医学界新聞

2013.02.18

Medical Library 書評・新刊案内


小児から高齢者までの姿勢保持
工学的視点を臨床に活かす 第2版

日本リハビリテーション工学協会 SIG姿勢保持 編

《評 者》小池 純子(横浜市総合リハビリテーションセンター長)

総合リハビリテーションの視点から姿勢保持について説き起こす

 初版から5年,車いすや座位保持装置に関する法制度の改正,姿勢保持に関する新たな知見や技術を加えて,内容を大幅に刷新した改訂第2版が上梓された。

 人体の機能や構造の不全や欠損に関わる治療は,細胞レベルの研究や臓器移植など,その成果や社会問題としての側面がしばしばメディアに取り上げられる。人体の,とりわけ運動器の機能や構造の不全や欠損に対するもう一方の取り組み,義肢・装具・車いすなどについては,先のロンドンパラリンピックで,さまざまな競技用車いすや義足が,観衆の目を驚かせることはあっても,普段はあまり関心を寄せられないのが実情である。

 身体障害者が自由に活動し,参加するためには,姿勢,移動,そしてコミュニケーションの確保,環境設定は不可欠であり,そのなかでも姿勢保持はあらゆる活動の基盤となる。身体の麻痺や変形のため姿勢を自力で保つことが困難な状況を改善するため,「身体各部のポイントを外的に支え,安定した姿勢や自発的な動きを引き出す姿勢を維持しやすくする方法」が姿勢保持の技術である。

 本書の特徴は,姿勢保持が困難な方々への支援について,「総合リハビリテーションの視点」をもって書き進められており,執筆者らの所属する日本リハビリテーション工学協会の立ち位置である「工学」を超えて,障害児者や高齢者が人生に向き合おうとする積極的な「姿勢」をも応援するぞ! との熱意が読み取れるところである。また,このような障害者のニーズに応えるためには,多職種のかかわりが必要となるが,医学,教育,福祉,介護,工学,製作などさまざまな専門領域の読者を想定し,写真・図を多用して視覚的にわかりやすく飽きさせない工夫がされている。

 本書は,「姿勢保持の基礎知識」「小児」「高齢者」「姿勢保持装置製作の実際」「生活支援と姿勢保持」の5章から構成され,巻末に支給制度にかかわる資料が添付されている。「小児」の章では,脳性麻痺,Duchenne型筋ジストロフィー,二分脊椎を取り上げ,発達・姿勢制御のメカニズムから説き起こし,ADL,遊び,学習,余暇活動場面での姿勢保持に言及している。教育現場での教材として工夫された,姿勢保持装置のネーミングの妙には思わず笑みがこぼれる。「高齢者」の章では,脳血管障害,中心性頸髄損傷,パーキンソン症候群,脊髄小脳変性症,筋萎縮性側索硬化症,関節リウマチを取り上げ,加齢による心身と姿勢の変化について,施設生活の考え方や介護時のリスク管理も含め対応を紹介している。「姿勢保持装置製作の実際」では,測定した身体寸法を記録する情報カードなどの例示がされているが,コピーして実際に使用できるようにとの親切さである。

 最後に,本書は装置を使って遊びやスポーツを楽しむ子どもたちの写真,その笑顔に心が和む本でもある。われわれ,リハビリテーションに携わる者は,この笑顔のために,日々地道な努力が続けられるのである。

B5・頁256 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01541-7


ブルガダ三兄弟の
心電図リーディング・メソッド82

野上 昭彦,小林 義典,鵜野 起久也,蜂谷 仁 訳
Josep Brugada,Pedro Brugada,Ramon Brugada 著

《評 者》三田村 秀雄(東京都済生会中央病院心臓病臨床研究センター長)

心電図を読むことへの興味をかき立ててくれる書

"The Kiss of the Girl from Ipanema."

 これが何のことかを知るだけでも一読の価値がある。

 心電図の解説書は次から次へと出てくるが,どれを読んでも本当に読めるようにはならない,多くの読者がそう嘆いているに違いない。確かに心電図は深い。特に不整脈の読みは基礎的な電気生理学的法則を理解した上で,後は幾何学の問題をパズルのように解いていく頭の体操みたいなものである。心電図の診断基準を羅列しただけの本を読んだだけでは,読めるようになった気がしないし,実践にも役立たない。心電図は読む人の「好奇心」と「ねちっこさ」がなければ,猫に小判でしかない。でもそのきっかけとなる興味をかき立ててくれる導火線の役割を担うのが本書である。

 できる人はその推理の進め方にセンスと冴えがある。名だたる不整脈学の権威は皆,心電図が好きで,皆,それを読みこなす才能を兼ね備えている。あたかも先天性のように。いや,もしかしたら本当に先天性なのかもしれない。そう思わせるのも本書の執筆者が,あのブルガダ三兄弟だからにほかならない。

 Pedro,Josep,Ramonの三兄弟はスペイン生まれで,バルセロナの大学卒業後にこの道に入ることになる。その後,各人が世界を股にかけて活躍中である。後にブルガダ症候群と名付けられた最初の症例報告は1992年,PedroとJosepが発表し,Ramonは1998年,在米中にNatureに発表された特発性心室細動の分子生物学的研究で有名になった。ちなみにブルガダ症候群という名前は1996年にJACCに掲載されたわれわれの論文で初めて使用したものであるが,白状すると,ブルガダ症候群と名付けてしまえば査読者のブルガダ某がきっと採用してくれるだろうと読んだゴマすりがきっかけである。

 さて本書の内容であるが,三兄弟が長年かかって大事に集めた愛すべきケースが全部で82例,取り上げられている。いずれも珠玉の心電図といえるようなものばかりである。個人的には心房梗塞の心電図につい見とれてしまった。それぞれ代表的な記録がまず,右側ページに示され,そこには最初に掲げたような奇抜なタイトルが付いている。それだけで,読者はそこに何が秘められているのか,探索せざるを得ない気持ちになってくる。一例ごとに工夫を凝らしたタイトルが付けられており,それが何の意味なのか,深読みするのもまた楽しいが,訳者の野上昭彦,小林義典,鵜野起久也,蜂谷仁の各先生にとっては心電図の解読よりもこの翻訳が難しかったに違いない。

 面白いのはそれぞれの心電図にゆかりのある人達の名前があげられており,その人達にささげる,という形式を取っていることである。なぜこの人にささげるのか,と変なことを考えるのもまた一興である。ブルガダ波形の心電図はCharles Antzelevitchにささげられていた。この心電図は当然ながら「Our most precious jewel」として提示されているが,なぜかこれが一番,平凡な心電図に見えてしまったのは私だけであろうか。Michael Haissaguerreにささげられたのは「Concepts are changing」と題された心電図で,これなんかもP on Tで始まらない肺静脈起源の心房期外収縮が紹介されていて面白かった。

 とにかく楽しみながら,深みにはまっていくのが本書である。ブルガダ三兄弟がこんな部分に興味を持ったのだ,と知るだけでも面白い。多分,翻訳者達も苦労しながら,でも存分に楽しんだに違いない。今度は読者が楽しむ番である。

 そういえば,「Super-wolff」,これもこの本に教えてもらったすてきなサインである。「イパネマの娘のキス」も多分,一生忘れないだろう。何なのかは本書を読んでからのお楽しみ。

B5横・頁232 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01544-8


精神療法の基本
支持から認知行動療法まで

堀越 勝,野村 俊明 著

《評 者》古川 壽亮(京大大学院教授・健康増進・行動学)

認知療法,認知行動療法と騒ぐ前と後に

 堀越勝先生が『精神療法の基本――支持から認知行動療法まで』を書き下ろしてこのたび医学書院から上梓されると聞いたとき,「いよいよ堀越先生,動き出

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook