医学界新聞

2012.10.08

Medical Library 書評・新刊案内


研修医のためのリスクマネジメントの鉄則
日常臨床でトラブルをどう防ぐのか?

田中 まゆみ 著

《評 者》日野原 重明(聖路加国際病院理事長)

新医師臨床研修のための必読書

 このたび医学書院から,田中まゆみ先生の『研修医のためのリスクマネジメントの鉄則――日常臨床でトラブルをどう防ぐのか?』というA5判168ページの本が出版された。

 田中先生は,京大医学部卒業後,京大大学院を出て,ボストンのマサチューセッツ総合病院で研修を受け,さらにボストン大学公衆衛生大学院を修了し,帰国後,聖路加国際病院の総合臨床外来を経て,現在は北野病院総合内科部長(北野病院は,大阪市にある京大医学部の関連病院)として勤務している。

 田中先生は,私が理事長をしている聖路加国際病院で2012年までの6年間一般内科の副医長を務め,研修医の教育に携わってこられた。

 その後北野病院に移り,研修医の教育指導を通して,研修医が臨床の前線で患者を診療している中で,どうすればそのトラブルを防ぐことができるかについて,いくつかの鉄則を示して警告される。その生の声がこの本である。

 本書によって,研修医が,日本の法律体系を熟知しないことから起こる医療訴訟に巻き込まれないように警告したいという。内容は,次の5章に分類される。第1章は,「医師に求められるリスクマネジメント」。第2章は,「リスクマネジメントの基本としてのインフォームド・コンセントの手順」。第3章は,「リスクマネジメントのABCD」(A : Anticipate―予見する,B : Behave―態度を慎む,C : Communicate―よく話し合う,D : Document―記録する)。第4章は,「検証―『リスクマネジメントのABCD』でケースをみる」。第5章は,「ケースで理解するリスクマネジメントの鉄則」(これには12例の症例が紹介されている)。

 著者は,新医師臨床研修制度の根幹である「医師としての人格の涵養に役立たせたい」という思いを後記に書いておられるが,私は本書を研修のための必読の書として推薦したい。

A5・頁168 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00439-8


顕微鏡検査ハンドブック
臨床に役立つ形態学

菅野 治重,相原 雅典,伊瀬 恵子,伊藤 仁,手島 伸一,矢冨 裕 編

《評 者》渡辺 彰(東北大加齢医学研究所教授・抗感染症薬開発寄附研究部門)

臨床医学に役立つ顕微鏡検査のすべてがここにある!

 臨床医学に大きく役立つ顕微鏡検査のすべてがここにある! これが私の第一印象である。本書は微生物検査だけでなく,細胞診,血液像,尿沈渣,病理などの顕微鏡検査法があまねく,しかも互いに連携を保って網羅・解説されており,これが本書の最大の特色である。すなわち,横断的な編集であり,しかも各分野が有機的に連携されていて,統一した視点から編集されている。今日の臨床医学に最も欠けている部分は本書によって埋められるものと考える。

 これまでは,そうではなかった! 病院や検査センターにおける顕微鏡検査は,各分野に分かれて行われており,互いの連絡や接触は希薄であった。臨床検査法の教科書も同様であった。すなわち,縦割りの検査が行われており,教科書も縦割りだったのである。皆がたこつぼにこもっているので,互いの様子は互いによくわからない。たこつぼから臨床へ有用な情報を発信することはできるだろうか? できるわけはなく,これが今日の臨床検査・臨床医学の大きな欠陥となっていたが,本書はその欠陥を埋める良いハンドブックとなっている。編者の先生方の力量に負うところが極めて大きいが,わが国の微生物検査に携わる医師と臨床検査技師の中で,本書の編集代表である菅野治重先生を知らない人はいない。

