医学界新聞

対談・座談会

2012.12.17

【対談】

地域に生きた駐在保健婦の歴史
『保健師ジャーナル』(第69巻第1号)より

久常 節子氏(国際医療保健大学大学院副大学院長 前・日本看護協会会長)
木村 哲也氏(歴史・民俗学者)


 戦中から戦後にかけて,高知県を中心に実施された保健婦駐在制。その仕事の中心はひたすら目の前の問題を汲み上げ,それを解決するための施策や支援につなげていくという地域活動であった。

 『保健師ジャーナル』誌では,このたび出版された『駐在保健婦の時代 1942-1997』(医学書院)の著者で,高知や青森,沖縄における保健婦の歴史を研究した木村哲也氏と,高知県出身で厚生省において保健指導室長,看護課長を歴任した久常節子氏との対談を開催。本紙では,高知の駐在保健婦の指導的立場にあった上村聖恵氏の話題と,木村氏が駐在保健婦との対話から得た気づきについて抜粋してお伝えする[対談全文は『保健師ジャーナル』(第69巻 第1号)に掲載]。


「大物保健婦」の時代

久常 この研究をまとめられるのは大変だったでしょう。

木村 僕は,祖母(西岡末野)が高知県の保健婦だったというのが大きな力になったと思います。高知で元駐在保健婦の方々にお話をうかがうときにも,「西岡さんのお孫さんやったら,話をしましょう」と言っていただきましたし,沖縄でびっくりしたのは,「高知の保健婦さんの関係だったら,時間を取らなイカンね」と言って会ってくださったことです。それは青森でも同じでした。

久常 高知と沖縄はすごく行き来がありましたからね。

木村 僕は当時を知らない世代なので,こんなことがあるのかと思うくらいに歓迎されました。

久常 高知県の駐在保健婦をまとめていた保健婦の上村聖恵さんをはじめ皆が,高知に勉強に来た人たちをとても大事にしましたね。当時はいろいろな県から高知へ勉強に来ましたから,もちろんいいところを見せなければ,という思いもあったかもしれませんが。

木村 久常さんは高知県におられたときに,上村さんを身近で見ていらしたと思いますが,上村さんはどんな方だったのですか。

久常 私たち保健師は,行政を押さえ,政治家を押さえ,そうして物事を拓いていくべき職能だと思うのですが,上村さんはそういう手腕をもっていた方でした。当時,他の県にはなかったことだと思いますが,県内のどんな山奥からも

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook