ピンチはチャンスに変えられる!(塚原知樹)
寄稿
2012.09.10
【投稿】
"逆境"の米国臨床研修のなかで得た自己実現
ピンチはチャンスに変えられる!
塚原知樹(アイオワ大学腎臓内科フェロー)
「自分がいる臨床研修プログラムの存続が危ぶまれる」。そんな経験を持つ人はいるでしょうか。米国には,約8800のACGME(卒後医学教育認可評議会)認定プログラムがあり,そのうち毎年約1%が閉鎖。レジデント・フェローを合わせた約11万人のうち,毎年約2000人はプログラムの閉鎖などの理由により他の研修プログラムへ移籍している,というデータがあります(ACGME 2009-2010年次報告より)。私はその"一歩手前"の体験をしたので,エピソードとそのなかで得ることのできたものを紹介します。
病院の経営難,大きく変わる研修環境
私は2008-11年,米国ペンシルベニア州ピッツバーグにあるアリゲニー総合病院という市中病院で内科レジデントとして過ごしました。近隣には同じhealth systemの姉妹病院・西ペンシルベニア病院があり,どちらにも55人のレジデントが在籍していました。
2010年のある日,いつもどおり仕事をしていると,「全health systemにかかわる発表があるので,職員は講堂に集まってください」という院内アナウンスが響きました。講堂のスクリーンには,深刻な表情を浮かべるCEOが映し出されました。彼の口から発表された内容は,「経営難のため,姉妹病院の入院病棟とERを閉鎖する」というもの。そして,姉妹病院に在籍するレジデント55人は,すべて私たちの病院に引っ越してくるといいます。つまり,それまで55人の研修医で回していたプログラムを,倍の110人で回すことになったのです。
それに応じて,病院は研修の質を可能な限り落とさぬようにカリキュラムを変更。ACGMEの認可も下り,新たなプログラムを開始しました。まず,研修医が2倍に増えたぶん,配属先を増やさねばなりません。従来研修医のいなかった入院診療チームへの配属や,新たに研修医がローテーションする部署をつくるなどの対応が図られました。
しかし,病院の規模に対して,研修医の数が過剰なのは明らかです。当然,一人ひとりの研修医が担当できる患者数や当直日数は減りました。最もその変化が顕著に表れたのが,研修医数が4-5人から7-8人と増えたMICU(内科ICU)です。受け持ち患者数はおよそ半分に,当直の頻度は4-5 日に一度から7-8日に一度にまで減りました。さらに,優れた教育者でもあった多くの指導医たちが他の病院に移ってしまいました。
これらの変化に研修医は皆,驚くとともに落胆しました。かといって,他のプログラムに移籍するための空きポジション探しや手続きを行うのは大変なことで,実際に移籍した研修医はいませんでした。残ったはいいものの,元からいた研修医たちと,新たに姉妹病院から来た研修医たちの間で,「相手のほうが優遇されている」と互いに不満を言い合ったり,診療の進め方などの些細な違いにもめたりと,不和が起きてしまいました。
「米国の医学教育は優れている」。そう聞いていたにもかかわらず,理想と現実のあまりの差に私もがっかりしました。しかし,そんな気持ちを変えてくれたのが,V. E. フランクル著『A Man's Search for Meaning』(邦題『夜と霧』みすず書房)です。過酷な状況を生き抜くために,(1)人生の意味を探すこと,(2)自分の内面を豊かにすること,(3)将来を考えること,の3点が大事と指摘する本書は,「こんなときだからこそポジティブな気持ちで研修に臨まなければ」と考えを切り替えるきっかけとなったのです。その後,実際に私のレジデンシー生活は,周囲を巻き込みながら大きく変わっていきました。
逆境の研修生活だからこそ
よき医師,そしてよき教育者になりたい。それ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。