「緩和ケア訪問看護師教育プログラム」始まる
2013.03.25
自宅で最期を過ごしてもらうために
「緩和ケア訪問看護師教育プログラム」始まる
超高齢社会の到来とともに在宅医療が推進されているが,終末期の患者を自宅で看取るケースは,いまだ少ない。この現状を打破するためには,訪問看護師が中心となった在宅医療チームを築き,終末期の患者とその家族を支えながら緩和ケア医療を推進することが欠かせない。そうした要請を受けて2012年度より始動した「緩和ケア訪問看護師教育プログラム」。本紙では2月に実施された本プログラムの講義および実習のもようを取材した。
写真 実習を行った訪問看護ステーションパリアン(東京都墨田区)でのカンファレンスのようす。患者の経過報告を行う受講生に,医師やベテランの訪問看護師らが意見やアドバイスを述べた。 |
根拠に基づいた教育プログラム
このたび,緩和ケア訪問看護ステーション連絡会が,聖路加看護大と共に開発した在宅緩和ケアの教育プログラムが「緩和ケア訪問看護師教育プログラム」だ(註)。学術的に根拠のあるプログラムを構築するために,評価指標など,効率的な教育プログラムの設計に必要な情報を,200本近い文献から収集。また,実践に即したプログラムとなることもめざし,在宅緩和ケアにかかわる12人の専門医療者へのインタビューを行い,プログラムに取り入れる教育内容を選定した。
こうして設計されたプログラムは,2日間の講義と5日間の実習で構成される。講義には,90人の応募者から選ばれた60人が参加。訪問看護ステーションからだけでなく,半数は病院等の施設からも参加しており,在宅緩和ケアへの関心の高さが伺える。受講生は現場で遭遇する倫理的問題のシミュレーションや,患者家族・遺族へのケアなどを在宅緩和ケアの理念から学び,現場でのケアを振り返ることによって,理論に基づいた臨床を行えるよう知識を再確認した(表)。
表 緩和ケア訪問看護師教育プログラムの講義スケジュール | |
|
在宅緩和ケアの"実
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。