「最先端」医療費抑制策 マサチューセッツ州の試み(1)(李啓充)
連載
2012.10.01
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第231回
「最先端」医療費抑制策
マサチューセッツ州の試み(1)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)
(2994号よりつづく)
民を主体とした米国医療保険制度の二大問題が「無保険社会」(国民の6人に1人が無保険)と「高騰し続ける医療費」(医療費はGDPの約18%)であることは論をまたない。
2006年,マサチューセッツ州は,「無保険社会」を解消すべく,全米に先駆けて医療保険制度改革を断行した。(1)州民に対して医療保険加入を義務化,加入しない場合には税制上のペナルティを科す,(2)州による保険購入あっせん(州民が保険会社や商品ごとに異なる保険料・給付ベネフィットを比較した上で保険を購入できる「保険交易所」の設置),(3)医療保険購入に対する公費支援,(4)メディケイド(低所得者用公的保険)受給者拡大等から成る同州の改革が,2010年に成立した「オバマケア」のひな形となったことはこれまで何度も述べてきた通りである。改革は即座に効果を挙げ,同州における無保険者率は改革前の7.4%(2004年)から改革後(2010年)1.9%へと激減した。
「無保険社会解消」以上の難題
一方,同州における医療制度改革では,米医療制度のもう一つの大問題,「高騰し続ける医療費」は,手つかずのまま残された。「無保険社会の解消」という難題に果敢にタックルしたとはいえ,「医療費抑制」は「無保険社会の解消」以上に困難な課題であった。それだけでなく,保険会社,病院・医師等のサービス供給者,雇用主,患者(消費者)……と,利害を有する関係者は多岐にわたり,その調整は困難を極めた。まずは無保険社会の解消を最優先として,医療費抑制は「今後の課題」として先送りされることになったのである。
しかし,マサチューセッツ州は,全米の中でも「医療費が特段に高い」ことで悪名を馳せてきただけに,いつまでも「手つかず」でほっておくことはできなかった。一人当たりの医療費支出で...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
