ピンチはチャンスに変えられる!(塚原知樹)
寄稿
2012.09.10
【投稿】
"逆境"の米国臨床研修のなかで得た自己実現
ピンチはチャンスに変えられる!
塚原知樹(アイオワ大学腎臓内科フェロー)
「自分がいる臨床研修プログラムの存続が危ぶまれる」。そんな経験を持つ人はいるでしょうか。米国には,約8800のACGME(卒後医学教育認可評議会)認定プログラムがあり,そのうち毎年約1%が閉鎖。レジデント・フェローを合わせた約11万人のうち,毎年約2000人はプログラムの閉鎖などの理由により他の研修プログラムへ移籍している,というデータがあります(ACGME 2009-2010年次報告より)。私はその"一歩手前"の体験をしたので,エピソードとそのなかで得ることのできたものを紹介します。
病院の経営難,大きく変わる研修環境
私は2008-11年,米国ペンシルベニア州ピッツバーグにあるアリゲニー総合病院という市中病院で内科レジデントとして過ごしました。近隣には同じhealth systemの姉妹病院・西ペンシルベニア病院があり,どちらにも55人のレジデントが在籍していました。
2010年のある日,いつもどおり仕事をしていると,「全health systemにかかわる発表があるので,職員は講堂に集まってください」という院内アナウンスが響きました。講堂のスクリーンには,深刻な表情を浮かべるCEOが映し出されました。彼の口から発表された内容は,「経営難のため,姉妹病院の入院病棟とERを閉鎖する」というもの。そして,姉妹病院に在籍するレジデント55人は,すべて私たちの病院に引っ越してくるといいます。つまり,それまで55人の研修医で回していたプログラムを,倍の110人で回すことになったのです。
それに応じて,病院は研修の質を可能な限り落とさぬようにカリキュラムを変更。ACGMEの認可も下り,新たなプログラムを開始しました。まず,研修医が2倍に増えたぶん,配属先を増やさねばなりません。従来研修医のいなかった入院診療チームへの配属や,新たに研修医がローテーションする部署をつくるなどの対応が図られました。
しかし,病院の規模に対して,研修医の数が過剰なのは明らかです。当然,一人ひとりの研修医が担当できる患者数や当直日数は減りました。最もその変化が顕著に表れたのが,研修医数が4-5人から7-8人と増えたMICU(内科ICU)です。受け持ち患者数はおよそ半分に,当直の頻度は4-5 日に一度から7-8日に一度にまで減りました。さらに,優れた教育者でもあった多くの指導医たちが他の病院に移ってしまいました。
これらの変化に研修医は皆,驚くとともに落胆しました。かといって,他のプログラムに移籍するための空きポジション探しや手続きを行うのは大変なことで,実際に移籍した研修医はいませんでした。残ったはいいものの,元からいた研修医たちと,新たに姉妹病院から来た研修医たちの間で,「相手のほうが優遇されている」と互いに不満を言い合ったり,診療の進め方などの些細な違いにもめたりと,不和が起きてしまいました。
「米国の医学教育は優れている」。そう聞いていたにもかかわらず,理想と現実のあまりの差に私もがっかりしました。しかし,そんな気持ちを変えてくれたのが,V. E. フランクル著『A Man's Search for Meaning』(邦題『夜と霧』みすず書房)です。過酷な状況を生き抜くために,(1)人生の意味を探すこと,(2)自分の内面を豊かにすること,(3)将来を考えること,の3点が大事と指摘する本書は,「こんなときだからこそポジティブな気持ちで研修に臨まなければ」と考えを切り替えるきっかけとなったのです。その後,実際に私のレジデンシー生活は,周囲を巻き込みながら大きく変わっていきました。
逆境の研修生活だからこそ
よき医師,そしてよき教育者になりたい。それが私の目標です。米国にいる以上,そのためには英語の習得が不可欠です。私は,勤務後に毎週1回,「Toastmasters Club」というpublic speakingの自助グループに参加し,夜勤の空き時間には当直室で米国文学を読みました。回診中でも,わからない口語表現や慣用句はネイティブの医師から教わり,コツコツ英語を学んでいきました。その努力の甲斐あって,当初,指導医から「language and cultural barrierの克服」を課題として挙げられていた私が,「外国出身の研修医がlanguage and cultural barrierを克服するために何かアドバイスはない?」と逆に指導医から相談されるまでになりました。
また,以前抱えていた「優れた教育者がいなくなってしまった」という暗い気持ちも,「では,自分がその理想のよき教育者になればいい」と考え直しました。入院患者を受けるときや回診中のちょっとした時間に後輩に教えてあげることはもちろん,業務が落ち着いているときには医学生と後輩を連れ,勝手に"教育回診"をしたこともあります。「自分が学んだことは,すべて後輩に教える」を徹底したことで,自分の学びも一段と深めることができ,卒業間近には後輩たちから「Best Teacher Resident」の一人として選ばれるうれしい結果につながりました。
さらに,せっかく2つのプログラムが1つになったのだからと,どちらの病院出身だろうと関係なく相手に関心...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。