第27回日本がん看護学会開催
2013.03.25
温もりのあるがん看護を探る
第27回日本がん看護学会開催
第27回日本がん看護学会が2月16-17日,小藤幹恵会長(金沢大病院)のもと,石川県立音楽堂(石川県金沢市)他にて開催された。「未来と希望を拓く温もりのあるがん看護」をテーマに掲げた今学会には,全国から4000人を超える看護師や看護教員が参加した。本紙では,がん患者に求められる支援を多角的に考察した2つのシンポジウムのもようを報告する。
治療期の患者をいかに支えるか
小藤幹恵会長 |
初めに登壇した嘉山孝正氏(国立がん研究センター名誉総長/山形大)は,がん医療の現状を解説した。氏は,「がん患者カウンセリング料」「外来緩和ケア管理料」など,近年がん領域における看護師のかかわりが,診療報酬上の評価として整備され,その役割が明確に位置付けられてきたことを紹介。再発時の看護,就労問題,緩和医療,看取りにおけるかかわりなど,がん医療における看護師の役割や活動の場が拡大しつつあると語った。
がん患者自身が就労の継続を希望していても,治療と仕事の両立が難しく,結果的に退職や廃業を余儀なくされるケースは多い。がん患者が「働きたくても働けない現状がある」と述べたのは,桜井なおみ氏(HOPEプロジェクト)。企業の雇用期間の長期化や女性の社会進出の増加傾向が見られるなか,がんと就労をめぐる問題は今後ますます重要な課題になるという見解を示し,就労支援の充実が求められると指摘した。「患者自身が人生をどのように生きたいのか」という視点に立ち,現在の会社に勤め続ける意志があるのか,転職や休職を希望するのか,どのような補助を法的に受けることが可能かなど,患者の具体的な要望と利用できる権利や制度とを照合し,情報を整理する支援の重要性を訴えた。
医療ソーシャルワーカーの大沢かおり氏(東京共済病院/Hope Tree)は,がんの親を持つ子どもの支援について発言した。氏は,親ががんであることを子どもに伝える際のポイントは,(1)がん(Cancer)という疾患名であること,(2)感染(Catchy)する疾患ではないこと,(3)子どものせいで引き起こされたものではない(not Caused by)こと,の“3つのC”を明確にすることだと紹介。子どもに対する説明時の留意点や具体的な接し方の他,米国で開発されたがんの親を持つ小学生のグ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。