「型なし」,あるいは「型通り」から「型破り」へ(佐藤健太)
連載
2012.07.09
「型」が身につくカルテの書き方
【第1講】 「型なし」,あるいは「型通り」から「型破り」へ
佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院内科)
「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by立川談志)。
本連載では,カルテ記載の「基本の型」と,シチュエーション別の「応用の型」を解説します。
|
(1)全体像が一発でつかめるように。
(2)時系列で整理し,主要症状の詳細やSystem reviewも記載され,具体的に疾患を想起しやすい。
(3)現在治療中の併存症は治療状況も記載。過去の既往症は時期や病状を簡潔に記載。
(4)身体所見や検査所見はデータ量が多くなるので,順番に沿って書かないと情報が見つけにくい。
(5)ここがキモ。今後じっくり解説します。
(6)現病歴から検査所見までの情報量が多いので,考察に入る前に病態のブリーフサマリーを入れる。
(7)鑑別診断を重み付けして並べ,根拠も簡潔に説明する。S/O;suspected of(可能性の高い疾患),R/O;rule out(除外すべき疾患)。
(8)以上を踏まえて当面の「方針」を書く。
(9)プランは具体的に。Tx;治療プラン,Dx;検査プラン,Ex;教育プラン。
(10)以後,同様に各問題リストを評価し計画を立てる。
カルテをきちんと書くことの重要...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。