医学界新聞

2012.08.20

国内外に“開かれた学会”をめざす

第10回日本臨床腫瘍学会開催


 第10回日本臨床腫瘍学会が7月26-28日,大阪国際会議場(大阪市)にて中川和彦会長(近畿大)のもと開催された。学会テーマの「Beyond the Global Standard of Medical Oncology――Perspectives from Asia」に沿い,初めて演題の海外公募を実施。アジア圏を中心に123演題に上る応募があった。また市民参加型の公開シンポジウムやSNSを利用した情報発信等,節目の10回目に“開かれた学会”の在り方が示された。


難治性のがん治療に光明

中川和彦会長
 プレナリーセッション(座長=東北大・石岡千加史氏,福岡大・田村和夫氏)では,国内外の演者7人から,難治性のがんに対する最新の臨床試験の結果が報告された。

 日本でも,転移性腎細胞がん(mRCC)への適応が承認されたアキシチニブ。植村天受氏(近畿大)は,mRCCの二次治療の第III相試験(AXIS)からアジア人症例(723例中158例)を抽出して解析を行い,全例対象時と同様,無増悪生存期間(PFS)がソラフェニブ群に比し有意に延長していたと発表した。さらにサイトカイン療法に抵抗性の患者群でも同様の結果が得られたとした。

 Young-Hyuck Im氏(韓国サムスンメディカルセンター)は,完治不能とされる転移性乳がんへの「パクリタキセル+ゲムシタビン(PG)」による維持療法の第III相試験を行った。氏は6サイクルのPG療法が奏効した患者231例をPG維持療法群と経過観察群に振り分けて追跡。維持療法群にて深刻なQOLの低下がなく,PFSと全生存期間(OS)に有意な延長がみられたという。

 町田望氏(静岡がんセンター)は,標準投与計画が未確立の進行胃がん(AGC)の二次治療で,生存利益が示されているイリノテカン(IRI)と,パクリタキセルの週1回投与(wPTX)とを比較したWJOG4007試験を報告した。標準的一次治療に抵抗性の患者223例を割り付けたが,OS,PFSともに有意差はみられず,有害事象も認容範囲内。三次治療への移行は,IRI群の72%に対しwPTX群が90%と有意に高く,氏は今後,wPTXがAGCに対する第III相試験の対照群になり得ると考察した。

 切除不能大腸がん(mCRC)への新規薬レゴラフェニブの効果を示したのは吉野孝之氏(国立がん研究センター東病院)。標準治療抵抗性のmCRC患者に支持療法とレゴラフェニブを併用しプラセボと比較したCORRECT試験で,レゴラフェニブ群のOS,PFSが,日本人症例に限ってもPFSが有意に延長した。この結果はmCRCの主要バイオマーカーとされるKRAS遺伝子変異の有無に依存せず,レゴラフェニブの新たな標準療法としての可能性が示唆された。

 同じくmCRCで,標準化学療法(CT)とべバシズマブ(BEV)の併用で病勢進行をみた後も,CTに加えBEVの継続投与を試みた第III相試験(ML18147)の結果をStefan Kubicka氏(独District Clinic Reutlingen)が報告した。OS,PFSともにBEV+CT群で有意に......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook