医学界新聞

寄稿

2012.09.24

【寄稿】

急変をみのがさない,重症化を予防する
症状別アセスメントのエッセンス

齋藤 美和(さいたま赤十字病院看護部CCU師長・集中ケア認定看護師)
山本 由美(公立昭和病院看護部ICU担当師長・集中ケア認定看護師)


 急変の予測や重症化の防止には,病態生理や疾患に関する知識を持った上で,患者の状態を綿密に観察することが大切です。本稿では,臨床の場面でよく見かける症状や症候の変化について,事例をもとにどうとらえ,どのような判断から,どう対応すべきかを解説します。一緒に考えながら,急変を見逃さないアセスメント力を磨いていただければ幸いです。


症例】A氏,70代男性(入院時体重60 kg,身長170 cm)
既往】高血圧(内服薬治療中),慢性閉塞性肺疾患(COPD)
主訴および現病歴
意識障害・発熱。入院1週間前より具合が悪く,当日は昼から38℃の発熱があり,20時過ぎに39.9℃へ上昇,意識朦朧となり妻が救急車を要請した。
入院後の経過
敗血症に伴うショックと診断。大量輸液と気管挿管を行い,22時10分にICUへ入室。人工呼吸器管理,全身管理が開始された。
人工呼吸器条件:CPAP+PSV 15 cm H2O,Peep 8 cm H2O。FIO2 0.5
輸液管理:補液,カテコラミン製剤,鎮静鎮痛剤,2種類の抗菌薬使用
バイタルサイン:意識レベル E2-VT-M3(Glasgow coma scale),鎮静深度Richmond Agitation and Sedation Scale -4,Behavioral Pain Scale 4,血圧 111/51 mmHg,心拍数 102回/分,体温 38.0℃,呼吸数 16回/分,1回換気量 402 mL,分時換気量 6.37 L,PIP 23 cm H2O,SpO2 99%,心電図異常なし
血液ガス分析:pH 7.323,PaO2 129 mmHg,PaCO2 58.3 mmHg,HCO3 27.3 mmol/L
血液検査:K 3.4 mEq/L,Na 139 mEq/L,AG 9.9 mEq/L,Lac 0.9 mEq/L,Cl 106 mEq/L,Hb 9.9 g/dL

場面1
 入院翌日8時30分,胸腹部レントゲンポータブル撮影のために,30度まで挙上してあった体位を水平位に戻した。撮影が終わり,再び体位を30度まで挙上したその直後,A氏の体動が大きくなり,呼吸数が30回/分に増加,1回換気量210 mL。SpO2は95%へ突然低下した。両側下葉coarse cracklesを聴取し,気管吸引では粘稠度の強い痰が吸引された――。

Q.このSpO2の低下は,なぜ引き起こされたのか?
⇒体位・体動・気道分泌物がすべて影響したと考える。

【問題の整理と予測】
 体位調整により気道分泌物がドレナージされ,気道が閉塞し低酸素が起こる。ここで有効な喀痰がなされない場合,無気肺や二次的合併

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook