医学界新聞

インタビュー

2013.01.21

【interview】

霧はれて光きたる春

ハナムラ チカヒロ氏
(ランドスケープデザイナー/大阪府立大学21世紀科学研究機構准教授)


 2012年2月に大阪赤十字病院(大阪市)で行われた大規模インスタレーション『霧はれて光きたる春』が,日本空間デザイン協会主催の「空間デザイン賞2012」において,大賞および日本経済新聞社賞を受賞した。病棟の吹き抜けに突然現れた霧とシャボン玉には,どのような意味が込められていたのだろうか。インスタレーションを考案・実施したハナムラチカヒロ氏に話を聞いた。


新しい価値を生む「まなざしのデザイン」

――ランドスケープデザイナーという名前はあまり聞き慣れませんが,どのような活動をされているのでしょうか。

ハナムラ ランドスケープデザインは,通常公園や緑地などの外部空間の設計やデザインを行う領域を指しますが,私の専門は「風景異化」という独自の領域です。ある場所に物理的な改変を施すのではなく,「場所に立つ人がこれまでと異なる見方を持てば,その人の中で新しい風景(landscape)が生み出される」という仮説のもと,場を違った角度から見つめ直す「まなざしのデザイン」を実践しています。

 まなざしをデザインすることは,既成概念に対する疑問や,日常のなかにある新しい意味の発見などをもたらします。アートの領域から実践し始めたのは最近で,例えば本物と見間違うほど精巧な人工植物を自然豊かな山中に展示した取り組みでは,これまで何気なく眺めていた山の植物に再び目を向けさせ,命あるものと人工物との違いは何かという疑問を投げかけました。また,病院の空中庭園では,風船を並べることで普段は見えない風を可視化して感じてもらう作品を提供したこともあります。

――『霧はれて光きたる春』では,病棟の吹き抜けに,霧とシャボン玉が出現します。これにはどのような意味が込められているのでしょうか。

ハナムラ 本作品では,患者さんの病に対する不安な気持ちと,治療後の生活に向けた希望の両面を表現したいと思い,霧とシャボン玉という二つの現象を用いました。まず,霧によって視界が閉ざされ先が見えない状況は,人をとても不安にさせます。闘病生活を送る患者さんも同じように不安を抱えていることから,その気持ちの表現として,吹き抜けの底から立ち上る霧を発生させました。そして,その闘病生活を抜けた先には希望があることを美しい現象で表現したくて,上空から大量のシャボン玉を降らせました。

"意味のわからない風景"が医療者と患者の関係性を変える

――この作品は大阪赤十字病院で行われる前に,「大阪市立大学医学部附属病院アートプロジェクト」の一環として,2011年に初めて実施されました。どのようなきっかけで考案されたのでしょう。

ハナムラ 作品を考えるために院内を歩き回っていた際,白衣を着た医療者にあいさつをする患者さんの姿を見かけたことがきっかけでした。もし医療者が白衣を着ていなかったら,患者さんはその人に医療者として接しないのではないか,と思ったのです。この経験は,"医療者"は最初から医療者ではなく,白衣を着て患者さんとの関係を築くなかで"医療者"の役割を演じる身体になっていくのだと私に感じさせました。

 医療者と患者さん,つまり医療を提供する側と受ける側という関係性は治療を進めるためには当然必要な役割分担です。しかし,人と人とのコミュニケーションという意味においては,その役割を演じることが必ずしも有効に働くとは限らず,時には気持ちの隔たりを生んでしまうこともあるでしょう。入院生活の間にほんのひとときでもそうした役割を脱ぎ捨て,お互い一人の人間としての関係を持つことができれば,それ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook