私と医学界新聞(勝俣範之,伴信太郎,箕輪良行,岡田正人,青木眞,松村真司)
寄稿
2012.11.05
私と医学界新聞
『週刊医学界新聞』3000号発刊を記念し,弊紙と深いかかわりのある方々にご寄稿いただいた特別企画。今回は,弊紙レジデント号(旧医学生・研修医版)となじみが深い先生方に,弊紙との思い出を振り返っていただきました。
腫瘍内科の確立に大きな後押しとなった
勝俣 範之(日本医科大学武蔵小杉病院教授・腫瘍内科学)私と医学界新聞とのお付き合いは,第2260号(1997年10月13日発行)医学生・研修医版座談会「がん診療におけるmedical oncology」からになります。2012年の今となり,やっと腫瘍内科(medical oncology)という専門科が医学界の中で認識されてきたという状況なのですが,15年前当時は腫瘍内科という分野はほとんど注目されていない分野でした。そのようななか,医学界新聞は先進的にわれわれの取り組みを取り上げ,2005年には,「腫瘍内科――がんをトータルに診る時代」という連載を企画しました(第2619-2654号)。この後,腫瘍内科専門医(がん薬物療法専門医)制度が確立(2006年)し,現在までに700人以上の専門医が生まれ,がん対策基本法にもがん薬物療法専門医の必要性が記されるようになりました。腫瘍内科が確立されていった背景には,医学界新聞が,われわれを大きく後押ししてくれたことがあると感謝しています。特に,確立された領域がまだない診療科では,医学生・研修医への啓蒙が大切なのですが,ことあるごとに座談会(第2659号,2005年11月21日発行)や,セミナー(第2698号,2006年9月11日発行)などを記事にしてもらえたことは大変ありがたかったです。
医学生・研修医版は,医学生のころから愛読していました。学閥にとらわれることのない斬新な企画は,いつも刺激的で勉強になりました。レジデント号での名物新春企画である「In My Resident Life」には,私も2007年の第2715号(2007年1月15日発行)に寄稿しましたが,有名な先生方のレジデント時代の失敗談などが掲載されており,現在も愛読しています。
今後も,医学界新聞がいつも医学生・研修医の味方であり,時代を先取りした情報を発信し,日本の医学界に多大なる刺激を与え続けてくれることを願ってやみません。
私のキャリアパスを決めた連載
伴 信太郎(名古屋大学大学院教授・総合診療医学)私の原稿が初めて医学界新聞に掲載されたのは,第1597号(下写真,1984年4月30日発行)から第1614号(1984年9月3日発行)まで連載された「アメリカにおける家庭医研修(全15回)」でした。これは,留学当時所属していた国立長崎中央病院(現国立病院機構長崎医療センター)に定期的に送っていた報告書を元に書いたものです。この連載は,後に何人もの若い人から,刺激を受けて留学をめざした,あるいは家庭医をめざしたとの言葉をもらって大変うれしく思ったのを今でも覚えています。
「アメリカにおける家庭医研修」で書いたことは,二つにまとめられます。(1)日本では基本的臨床能力教育が不十分であること,(2)ジェネラリスト教育も一つの重要な専門医療教育であること(言葉を変えて言えば,家庭医学も一つの専門領域であること),です。さらに,私が帰国したときには既に国立長崎中央病院を離れておられましたが,留学前お世話になった岩崎榮先生のお誘いを受けて日本医学教育学会の門をたたいたことが,その後の私のキャリアパスを決めることにつながりました。すなわち前述の二つのテーマを医学教育という切り口で展開・推進するということです。
一般の新聞を見ていても,朝日新聞によく登場する人,産経新聞によく登場する人などの傾向がみられるようです。これは思想的な背景もあると思いますが,記者や編集者との人間的なつながりが大きいということがあるのではないでしょうか。
私も,最初の連載の後,座談会や対談のほか,私がかかわるさまざまな学会やセミナーのことを医学界新聞に取り上げてもらいました。インターネットが発達し,さまざまなソーシャル・ネットワーキング・サービスの活用が可能な今日では,多様な発信の仕方が可能になってきました。しかし,私が医学界新聞に連載を持っていた当時は,発表の機会は限られていました。このような発表の機会が,私に社会的責任を自覚させ,自らの成長に向けた努力の後押しとなったことは,大変幸せであったと感じています。
連載「アメリカにおける家庭医研修」(第1回)の記事 |
絶滅危惧種「総合医」をジオパーク『週刊医学界新聞』で見守ってくれてありがとう