 本書は,菅野先生をはじめとする編者の方々および執筆者の方々が他の分野にも広く名を知られるようになる第一歩の一冊でもあると思われる。それは本書が,微生物検査の領域だけではなく,広く他の臨床検査,のみならず,広く臨床医学全体の中で顕微鏡検査によって得られる情報を最大限に生かすためには,どのような知識と技術の習得が必要なのかを解説した本だからである。微生物検査以外の分野に携わる方々にも薦めたい一冊であり,もちろん,微生物検査に携わる方々にも薦めたい一冊である。

 本書を読むことによって自分の目が大きく開かれることは間違いないが,いま顕微鏡検査に携わっている医療者のみならず,これからこの分野に進む学生らなどにとっても,たこつぼ的な知識の枠を超えて広い視野を与えてくれる必読の一冊であり,臨床検査・臨床医学における自分の存在価値を高めてくれることは間違いない!

B5・頁416 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01554-7


《シリーズ ケアをひらく》
驚きの介護民俗学

六車 由実 著

《評 者》岡田 慎一郎(理学療法士・介護福祉士)

異業種の「プロ」をいかす試み

 近年,ケアの現場にはさまざまな職業を経験した方々が転職してくる。建築業,外食産業,販売業,スポーツ,芸能,美術,IT,農業,漁業,林業……, 驚くほど多様な職業からやってくる。

 この本の著者・六車由実さんもそういった異業種からの転職組の一人だ。大学の准教授で気鋭の民俗学者だった彼女はあるとき職を辞し,郷里の介護施設に就職する。介護職として勤務する中で,施設利用者たちからの聞き書きを行うようになる。そして民俗学者としての視点から,これまで気付かなかった利用者の人生や行動を鮮やかに浮かび上がらせていく。

民俗学者ならではの着眼点
 介護職ならずとも家庭介護の場でも直面する認知症の基本症状に,「同じ問いの繰り返し」がある。日本民俗学の創始者である柳田國男も最晩年,相手に出身地を問うことをエンドレスで行っていたという。しかし著者の六車さんは,出身地にこだわることは柳田民俗学の原点であり,その原点は最後まで失われていなかったのだという。ならば施設の認知症高齢者たちの「同じ問いの繰り返し」にも,その人のベースとなる「生きる方法」につながる意味があるのではないか――。こう考えて利用者さんの話を聞くと,そこにはさまざまな発見があった。

 またレクリエーションの時間に,苦肉の策としてジェスチャーゲームを行ってみた。そこで利用者の見せる脱穀機やもちつきの動きが,民俗学者の知識,予測をことごとく打ち砕くものになったというくだりも痛快であった。言葉ではない,身体に刻まれた記憶が一瞬にして目覚めるさまが丁寧に描かれ,著者の驚きと快感が読者の私にシンクロしてくる感覚すら覚えた。

 このように,介護現場ならではのエピソードを民俗学的思考によってひも解いていくところに本書の面白さがある。著者ならではの知的好奇心とチャーミングさが同居する文章によって,読者はあっという間にその語りの中に引き込まれていくだろう。

憧れと嫉妬を超えて
 しかし,現場の職員の立場から考えてみると複雑な気持ちになるかもしれない。憧れと嫉妬が渦巻くからだ。本書の中にも,著者に浴びせられた同僚の痛烈な言葉が紹介されている。

 「話を聞くことが介護なの? じいちゃん,ばあちゃんはみんな話したくてたまらないのよ」。

 介護現場は,入浴,排せつ,食事の三大介護を中心に,その日の生活をサポートするためにフル稼働している。人員配置も,その仕事量と比べると圧倒的に余裕がないのが現状だ(六車さんも,人員の不足から介護現場の最前線を経験することになり,そのハードさに驚愕している)。実は多くの介護職員は,状況さえ許せば,心ゆくまで利用者と話をしたいのである。だからそう言いたくなる気持ちはわかる。

