医学界新聞

寄稿

2013.03.11

【投稿】

海外の大学院博士課程で基礎医学を学ぶ

杉村 竜一(ストワーズ医学研究所)
若林 健二(インペリアル・カレッジ・ロンドン)


 2012年ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授のコメントに,「若手医師に医学研究をしてほしい」とあったのは記憶に新しいのではないでしょうか1)。日本人医師の研究留学というと,ほとんどの方は大学院修了後のポスドクを思い浮かべると思います。実際,米国の医学・生命科学系の研究に携わる日本人ポスドクは約4000人ですが,これに対し日本人大学院生(PhDプログラム)は260人と報告されており,ポスドクに比べ10%以下なのが現状です(National Science Foundation 2009調べ)。

 本稿では,ポスドク留学とは別の選択肢として,私たちのフレッシュな経験に基づき,海外大学院で始める基礎研究留学を紹介したいと思います。

海外の大学院留学について

■米国の場合(杉村)

1.医学部卒業後の大学院留学
 私は医学部卒業直後に,研究留学という道を選択しました。米国でのPhDプログラムは,一般的にPI(Principal investigator)とコンタクトをとるところから始まります。メールでCV(履歴書)を送付し,PIとインタビューを行い,入学が決定します。それまでの研究経験と興味・相手の研究室の内容を擦り合わせた研究計画をいかにして提案できるかが最も問われました(留学準備については本紙第2890号「基礎医学で米国留学,3年目の振り返り」,もしくは書籍2)をご参照ください)。

2.中間試験まで
 私が在籍するストワーズ医学研究所では,大学院1年目を「probationary period」と呼び,新しいラボになじむ期間となっています。即戦力になることが求められ,半年おきのcommittee meeting(進捗状況審査会に当たる)で知識不足が露呈すると,その都度対応するコースの受講を要求されます。また,この間に研究計画書を書き,予備実験のデータを基に1年後の中間試験に備えます。私の所属するプログラムを含め,落第率は一般に約10%ですが,通常は問題なくこなせます。プレゼンテーションと口頭試問より成る中間試験は2日間で行われます。初日に自分のプロジェクトに関する2-3時間のプレゼンテーションと質疑応答。2日目に知識の口頭試問が2時間ほど行われます。

3.中間試験から卒業まで
 中間試験をパスすると,博士研究を完成させるために数年間ラボで実験にいそしむことになります。教授陣はまるで新歓期間が終わった体育会系の部活のような変貌をとげ,半年ごとのcommittee meetingは大変厳しいものになります。自信満々に出したデータを"I can argue with your data"と毎回教授陣から一蹴され,データ解釈のロジックと過去の文献との関連性を問われます。すべての実験に明確なネガティブ・ポジティブコントロールと,その実験を行った根拠が要求されます。「とりあえず実験してみた」など言おうものなら,サイエンスに背信する行為のように見なされます。サイエンスとは先人たちから脈々と受け継がれてきた知見の蓄積に貢献するものであって,荒唐無稽な思いつきでは進展しないと叩き込まれます。

 私もここでの経験を踏まえ,がむしゃらに実験を続けるのでなく,根拠を重視することで前進を感じられるようになりました。今から考えると最初の2年間のトラブルシューティングを通して,筋道立てて実験系を構築する経験を積んだことで,その後の大きな成長につながりました。

 4年目に原著論文一報とthesis(学位論文)を提出し受理され,thesis defense(学位審査)を受けました。Thesis defenseは1時間の公開プレゼンテーションの後,2時間以上にわたる非公開の口頭試問から成ります。口頭試問は学内・学外各1人の審査員を相手に1対2で行われます。ここでthesisの大幅な記述の追加・書き直しが命じられ,数か月後に再提出してようやくPhDが授与されます。

■英国の場合(若林)

 私は臨床を行うなかでトランスレーショナルリサーチへの興味を感じ,研究留学を志しました。

1.臨床医からの大学院留学
 私が修了したpart time PhDというシステムは英国独自のもので,大学において長期間の研究スタッフ(通常リサーチ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook