MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.08.20
Medical Library 書評・新刊案内
加納 宣康 監修
三毛 牧夫 著
《評 者》森谷 宜皓(日赤医療センター・大腸肛門外科)
発生学からみた筋膜構造に重点を置く,既存の殻を破った初めての手術書
このほど『腹腔鏡下大腸癌手術――発生からみた筋膜解剖に基づく手術手技』が,書評依頼付きで腹腔鏡下手術の経験のない私に送られてきた。戸惑ったが精読してみた。
本書の中心を流れる三毛手術哲学の特徴は,血管や臓器の細部に言及する従来の系統解剖に手術手技の理解の基礎を求めるのではなく,optical technologyの進歩により可能となった筋膜構造の視認に腹腔鏡下手術の基礎を置く臨床解剖の重要性を一貫して主張しているところにある。発生学からみた筋膜構造に重点が置かれた初めての手術書であろう。
簡潔明瞭でカラフルな図が随所に挿入され,重複している図も含まれるが211点より成る。基礎編と応用編で構成されている。応用編では低位前方切除術など7つの代表的な大腸癌手術の実際が詳述されている。これからラパロでの大腸癌手術を勉強しようとしている青年外科医にとって本書は大変有用である。
同時に開腹手術を得意とする外科医が,骨盤内筋膜構造をあらためて勉強する目的にも大変役立つ。随所に自信に満ちあふれた記述が見られる。例えば"D3信仰"だとか,"実際の臨床解剖とはかけ離れた誤解した著書が多く存在する"などの一見教条的な記述にもたびたび遭遇する。この意味では既存の殻を破った手術書といえる。
局所解剖の理解における筋膜解剖の重要性は佐藤達夫,高橋孝両先生により1980-90年代にわたり,専門書で精力的に啓蒙された。この時代に腫瘍外科医としての規範と手術哲学を身につけた私にとっては30数年前に戻ったような感慨で筋膜構造の記述を読んだ。三毛牧夫先生は高橋先生が研究された臨床解剖学の継承者を自任しておられる。そこで三毛先生の英語論文"Laparoscopic-assisted low anterior resection of the rectum-a review of the fascial composition in the pelvic space. Int J Colorectal Dis. 2011 ; 26 (4) : 405-14."を読んでみた。繰り返し学習することで理解は深まった。筋膜構造の中で最も力点が置かれている筋膜は直腸固有筋膜と直腸仙骨靭帯であろう。本書の中で,前者は30回におよび言及されている。そして「腹膜下筋膜深葉が,直腸仙骨靭帯として頭側に折り返り,直腸固有筋膜を形成する。直腸固有筋膜は頭側に向かい収束し,上下腹神経叢部で再度腹膜下筋膜深葉と癒合する」と記述されている。
私は腫瘍外科のpriorityとして,(1)根治性,(2)機能温存,(3)短い手術時間・少ない出血,(4)inexpensiveな手術コスト,が重要であると考えている。筋膜構造の理解が大腸癌手術においてなぜ重要なのかと考えてみると,(1)-(3)のすべての項目に筋膜構造の重要性が合致する。骨盤内臓全摘術に関する筋膜構造の勉強のため,Uhlenhuth著"The Anatomy of the Pelvis"を横浜市立大学図書館からコピーし勉強した時代を懐かしく思い出しながら本書を読んだ。
A4・頁232 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01476-2
中村 純 編
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
《評 者》樋口 輝彦(国立精神・神経医療研究センター理事長)
幅広い世代の精神科医に必携の書
向精神薬に関する解説書は数多く出版されている。そのコンセプトは,添付文書に限りなく近いものから,薬理に重点を置くもの,使い方に主眼を置いた実践的な書などさまざまである。そしてその多くはマニュアルあるいはハンドブックの体裁をとっており,通読するよりも,むしろ外来や病棟に常備して,必要の都度,必要な項目に目を通すのに適しているものが多い。
本書は以上のような類書とは一味違った構成である。言い換えれば,これまでの類書の良いところを取り込んだハンディな一冊といえるだろう。以下,本書の特徴について,2,3記してみたい。
その一つは冒頭の「精神科臨床エキスパートシリーズ刊行にあたって」の中で述べられているように,「現在,精神科臨床の現場で最も知識・情報が必要とされているテーマについて,その道のエキスパートに診療の真髄を惜しみなく披露していただく」というコンセプトが実行されている点である。執筆者がその道のエキスパートであるのは言うに及ばない。「診療の真髄」は「臨床上のヒント・注意点」と「臨床ケース」ににじみ出ている。
二つ目に本書は6つの章で構成されているが,通読向きの章(第1-3章,第5章)と,必要の都度,その薬の項目をピックアップして読む,言ってみればハンドブック的な章(第4章)があるので,一冊で2回違った味を求めることができる点である。
三つ目に,第4章の項目立てが大変よくできており,実践向きである点である。まず,冒頭に添付文書情報がコンパクトにまとめられている。次に概説,薬理学的作用機序,薬物動態,適応症と治療方針,副作用とその対策,相互作用とその対策,臨床上のヒント・注意点,臨床ケースの順に簡潔にまとめられており,大変読みやすくできている。
本書は専門医をめざす若手の精神科医にも,また生涯教育を受ける世代の精神科医にも必携の書になるものと思われる。
最後に一点,希望を述べさせていただくと,薬はこれからも次々に開発され,新規薬剤が市販されるので,それをキャッチアップするために頻繁に改訂を加えていただければありがたい。
B5・頁240 定価6,090円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01487-8
兼本 浩祐 著
《評 者》池田 昭夫(京大准教授・臨床神経学)
臨床てんかん学の面白さ,重要さを実感できる充実の一冊
医学書院から,このたび,愛知医科大学精神科教授の兼本浩祐先生による『てんかん学ハンドブック 第3版』が新たに出版されました。本書は1996年に初版が出版され,その後2006年に第2版,そして第3版が2012年に出版されました。
本書の特徴は次の二つと考えられます。一つ目は,臨床てんかん学の特に臨床的な内容が非常にコンパクトでありながらも広く網羅されていることです。二つ目は,本書が兼本先生の単独執筆による著書であることです。
昨今は,いろんな雑誌の特集号でも分担執筆されているものが多く,また国内外の書籍においても分担執筆によるものが非常に多い状況です。単独執筆の特徴は,単独の著者が全体を綿密に構成かつ俯瞰して,あるポリシーを持って一貫した内容に仕上げられることです。それによって読者は一貫した内容をその本に学ぶことができます。それはもちろんその単独著者がこの分野に最も精通した専門家でなければ不可能で,また同時に筋の通った考え方(臨床的哲学)がなければ逆に浅薄な内容となってしまいます。その点において,兼本先生は,精神科の立場から,学問的にも臨床的にも長い経験と豊富な知識を持ち,日本の臨床てんかん学分野の最も傑出したリーダーのお一人です。
神経内科の分野では,Adams and Victorの"Principles of Neurology"という教科書があります。これは1000ページ余りの本ですが,第4版まではAdams教授とVictor教授による2名のみの共著で,1980年代は名著の評判がすこぶる高かった臨床神経学の教科書です。小生は第3版で勉強しましたが,いたるところに著者の考えが一貫して散りばめられて,また各章間で記載に矛盾がなく前後の記載が有機的に結びついていました。読破することで単に知識を学ぶだけではなく先達のphilosophyを同時に学んだ気がして大変充実感があったことをいまだに覚えています(概して,読書とは他人の頭でものを考えることと言われるゆえんでしょう)。本書も全く同様で,兼本先生の一貫した考え方で構成されています。本書の中には,事例,臨床メモ,視点論点,などが各所に効果的に散りばめられています。これは上述したように,兼本先生の「臨床的哲学」が垣間見える部分です。もちろん本来の基軸となる骨格的内容には,最新の文献的内容も文献とともにわかりやすくポイントを押さえて記載されています。新規抗てんかん薬の記載も充実したものになっています。
兼本先生の学会などでの講演をお聞きになるとすぐわかることですが,その話が大変面白いのは定評のあるところです。それは,学問的にも臨床的にも長い経験と豊富な知識と筋の通った考え方がしなやかに組み合わさっているからでしょう。特にてんかんの初学者は,本書を手に取っていただくと,臨床てんかん学の面白さ,重要さを実感されることと思います。
A5・頁368 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01539-4
若林 剛 監修
佐々木 章 編
《評 者》北野 正剛(大分大学長/教授・外科学)
世界をリードする外科医たちの総力が結集された一冊
このたび,岩手医科大学の若林剛教授の監修の下,佐々木章准教授が編集を行った『ステップアップ内視鏡外科手術』と題する手術書が医学書院から刊行された。消化器外科領域を中心に内視鏡外科手術を幅広く,数多く手掛けてきた同大学外科学講座の,世界をリードする腕利きの外科医たちの総力結集の著書といえる。
1990年,腹腔鏡下胆嚢摘出術がわが国にもたらされた。低侵襲治療としての内視鏡外科手術の夜明けであった。以来,この20年余りの間に,内視鏡外科手術は「低侵襲性手術」としてのカテゴリーを確立しながら急速に普及し,その適応は,良性疾患はもちろん早期がんから進行がんへと拡大されてきた。さらに,内視鏡外科手術の対象は胆嚢,大腸,胃にとどまらず,肝,膵,脾,乳腺,内分泌,高度肥満などへ広がり,単孔式腹腔鏡下手術やNOTES(経管腔的内視鏡手術),内視鏡手術支援ロボットも登場してきた。この目覚ましい手術革命は,「体に優しい」手術が,国民の福祉に貢献し,社会が求めているためにほかならない。
内視鏡外科手術は,従来の開腹手術と異なり,モニター下の空間における鉗子操作となるため,術者には特殊なトレーニングが必要とされる。また,新しい内視鏡外科手術機器や器具も次々に開発され,その特性や適切な使用法を熟知することが求められている。日本内視鏡外科学会は北島政樹前理事長の下,2004年に内視鏡外科の安全な普及と指導者の養成を目的に,技術認定制度を発足させている。その習得をめざして多くの外科医たちが日々研さんに励んでいるが,そのハードルは決して低いものではなく,手技のトレーニングや教育の重要性があらためてクローズアップされてきている。
このような時代の背景の中,今回,岩手医科大学外科学講座が上梓した本書は,まさに時宜を得た企画である。「総論」では,内視鏡外科一般に関するルームセットアップから術野展開法,止血法,消化管吻合法,さらには数多く開発されているエネルギーデバイスまで,基本的な手技や知識を解説している。また「各論」においては,食道,胃,大腸,肝胆膵脾,内分泌外科,小児外科の分野ごとに,鮮明な写真とわかりやすいイラストを用いて,その実践手技のコツを簡潔に解説している。各論で扱われる手術は,腹臥位胸腔鏡下食道切除や単孔式腹腔鏡下手術を含めて27術式にも及ぶ。本書の最大の特色は,解説されている手術手技を実際の動画としてDVDに収め本書の巻末に付している点だと思われる。生の映像は,どんな素晴らしい成書で勉強するよりもはるかに情報が多いからである。
このような多くの特色を持つ本書は,初学者はもちろん,日本消化器外科学会の専門医や日本内視鏡外科学会の技術認定取得医をめざしている多くの外科医にとって大いに役立つことであろう。日本内視鏡外科学会の運営に携わる一人として,本書を通じて,一人でも多くの外科医が,さらに安全で質の高い基本手技を習得し,わが国全体の内視鏡外科手術の発展に寄与することを期待したい。
B5・頁260 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01542-4
渡邉 英夫 著
《評 者》小峯 敏文(熊本総合医療リハビリテーション学院学科長・義肢装具学)
脳卒中の下肢装具にかかわる関係者すべてにお薦めしたい一冊
脳卒中に対する下肢装具は,その医学的リハビリテーションの中で従来から広く用いられてきた。日本脳卒中学会,他がまとめた『脳卒中治療ガイドライン2009』をみてみると,急性期リハビリテーションでは装具を用いた早期歩行訓練がグレードA,歩行障害に対するリハビリテーションの項では歩行改善のために短下肢装具使用はグレードBとされ,エビデンスからみても効果が優れていることがわかっている。また近年では,単に医学的治療といった側面のみならず,在宅すなわち介護や福祉の領域においても,ユーザー側からみればQOLそのものに直結するほど大変重要な役割を持つようになった。
ところで,脳卒中リハビリテーションの分野では,これまでにさまざまな機能を有する装具が研究・開発されてきた。その背景には,病態がより明らかになってきたこと,人の正常歩行の理解が進んだこと,さらには医学的リハビリテーションそのものの諸技術が進歩してきたことなどがある。他方で,装具にも多様な機能が求められるようになっており,各種プラスチックやカーボン繊維をはじめとする新しい素材の導入によって,装具自体がさらに多機能化してきた。機能障害に対する下肢装具として,単に変形の予防や矯正といった基本的な役割のみならず,脳卒中の回復段階に求められる多様な機能,例えば足関節の固定,制限,補助,制動に対応できるものも登場してきたのである。
このような状況の中,脳卒中患者が呈する諸病態に応じた下肢装具を確実に選択することは,非常に難しくなってきていると感じている関係者は多いのではないだろうか。
本書は2007年に初版が発行されたが,サブタイトルには「病態に対応した装具の選択法」と銘打ち,当時わが国で用いられていた一体型のプラスチック短下肢装具はもとより,足継手も網羅され,装具選択の指標となるべき項目を中心に構成されていた。著者の渡邉英夫先生は,脳卒中のリハビリテーションに対する長年の臨床経験,研究活動から,現場で使えるガイドブック的資料として本書を執筆されており,既に医師やセラピストを始め多くの関係者が手にされていることであろう。
さて,今回発行された第2版では,近年では当然のようになってきた脳卒中早期の下肢装具について新たに言及されており,時流に対応した内容になっている。装具の記載ではイラストに加え,実物写真もカラーで紹介されており,患者さんへ説明するにも非常に有効な資料となろう。また,臨床の場で多く用いられているシューホーン型のような一体型プラスチック短下肢装具や,調節式足継手の詳しい内容が追加された。その他の新しい項目には問題提起的な症例の紹介もあり,思わずうなずいてしまったほどである。まさに,脳卒中の下肢装具にかかわる関係者すべてにお薦めしたい一冊となっている。
A5・頁200 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01535-6
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。