箕輪 良行(聖マリアンナ医科大学病院救命救急センター長/臨床研修センター長)今から振り返ると,20年余りも前に自治医大大宮医療センター(当時)で9年間の義務年限を終了した自治医大卒業医20人ばかりで「総合医養成」プロジェクトを担っていたころが医学界新聞とのお付き合いの始まりであった。松村幸司先生(松村医院,松村真司先生のお父様),矢吹清人先生(矢吹外科病院)にお願いして,國井修先生(当時栃木県栗山村国保診療所,現ユニセフのソマリア支援センター責任者)とともに4人で座談会「いつでも,何でも診る」(第2052号,1993年7月19日発行)を行った記憶が生々しい。まだ卒業して10年ほどの若輩が先輩方と「医師患者関係」や「総合診療」について生意気なことを語ったものだ。先日,一時帰国した國井先生も同じ感想であったのを確認した。
長い間わが国ではプライマリ・ケアとか総合診療とかは絶滅危惧種であり,医学界では交配も栄養も機会が十分に与えられず,かろうじて医学書院の『週刊医学界新聞』というジオパークで何とか種を保存してきた,というのが実感かもしれない。80医科大学の一つにすぎない,へき地で働く医者を養成する大学に率先して入学した私は2期生として,卒業してから予想以上に厳しいサーバイブ環境にあることを体感した。母校の恩師であった細田瑳一先生,高久史麿先生,五十嵐正紘先生など多くの恩師や看護界の方たちに可愛がっていただき,医学書院やMEDSIの仕事をさせていただいた。当時,医学界新聞は離島で働いていた私にとって『日本医事新報』『メディカル朝日』などと同じくらい大きなメディアに映っていた。そこに「自治医大,へき地で働く何でも屋の若手医者」としてデビューさせてもらったことに大変に恐縮して,発言の機会をもらえたことに感謝,感激したものだ。今から振り返るとなんと未熟であり恥ずかしい言動ばかりだが,頬被りするしかないなと観念している。そのうえこのような機会をいただき少しためらっている,「なんて恥知らずな!!」と。
大学医局に属して訓練を積むのが王道の時代だった。ブランド病院での研修履歴が輝くキャリアとなる2000年代もまだ来ていなかった。80年代に地域の基幹病院で2-3年間臨床研修して地域医療に徒手空拳でチャレンジした私たちを医療メディアで売り出してもらった時代であった。正直に言えば,正統な訓練を受けていないというコンプレックスと,地域住民のニーズに応える努力をしてきたというプライドとがかい離している若輩が果たして「晴れ」の舞台に出ていいものかという想いがあった。
多くの編集者の方にいろいろとご助言をいただきながら育ててもらったことに,この場を借りて心からお礼を申し上げたい。
情熱と窮乏の投稿記事
岡田 正人(聖路加国際病院アレルギー膠原病科部長)昭和の医学生は情報に飢えていた。インターネットもメーリングリストもなく,ツイッターといえば"三重への観光旅行"を意味し,他大学に見学にでも行くならくせ者扱いという時代である。医学雑誌が高根の花であった私たちが読んだのは,当時世界最難と考えられていたクロスワードパズルが解けないのでなかなか医学関連の記事に到達できない某学生用フリーペーパーと,なんだかとてもスケールの大きな名前の『週刊医学界新聞』であった。
その後,横須賀米海軍病院のインターンとなった。基地の中の生活はとても異国情緒豊かで,特殊部隊が"訓練で転んだ"結果の壮絶な外傷,海外渡航歴のある発熱だが渡航先は国家機密の自称肉体派事務員など病歴と問診の重要性を真っ向から否定された。憧れていた西洋医学の"最先端"に触れ,これを誰かに伝えたいという情熱と,名古屋までバスでなく新幹線で行きたいという窮乏のため,研修日誌のような投稿を医学界新聞には何回か掲載してもらった。
その後,ニューヨークでの研修が始まると日本語の情報は土曜の夜の時代劇と医学界新聞だけとなった。住所変更をたどってわざわざニューヨークまで郵送してくれる大和魂に感動し,研修報告の投稿を再開した。後期研修のためイェール大学に移ったころから,日本でも十分やっていけそうなまじめで優秀な若い先生から"先生の医学界新聞の記事で煽られて臨床留学してきました"という連絡をいただくようになり心が痛んだ。
私のような怠け者は際限なく楽な道に流れていくもので,その後フランスの富裕層向けの病院に移った。米国からの学生は観光への情熱が尋常ではないことがわかったので,日本人医学生の研修を受け入れたが,医学界新聞に研修体験記を掲載してもらえたので素直で優秀な学生さんからたくさんの応募をいただいた。
