郎氏(東大大学院)が,過去5年間の専門医試験受験者の属性を分析した結果を報告。集中治療科,麻酔科,救急科のいずれかに属する合格者が9割を超え,内科系や外科系,小児科の合格者は1割に満たないことなどが示された。
続いて同学会の専門医制度委員会委員長を務める西氏が,2015年以降に初期研修を修了する医師を対象とした新しい専門医制度について説明した。新制度における集中治療専門医は,基本領域である救急科専門医もしくは麻酔科専門医のサブスペシャリティとして認定される目処は立っているが,内科や外科,小児科のサブスペシャリティとなるかは未定だ。氏は,当該領域の専門性だけでなく,近接する領域の診療能力も養成できるような教育プログラムの検討を各基本領域に求めていく必要があると訴えた。
その後「21世紀の集中治療は誰が担うべきか」という問いについて,さまざまな立場から意見が交わされた。まず麻酔科医の立場として,森松博史氏(岡山大病院周術期管理センター)が集中治療専門医の患者予後への寄与を検討した論文を紹介。2002年の論文(PMID:12413375)では,ICUにおける集中治療専門医の割合が高い病院ほどICU死亡率や院内死亡率が低い結果が報告されている一方,Surgical ICUを対象とした2013年の論文(PMID:23354251)では,集中治療専門医が日中のみ担当する病院と24時間常駐している病院では患者の予後に有意な差が認められなかった。このことから氏は「Surgical ICUに限っては集中治療専門医の数は重要でなく,むしろ周術期管理に長けた麻酔科医が対応すべき」と主張。今後の集中治療は,状況に応じて適切な医師が担うべきと述べた。
患者の生活や家族を支援できる集中治療医を
二次救急病院は,三次救急病院の後方病院として,ICUを退室した後の予後不良患者や重度の後遺症を抱えた患者を受け入れることが多い。救急科医の藤田正人氏(安曇野赤十字病院)は,ICU退室患者の1年以内の死亡率が急性期に匹敵するほど高いことを示した文献(PMID:23032929)等を紹介。特に高齢者や病前の状態が不良な患者の場合,三次救急病院では超急性期治療を行うのみとし,早期に後方病院へ転院させて患者のQOLを高めるこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。