第40回日本救急医学会開催
2012.12.10
救急医学の新たな可能性を展望
第40回日本救急医学会開催
第40回日本救急医学会が11月13-15日,中谷壽男会長(関西医大)のもと「救急医学,この未知なる世界から拓かれた未来へ」をテーマに国立京都国際会館(京都市)にて開催された。本紙では,その在り方をめぐって議論となることが多い,救急科での臨床研修および救急における終末期医療に関するシンポジウムのもようを報告する。
より効果的な救急研修とは
中谷壽男会長 |
まず,山上浩氏(湘南鎌倉総合病院)が同院救急外来における初期研修医教育を紹介した。ER方式で運営する外来は,年齢や重症度に関係なく患者を受け入れるのが特徴。初期研修医は年間を通じ月4-5回の当直を行うが,2交替制(20時-深夜2時,2時-8時)や病院救命士の採用,看護師の増員によって負担軽減を図っているという。
和歌山医大病院では,卒後3年目の後期研修医が3か月間の交替制でER初療の専従となる勤務体制を敷いており,この結果3年目研修医に自覚と責任が生まれたという。同院の岩崎安博氏は,本体制を導入できた理由として大学中枢が各専門科を説得した「トップダウン」と,ER専従を経験する後期研修医に学内助教の身分や夜勤・休日手当などの「インセンティブ」を与えたことを挙げた。
順大浦安病院の井上貴昭氏は,同院での救急診療科新設と救急プログラムの立ち上げについて解説した。受け入れる症例数を確保するため,まず院内の体制を確立。さらに研修医に看護師や救急救命士向けのレクチャーを担当させた結果,後輩に自主的なレクチャーを行うなど屋根瓦式の教育体制が構築できたと述べ,10年後の救急の担い手を意識した研修プログラムの策定が必要と訴えた。
福岡大病院では,ローテート中の研修医全員が初療に参加する救急研修を,初期研修1年次に2か月間実施している。同大の仲村佳彦氏は,短期間で多くの経験が可能というメリットがある一方,勤務
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。