 しかし今後は六車さんの職場のように,違う業種で積み上げてきたプロのスキルが介護・看護現場で存分に生かせる道を探るべきだと私は思う。現在の多くの職場では,異業種での経験やスキルが生かされることなく,一介護・看護職員としての取り組みを要求される。順調に職場になじめる方もいる一方で,これまでとまったく違う環境でゼロからやり直すプレッシャーから実力を発揮できないまま退職する方も少なくない。そんな姿を何人も見送るたびに,その方がもっとケアの現場で生きる働き方はなかったんだろうかと考えずにはいられなかった。

 そのような意味からも,六車さんが活躍する場を提供してバックアップした職場環境も,「介護民俗学」という魅力的な学問領域を生み出す大きな原動力となったのだと大いに関心を覚えた。

 世に出された本はすべて誤読されると言った編集者がいた。私の読み方は六車さんが伝えたかったこととは違うかもしれない。しかし私は,本書で展開される六車さんの語りに触発され,ケア現場が持つ豊かさと,ケアにかかわる仕事の可能性の広さ,自由さにあらためて気付かされた。そして,「ケアとは何か」と"同じ問い"を繰り返す中でしか,その本質は立ち上がってこないだろうと思えてならなかった。

A5・頁240 定価2,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01549-3


ハーバード大学テキスト
血液疾患の病態生理
Pathophysiology of Blood Disorders

H. Franklin Bunn,Jon C. Aster 編
奈良 信雄 訳

《評 者》岡田 定(聖路加国際病院・血液内科部長)

一幅の美しい絵画のよう

 あなたが新しい医学書を手にされたとき,どういう本であれば実際に読んでみようと思われるだろうか。私の場合は,(1)わかりやすそうか,(2)役に立ちそうか,(3)新しさがあるか,さらに言えば,(4)驚きがあるか,である。

 本書『ハーバード大学テキスト 血液疾患の病態生理』は,まさにそのような本である。

 本書の原著は"Pathophysiology of Blood Disorders"(2011年)だが,ハーバード大学医学部の血液学の講義で実際に使われている内容である。執筆者陣は世界に名だたるハーバードの医師たちであり,共著者がお互いに原稿を校閲し,学生180名が原稿をチェックして出来上がったという。

 昨年5月,メディカル・サイエンス・インターナショナル社の正路修氏から本書の翻訳出版の価値について問い合わせを受けた。「血液疾患の病態生理が,とてもビジュアルにコンパクトにまとまっている。学生だけでなくレジデントや血液専門医にも有用だろう」とすぐに返事をした。

 そして,日本語版の本書が今年7月に出た。さっそく読ませていただいた。とにかくサクサクと読める。各項目が実に簡潔にまとまっている。図や写真が豊富で見ているだけでも楽しい。自分の知識が次々とアップデートされる。学生用の本なのに不勉強な自分には新鮮な驚きがあった。

 学ぶべき医学知識は膨大である。血液学に限らないが,細切れの知識をいくら詰め込んでも生きた知識にはならない。やみくもに暗記するよりも,病態生理を理解しながら覚えるほうがはるかに効率的である。

 本書は,(1)貧血と赤血球疾患,(2)止血と血栓症,(3)白血球系疾患,(4)輸血医学の4つのパートに分かれているが,全体の統一性が素晴らしい。どのパートを読んでも他のパートとの関連性が述べられている。パッチワークの織物ではなく一幅の美しい絵画のようである。短編小説の合作ではなく一編の長い小説なのである。

 本書は通読することが勧められる。これほど短時間で効率的に最新の血液学のエッセンスを学べる本は,そうあるものではない。医学生はもちろんのこと,血液疾患の患者を担当する研修医,そして血液専門医にも勧めたい。

 知らないで読んでいると本書が翻訳本ということに気付かない。序文に「小生にとっての最適の書斎は通勤電車であるが,片道40分,朝晩合計1時間半の時間で,つり革につかまりつつ本書を翻訳した」とある。奈良信雄先生お一人で,しかもこれほど短期間で全書を翻訳されている。驚異的である。

 本書を通読するのはとても楽しかった。奈良先生の快挙に感謝申し上げたい。

B5・頁288 定価5,670円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook