MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.09.24
Medical Library 書評・新刊案内
日本神経学会 監修
「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会 編
《評 者》六角 僚子(東京工科大教授・看護学/認知症ケア研究所代表理事)
看護学生・看護師が使える医学専門書
医学専門書の書評を依頼されたのは初めてで,果たして私が理解できるのかと疑問を感じながら,あっという間に読み終えた興味ある本でした。
まず,このガイドラインは認知症の定義から始まり,診断,治療原則,経過と治療計画,原因別疾患などについて,Evidence-Based Medicineの考え方に基づきながら,Q&A方式で解説されています。非常にわかりやすい形式です。質問に対して簡単な回答,解説・エビデンスという構成です。簡単な回答に5段階の「推奨グレード」が付いており,多くはグレードB,C1が表示されていました。ちなみにBは「この回答は科学的根拠があり,行うように勧められる」,C1は「この回答は科学的根拠がないが,行うよう勧められる」というグレードとなります。その後は詳しい解説・エビデンスですが,回答を裏打ちする研究結果をいくつか紹介しています。それに対してもOxford Centre for Evidence-based Medicine Level of Evidence分類とMinds分類のエビデンスレベルを提示しています。どのような研究方法で結果を出したのかというものです。
そして質問内容が精神医学,病理学,薬理学,看護学(介護)など幅広く扱われていることに感動しました。書名が治療ガイドラインということで,治療内容や薬物に特化しているというイメージでしたが,認知症者の周囲を囲む専門職にとっても有益な内容であることが理解できました。介護者の負担や家族介護者に対する心理社会的介入など,家族介護者の問題についても触れ,わかりや
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。