「ごちゃまぜ」で医療・介護に顔の見える関係をつくろう(吉村学)
寄稿
2012.12.10
【寄稿】
「ごちゃまぜ」で医療・介護に
顔の見える関係をつくろう
吉村 学(揖斐郡北西部地域医療センター・センター長)
高齢化が進み,在宅医療が増え多死社会になりつつあるなか,医療と介護との連携(多職種協働,Interprofessional Work:IPW)の重要性が今日ほど叫ばれている時はない。今でこそ,卒前教育での多職種連携教育(IPE)が盛んになってきているが,従来はそのような教育はなく,医療・介護職には医師を頂点としたピラミッド型のヒエラルキーが暗黙の了解としてあった。そこでは,医師以外の医療・介護職が医師との連携を図る際,「心理的な壁」ができてしまい真の連携ができにくい状況にあると思われる1)。それは多忙な開業医とケアマネジャーの連携においてより顕著であり,筆者が赴任している地域でも同様の傾向を従来から感じていた。
同様に感じていたのは筆者だけではないようで,親しいケアマネジャーや地域包括支援センターのスタッフから,「医師との連携をもっと広げられないか」との相談を受けることもあった。当センターでは2009年から地域の医療機関で多職種の研修生を「ごちゃまぜ」にしたIPEワークショップを開催し,直接の教育対象である研修生のみならずオブザーバーの現職スタッフへの一定の成果と手ごたえを感じていた2)。そこで,この教育手法を,保健医療福祉関係者の現職にも適用できるのではないかと考え,実行に移してみることとした。
揖斐郡という一地域で,「ごちゃまぜ」IPEを仕掛けた
2011年秋に,揖斐川町地域包括支援センターの主任ケアマネジャーA氏から,町内のケアマネジャーと揖斐郡医師会員を対象にした合同研修会の講師を依頼された。
当初は講演の依頼だったが,私は"それでは今ひとつ"と返事をし,「できるだけ多くの職種の皆さんを『ごちゃまぜ』にしたグループワークを基本として,実際の事例を基にしたロールプレイ(寸劇)とその後に共同作業と振り返りを行う形式」を提案した。当初A氏からは,「グループワークでは,医師の皆さんに負担になるのではないか。どんな反応があるか心配」と反対された。しかし,医師への対応や当日の司会も筆者がすべて引き受けると説得し,なんとか不安を解消してもらうことができたことで同年12月の合同研修会開催にこぎ着けた。
教育介入の実際と苦労,工夫と効果
まずもって行ったことは,医師の参加者を募ることだった。医師に参加してもらわないことには始まらない。そこで,事前の告知と根回しを手分けして行った。A氏は知り合いの訪問看護ステーションの所長と二人で医師会員のもとを行脚して,本研修会の意義を説明した。また私とA氏で,郡医師会長のところへあいさつへ行き,趣旨を説明して賛同を得ることができた。
開催時刻は,平日の診療終了時間に合わせ19時30分とした。医師会員やケアマネジャーを対象にした事前アンケートも実施,それぞれの職種のニーズを調査した。その結果,医師との連携に困難を感じているといったケアマネジャーの感想や,「ケアマネの顔と名前が一致しない」といった医師側の意見も得られた。しかしながら,「医師がロールプレイに取り組んでくれるのか」といった不安は,直前まで拭い去ることはできなかった。
事前のアナウンスと声掛けにより当日は60人が参加した。参加者は医師,ケアマネジャー,病棟看護師,事務職のほか,当センターにきている研修医,医学生にも参加してもらい,職種が「ごちゃまぜ」になるよう,8人1グループとして分けた。寸劇のシナリオは「91歳の高齢女性で転倒により大腿骨頸部骨折で入院。手術後順調に経過して退院目前で現在も入院中。在宅に復帰して今後はかかりつけの医師に再びかかる予定で,退院前調整会議に関係者が呼ばれた」というもの。自分の職種以外の役割を選択して演じることをルールとし,各グループ内で病院医師役から患者本人役まで民主的に配役を決めて,合計8グループで一斉に寸劇(退院調整会議の再現の10分間)を開始した。
事前の予想に反し,皆必死に演じて笑い...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。