MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.03.18
Medical Library 書評・新刊案内
小児から高齢者までの姿勢保持
工学的視点を臨床に活かす 第2版
日本リハビリテーション工学協会SIG姿勢保持 編
《評 者》樫本 修(宮城県リハビリテーション支援センター)
姿勢保持の理論を学ぶ幅広い職種に役立つ書
障害の有無にかかわらず姿勢を良くすることは,健康,教育,活動,就労,生活,コミュニケーション,余暇などすべての面で基本となる。座位姿勢を改善する効能が現場のリハスタッフはもちろんのこと,介護スタッフにも浸透しつつあり,補装具の判定現場では,姿勢改善や快適性を図る機能を有した車椅子や座位保持装置の支給件数が年々増えている。数年前,姿勢保持の理論をわかりやすく解説した本を求めていたときに出会ったのが本書の初版である。そしてここに,待望の第2版が刊行された。
本書は「日本リハビリテーション工学協会SIG姿勢保持」のグループが編集し,2007年に初版が,5年目となる2012年の同じく8月15日に第2版が刊行された。SIGの代表である繁成剛氏が初版の序文で述べている「長年,姿勢保持装置の製作や適合作業に携わってきたエンジニアとセラピストが中心となって,これらの姿勢保持に関する支援技術を,初心者でも理解しやすい内容に集大成したもの」という表現が,第2版ではさらに納得ができるものとなっている。姿勢保持のチェックポイントが工学的な視点はもとより,実際に現場での苦労や処方に創意工夫をめぐらした,筆者たちの経験から出た生の声が随所に記載されている。読み手の経験に応じて教えられること,共感できること,納得できることなどがたくさん見つかるに違いない。
姿勢保持に初心者の方は,第1章の姿勢保持の概要,歴史,装置の概要,押さえておきたいポイントまでを読むだけでも,姿勢保持の歴史を知り,基本的な考え方を学ぶことができる。そこには,単なる理論だけでなく,実際の処方現場で押さえておくべき基本姿勢が説いてある。「対象者を知り尽くした上でないと姿勢保持はできない」「子どもは基本を大切に,成人は応用と融通を利かせることが大切」「身体状況が同じように見えても原因によって支持方法は変わる」「使ってもらえる装置にする」「安定した楽な受け入れられる姿勢を見つけ出したい」など,本文中の随所に同感できる考え方が述べられている。姿勢保持の押さえておきたいポイントでは,どうしてこうするのかという考え方の基本が詰まっている。
応用編ともいえる小児,高齢者の章では,疾患別特異性や年齢特性に基づいた姿勢保持の問題点とチェックポイントから始まっており,実践に役立てることができる。教育,療育の場,日常生活,介護施設において姿勢保持の援助方法や装置の実際,車椅子の工夫などを,豊富な図・写真を通して学ぶことができる。リハビリテーションの最終目標である生活支援と姿勢保持の章では,さまざまな活動場面や余暇での姿勢保持が紹介されている。さらに,最後に最近目まぐるしく変化した補装具費の支給制度が詳しく掲載されているのもうれしい。
本書は,姿勢保持の教科書,入門書として,実際の処方現場での実践書としてなど,活用の仕方はさまざまである。これから姿勢保持を学ぼうという初心者からベテランのセラピスト,製作業者,医師や介護職など幅広い層に役立つ本書をぜひとも傍らに置いていただきたい。
B5・頁256 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01541-7
野上 昭彦,小林 義典,鵜野 起久也,蜂谷 仁 訳
Josep Brugada,Pedro Brugada,Ramon Brugada 著
《評 者》大江 透(心臓病センター榊原病院研究部長)
従来の教科書では体験できない斬新な不整脈の解読メソッド
Josep,Pedro,Ramonの三兄弟全員がそろって不整脈の世界的権威であることは,不整脈の歴史上まれなことである。また,研究面では臨床電気生理,分子生物学,臨床不整脈と異なる分野で活躍しているが,三人とも皆よき臨床家であり,教育にも非常に熱心であることは驚異である。私は同じ不整脈を専門としている関係で,三人全員と知り合うチャンスがあり,兄弟三人がお互いに異なる個性を持ちながらも非常に仲の良い兄弟であるということに感心している。
このたび,ブルガダ三兄弟が協力してそれぞれが経験したたくさんの不整脈症例から,非常に興味がある症例や教育的に有用な82症例をまとめて『Our Most Beloved Electrocardiograms』(原書)と題して出版したことは,不整脈の教育や治療に携わっている者には大変な朗報である。また,この本が『ブルガダ三兄弟の心電図リーディング・メソッド82』として日本語に翻訳されたことは,日本の医師にとって大変喜ばしいことである。
この本は,wide QRS tachycardia, narrow QRS tachycardiaおよび難解な12誘導心電図に読者が遭遇した状況を想定して,おのおのの心電図から診断の鍵となるポイントを読み取るコツ,特にP波・QRS波の形状,T波・QRS波に隠れているP波の同定,P波とQRS波の関係などを注意深く調べることの大切さを教えてくれる。さらに,これらの所見からどのように正確な診断に導くかの思考過程を詳しく解説してくれる。その意味では,日本語の題名である「心電図リー
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。