これまでの医師生活を米国,欧州,日本で8年間ずつ過ごしたが,振り返ってみると24年間一貫して郵便受けに届いているのはNEJMと医学界新聞だけである。
「共に学び前進しよう」というエール
青木 眞(感染症コンサルタント)自宅を作業場とし,3.11以降テレビを見なくなった孤独なフリーコンサルタントにとり,講演やセミナーなどを除けば,日々の外界との接点はインターネットと昔ながらの活字媒体となる。医学界新聞もそのひとつ。感染症医としての自分はどこから来たのか? 現在,志を同じくする仲間たちがどのような活躍をしているのか? 既に若くして要職に就き始めた後進の先生たちが今後どちらに向かって歩いていくのか……。医学界新聞は折に触れて教えてくれた。
メディアというものは,一般にメジャーを好む。著名人,新奇性,声の大きさ。そういった安全圏での仕事にはエラーが起こりにくい。そこからはみ出すことは本来リスクであるはずだが,教授でも院長でも部長でもなく,論文も書いていない「フリーター医師」の自分にたくさんの語りの場を与えてくれたのが医学界新聞である。
拙著『レジデントのための感染症診療マニュアル』(医学書院)を出版したご縁もあるが,そこにたどりつくまでの道を開いていただいた元沖縄県立中部病院内科部長の喜舎場朝和先生との座談会(第2630号,2005年4月18日発行)の機会を設けてもらったり,日野原重明先生や黒川清先生といった大御所の書評を掲載してもらったり,また,拙著を読んで感染症を志してくれた次世代の皆さんの声を集めた記事(「特集 私の人生を変えた『感染症診療マニュアル』」第2776号,2008年4月7日発行,下写真)なども企画してもらった。「医学界新聞がとったのはリスクではなく,アドバンテージだったね」と言われるよう,日々の診療や教育活動にも力が入った。
また,一般にメディアは物事の負の側面を取り上げることが好きである。確かに医療関係の新聞の記事には,スター医師の苦労や失敗談が容赦なく活用されている。しかし,医学界新聞の記事からは,常に「共に学び前進しよう」という老若男女を問わず仲間のエールが伝わってくる。広く長く愛されているゆえんだろうと考えている。臨床感染症が,その関心を他に奪われないよう,次世代・次々世代とともに歩みを進めたいと思う。
「特集 私の人生を変えた『感染症診療マニュアル』」。6人の若手医師に,同書との出会いとその後の歩みを語っていただいた。 |
すべてはそこから始まった……
松村 真司(松村医院院長)人生にはいくつもの「もしも」があり,多くの「もしも」を経た上で今がある。そのどれか一つ違う「もしも」を選んでいれば,現在の私はない。もちろん,それには自分が選んだものもあり,偶然の差配によるものもある。それをある人は縁と呼び,またある人は運命と呼ぶ。
地方大学を卒業した私はさまざまな理由で東京の大学病院で初期研修を始め,2年間のプログラムを終えようとしていた。当時私は都内とは思えないほどのどかな地域にある病院で週一回アルバイトをしていた。ほとんどが長期入院の高齢者ばかりの,いわゆる老人病院。午前中回診をし,そのまま翌朝まで当直をする。大学とは全く異なるその病院もまた,当時の私に多くのことを教えてくれた。在るべき医療とは,必要な知識とは,そして生きるとは。
午前の回診と処置が終われば,当直時間までは比較的穏やかな時間が流れる。医局で一人ぼんやりしていた私は,机の片隅に置かれた小さな新聞を手にとった。
ページをめくっていくと,後ろのほうにある小さな求人広告が目に留まった。総合診療科レジデント募集。以前から感じていた内なる違和感を,日々の業務の中に何とか収束させようとしていた私は,その瞬間突き動かされるように必死でその電話番号をメモにとった。応募締め切りは一週間後。これが最後だ。当直が明け,翌日の仕事を終えたその足でその施設を訪ね,そしてそこから私の未来は転がる石のように変わっていった。
なぜ,その時,その新聞を手に取り,なぜその広告を目にしたのか。そしてなぜ,それがそこまで私を動かしたのか。それは,アルバイト先の病院だったからかもしれない。あるいは,冬の光のせいかもしれない。いずれにせよ,もしもその求人広告がなければ,そもそも私がそれをあの瞬間に目にしなければどうなったのか。運命を前に,そんなことを考えるのは無意味である。そしてその広告が載っていたのが,『週刊医学界新聞』である。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
-
寄稿 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。