地域に生きた駐在保健婦の歴史(久常節子,木村哲也)
対談・座談会
2012.12.17
【対談】
地域に生きた駐在保健婦の歴史
『保健師ジャーナル』(第69巻第1号)より
久常 節子氏(国際医療保健大学大学院副大学院長 前・日本看護協会会長)
木村 哲也氏(歴史・民俗学者)
戦中から戦後にかけて,高知県を中心に実施された保健婦駐在制。その仕事の中心はひたすら目の前の問題を汲み上げ,それを解決するための施策や支援につなげていくという地域活動であった。
『保健師ジャーナル』誌では,このたび出版された『駐在保健婦の時代 1942-1997』(医学書院)の著者で,高知や青森,沖縄における保健婦の歴史を研究した木村哲也氏と,高知県出身で厚生省において保健指導室長,看護課長を歴任した久常節子氏との対談を開催。本紙では,高知の駐在保健婦の指導的立場にあった上村聖恵氏の話題と,木村氏が駐在保健婦との対話から得た気づきについて抜粋してお伝えする[対談全文は『保健師ジャーナル』(第69巻 第1号)に掲載]。
「大物保健婦」の時代
久常 この研究をまとめられるのは大変だったでしょう。
木村 僕は,祖母(西岡末野)が高知県の保健婦だったというのが大きな力になったと思います。高知で元駐在保健婦の方々にお話をうかがうときにも,「西岡さんのお孫さんやったら,話をしましょう」と言っていただきましたし,沖縄でびっくりしたのは,「高知の保健婦さんの関係だったら,時間を取らなイカンね」と言って会ってくださったことです。それは青森でも同じでした。
久常 高知と沖縄はすごく行き来がありましたからね。
木村 僕は当時を知らない世代なので,こんなことがあるのかと思うくらいに歓迎されました。
久常 高知県の駐在保健婦をまとめていた保健婦の上村聖恵さんをはじめ皆が,高知に勉強に来た人たちをとても大事にしましたね。当時はいろいろな県から高知へ勉強に来ましたから,もちろんいいところを見せなければ,という思いもあったかもしれませんが。
木村 久常さんは高知県におられたときに,上村さんを身近で見ていらしたと思いますが,上村さんはどんな方だったのですか。
久常 私たち保健師は,行政を押さえ,政治家を押さえ,そうして物事を拓いていくべき職能だと思うのですが,上村さんはそういう手腕をもっていた方でした。当時,他の県にはなかったことだと思いますが,県内のどんな山奥からも保健婦を呼んで,全員で年に2回の研修を開催していました。そうした実行力も大変なものでした。
木村 駐在制だと,ともすると任地に保健婦を放り出したままになるけれど,それではいけないという理由からですよね。その研修が予算の関係で年1回に減らされたことがあったけれども,そのときは保健婦が手弁当で集まって年2回を維持しながら,上村さんが県議会にかけあって予算を復活させたそうですね。
久常 そうなんです。上村さんのすごいところは,県内の保健婦の活動に関する情報をきっちり握っていたことですね。年に2回,研修で保健婦たちがそれぞれの地域の状況を発表する,その内容が全部頭に入っているので,彼女は県庁にいる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。