医学界新聞

2012.07.02

Medical Library 書評・新刊案内


今日の精神疾患治療指針

樋口 輝彦,市川 宏伸,神庭 重信,朝田 隆,中込 和幸 編

《評 者》髙橋 清久(精神・神経科学振興財団理事長)

精神科医師が待望していた実践書の誕生

 『今日の治療指針』という書名は多くの医師にとってなじみの深いものであろう。私も日常診療の中でそれをひもといた経験は数知れない。しかし,精神科医師の私がそのページを繰るのは,ほとんどが他科の疾患項目であって,精神科関係のものはごくまれであった。そのまれにしか見なかった精神科疾患に関する治療指針の解説は正直言って物足らないものであった。

 このたび新たに出版された本書を手にして,これこそ精神科の日常診療に役立つものだと実感した。初めて精神科医師にとって日常診療で実際に役立つ治療指針が世に出たわけだが,考えてみるとなぜこのような書物が今まで出版されなかったのか不思議に思えてくる。裏返していうと,まさに精神科医師が待望していた実践書と言えよう。

 本書が出版されるに至った背景を考えてみると,今日ほど精神科医療が重要であることの認識が高まった時代はない,という事実があると思われる。うつ病,PTSD,不安障害,睡眠障害,不登校,虐待,自殺など数多くのこころの健康問題に社会的関心が高まっており,さらに東日本大震災で生じたこころの健康問題はそれを大きくクローズアップした。それもあって国は精神疾患を五大疾患の一つとしたのである。

 本書は1000ページ余りの大著であり,取り上げられたテーマは23の項目にわたっており,300人以上もの第一線で活躍する人々によって最新の情報が書かれている。統合失調症や気分障害を始め,ICD-10,DSM-IV-TRなど国際診断基準で取り上げられている全ての疾患についてそのスタンダードとなる治療指針が述べられている。

 精神疾患に関する治療は単に薬物療法だけでは効果がなく,精神療法や環境調整,さらに社会的な支援までも視野に入れなければならない。そのような包括的医療が的確かつ網羅的に記述されているのが本書の特色の一つである。また,ある特定の疾患について薬物療法,精神療法,家族との関係を含めての環境調整などの記述があると同時に,それらの治療法を中心とした記述がまた別の項で適切に記述されている。いわば,治療指針を立体的に俯瞰しているといってよいだろう。一例を挙げれば,精神療法については実に17種類もの治療法についてわかりやすい解説が加えられている。

 もう一つの本書の特徴は,身体疾患にはみられない精神疾患特有の重要事項あるいは社会的観点をも取り入れている点である。例えば精神疾患の身体合併症について実際の臨床で有用と思われる解説が行われている。また,社会的支援の資源についても有用な情報が盛られており,さらにはアンチスティグマ,ジェンダー,外国人のメンタルヘルス,医療関係者の精神保健といった項目まである。

 このように多岐にわたる精神疾患の治療指針を,実際の臨床現場での必要な知識と共にその背景にある多彩な課題を,かくも網羅的に,しかも要点を簡潔に解説するという本書を生み出された編者および執筆者の努力に敬意を表したい。と同時に,新しい薬剤の登場が盛んであり,疾病概念も時代と共に移り変わり,環境調整や社会的支援の在り方の変化も急である精神医療の現状を思うと,本書の内容は遠からず追補・修正する時が到来すると予想されるが,本書に見られる豊かな最新情報を網羅的に提供し,実践上高い有用性を持つ,という編集方針を今後とも堅持していただきたいと願う次第である。

A5・頁1,012 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01380-2


《標準作業療法学 専門分野》
基礎作業学 第2版

矢谷 令子 シリーズ監修
小林 夏子,福田 恵美子 編

《評 者》近藤 知子(帝京科学大教授・作業療法学)

作業療法の幅広い問いに応える一冊

 「作業」は作業療法にとって,専門性,独自性の核となるものであり,作業について学ぶことは,作業療法そのものについて学ぶことでもある。この意味で,本書『基礎作業学』は,「標準作業療法学」シリーズの中でも,作業療法の基礎学問的役割を担っている。

 本書は,「はじめに」で触れられているように,「作業とは何か」「作業がなぜ治療になり得るのか」「作業を治療にどう活用するのか」という,幅広い問いに応えようとしている。これは,作業療法の哲学的背景と共に,作業療法実践の全過程を概略するという難解な課題に挑むものである。

 内容をみると,第1章では,作業療法における「基礎作業学」の範疇,「作業療法と作業」「作業の適用方法」が,先人の視点を用いつつ多彩な方面から説明される。次いで第2章では,人を身体運動機能,認知技能,心理社会的技能,感覚統合,作業遂行の面から捉え,それらに関連する作業分析法が,それぞれの拠り所とする理論と共に紹介される。最後の第3章では,心身機能や身体構造の障害により活動制限・参加制約をもたらされた対象者を例とし,作業療法場面で多用されてきた革細工,モザイク,ゲームなどを用いて,それらの作業分析や作業適用方法が解説されている。

 本書は,作業療法が培ってきた作業の分析法や,治療への適用方法を,既存の分野を念頭に置きつつ,確実に修めるために,有用な知識を提供する。作業療法を学ぶ学生は, 作業療法で用い得る多様な分析方法を知り,人が行う作業を,技能や機能の視点から分析・理解し,治療的に段階付ける方法を身につけることに活用できるであろう。特に,第2版では,作業療法に関心を持つ学生が,その関心をより深め,主体的に学習することを第1版よりさらに意識して著されたという。各章のはじめに記された学習目標,学習後の修得チェックリスト,そして,章の終わりに載るキーワードは,知識の確認のために大いに役に立つ。また,学生だけでなく,すでに作業療法士となった人にとっても,機能・分野別に,関連する作業分析や作業の段階付けの方法を確認する際に有用であろう。

 今日,作業療法は,障害を持つ人だけでなく,災害・貧困・差別なども含め,健康な作業への従事が妨げられた人,その可能性がある人のすべてを対象としつつあり,このような新しい作業療法領域に関心を持つ人にとっては,本書で著される知識と技術が,その領域にどのような広がりをもって適用できるかを考えながら読み進めると興味深いに違いない。

B5・頁216 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01492-2


《標準臨床検査学》
生理検査学・画像検査学

矢冨 裕,横田 浩充 シリーズ監修
谷口 信行 編

《評 者》種村 正(心臓血管研究所臨床検査室長・技師長)

卒業前に身につけておきたい知識をコンパクトにまとめた渾身の一冊

 とかく教科書は難しい。筆者の立場では,難しいことを難しく書くのは簡単であるが,わかりやすい言葉を使って簡潔に書くことは非常に難しい。一方,学生諸氏が求めているのは基礎から応用まで幅広く網羅していて実習にも役立ち,図説や写真が豊富で実際の検査がイメージしやすく,用語解説やキーワードが挙げられていてポイントがわかりやすく,国家試験の出題基準に沿って書かれている教科書であろう。本書は卒業前に身につけて欲しい知識をできるだけコンパクトに,平易な記述で,そしてビジュアルに表現した渾身の一冊である。

 さて,私が学生であった30年前の生理検査実習を振り返ってみる。心電図は1チャンネル心電計,心音図はミンゴグラフ,呼吸機能はベネディクト・ロス型スパイロメータ,基礎代謝はダグラスバック,呼気ガス分析はショランダーガス分析機, 超音波検査はAモードとMモードのみであった。病院実習に行って,初めて6チャンネル心電計や心臓のBモード画像を見たときには学校との違いに驚いたものだ。就職してからはさまざまな生理検査に携わってきたが,機器や検査を取り巻く環境は大きく変化してきた。特筆すべきは超音波検査の普及であり,30年前には教科書に載っていなかった磁気共鳴画像検査(MRI),睡眠呼吸検査,熱画像検査,聴覚・平衡機能検査,眼底検査などが行われるようになった一方で,基礎代謝,ベクトル心電図,心音図,脈波などが激減し,検査自体ができなくなってしまった施設も多い。

 本書に目を通してみると,今は実に多くの検査法を学ぶ必要があるのかがわかる。この点は現在の学生諸氏に敬意を表したい。同時に,どんなに電子機器が進歩しても変わっていないことがあることにも気付かされる。それは,各検査法の原理とインターフェイスの部分である。肺気量分画を理解させるために,水槽にベル型の円筒蓋を浮かべたあの古風なベネディクト・ロス型スパイロメータがいまだに取り上げられている。インターフェイスは電極であったり,マウスピースであったり,プローブであったりする訳であるが,接触させるものの形状や誘導法には変わりがない。生理検査の大部分は患者の身体と誘導部を接触させる必要があり,正しい着け方,撮り方をしなければ正しいデータが得られない。ここにコツがあり,生理検査の魅力がある。これらの部分をきちんと学習しておくことは生涯において一助となるだろう。

 述べるまでもなく,検査は患者のために行うものである。本書は最初に生理検査の特徴と心構えが述べられている。心電図検査では項目ごとに必ず図表があり,異常心電図と文章を見比べることができる。比較的新しい検査として,超音波を使った血管内皮機能検査(FMD)などのトピックも紹介されている。超音波検査では豊富な超音波画像がちりばめられており,格段にわかりやすくなっている。臨床検査技師を目指す学生向け教科書ではあるが,生理検査をやり始めた初心者が知識の再確認にも利用できる。ぜひ活用していただきたい。

B5・頁328 定価4,830円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01418-2


今日の皮膚疾患治療指針 第4版

塩原 哲夫,宮地 良樹,渡辺 晋一,佐藤 伸一 編

《評 者》橋本 公二(愛媛大学)

手にする者に喜びを与える皮膚科医の座右の書

 従来,皮膚科診療においては,診断と治療を比べると,診断に多くの比重が置かれていた。これは,ある意味では当然で,正確な診断ができなければ正しい治療ができないことは自明である。また,皮膚の病変が視診,触診などの理学的診断で精微な診断が可能であることなども,大きな要因であったと考えられる。しかし,皮膚科専門医制度が整備され,皮膚科医の診断能力が向上し,また,治療薬,治療法の急速な進展に伴い,皮膚科においても治療が大きくクローズアップされるようになってきた。その理由の一つとして,基礎研究の進展が治療薬の開発に結び付くようになったことが挙げられるであろう。その象徴的存在が,乾癬治療における生物学的製剤の登場ともいえる。このような「診断」から「治療」の時代への移り変わりへの期待を担って出版されたのが,本書『今日の皮膚疾患治療指針』である。

 本書は,「プライマリケアのための鑑別診断のポイント」「皮膚科の主な検査法」「皮膚科の主な治療法」の3章の総論に加え,「湿疹・皮膚炎,痒疹,ソウ(やまいだれに蚤)痒症,紅皮症」から始まる32章の各論から構成されている。まず,「プライマリケアのための鑑別診断のポイント」で気付くのは,鑑別診断表が極めて簡潔で,また,各論の参照ページが記載されているため,非常に使いやすいことである。さらに,多くの鮮明な臨床写真を使用し,プライマリ・ケア医あるいは皮膚科研修医にも適したものとなっている。「皮膚科の主な治療法」では,多くの項目で患者説明のポイントが加えられており,皮膚科専門医にとっても有用なヒントとなろう。各論では,その治療をなぜ選択するのかという視点から病態と診断の解説がなされており,治療法が理解しやすくなるように工夫されている。さらに,皮膚科領域では,多くの疾患でガイドラインが策定され,治療法もガイドラインに基づいたものが求められている。ガイドラインそのものの解説はしばしば無味乾燥になりがちであるが,本書では図譜などを用いてガイドラインのポイントを簡潔に解説しており,極めて理解しやすいものとなっている。また,ほとんどすべてのガイドラインを網羅しており,本書を手元に置くことでガイドラインの簡易版を備えている安心感を持てると言っても過言ではなかろう。

 最後に個人的な意見ではあるが,本書はその大きさ,厚さが適度であり,手になじみやすい。また,写真の鮮明さ,図表のレイアウトの巧みさなど,視覚的にも極めて心地よい。このような特徴から,本書は,その内容の充実度と相まって,手にする者に喜びを与えてくれる仕上がりとなっている。本書が,多くの皮膚科医に,座右の書として愛されることを望んでやまない次第である。

A5・頁1024 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01323-9


内科レジデントの鉄則 第2版

聖路加国際病院内科チーフレジデント 編

《評 者》田中 和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部)

病棟管理の研修医と指導医にとって共通の基盤となる書

 本書は聖路加国際病院で毎年新人研修医向けに行われている「内科コアカンファレンス」をまとめた本である。この「内科コアカンファレンス」は2004年に新医師臨床研修制度が開始され,それ以前の内科だけの研修に比較して大幅に内科研修期間が削減されたことに危機感を抱かれて実施されたものだという。しかし,この「内科コアカンファレンス」に相当する講義は新医師臨床研修制度開始以前からも行われていた。

 評者は1995年に聖路加国際病院の外科系研修医として勤務し,外科系研修医ではあったが最初のローテーションを内科から開始した。4月はCCUで5,6月は7階西病棟であったと思う。評者はその前年に大学を卒業して横須賀米海軍病院でスーパー・ローテートをしたために,同僚よりも1年遅れの研修医であった。また,その年は1月に阪神・淡路大震災が,3月には地下鉄サリン事件が起こった年で,これら日本での未曾有の事件を横須賀米軍基地のCNNのテレビで観たのを記憶している。地下鉄サリン事件の混乱がおさまらない4月に入職して,CCU勤務の合間に当時の内科チーフレジデントから内科の基本的な講義を受けたのを覚えている。内容は,病歴の採取方法,カルテの記載方法から各種症候の鑑別診断,各種検査法や薬物の治療法にわたるものであった。評者はその後米国で内科レジデントとなったが,そこでも「noon conference」といって昼食時に通年内科全般の基礎的講義を受けた。この日米での臨床研修および帰国後臨床研修指定病院で研修医を逆に自分が指導するようになって,評者はある一つのことを確信するに至った。

 その確信とは「多くの臨床問題は基礎的臨床技能で解決できる」,言い換えると「臨床問題がマネージできないのは基礎的臨床技能が身についていないからである」ということである。もちろん,臨床問題の中にはいわゆる「神の手」と呼ばれるような高度な専門能力が絶対的に必要なものもある。しかし,そのような特殊な臨床問題はごくごくわずかしかないのである。新医師臨床研修制度が目標と掲げているように,すべての医師が基礎的臨床技能を身につけさえすれば,現在叫ばれている「医療崩壊」という状況は少なからず改善されるのではないかと評者は考えている。

 そのためにはどうすればよいのか? 答えはまず今すぐ書店に行ってこの本を買うことである。そして,同時に姉妹書の『内科レジデントマニュアル (第7版)』も買うことである。2冊合わせて税込みでたったの¥7,350である! よくお金をケチって必要な本を買わなかったり借りたりする人がいる。そのようなケチな態度ではまず臨床能力は身につかない。書籍は,買ってみて気に入らなかったら捨てるくらいの心と金の余裕がないと駄目である。この2冊は一生血となり肉となる本である。飲み会などにお金を払うことを考えると何と安いのであろうか!

 次にはこの本を精読することである。1度ならず何回も読んで大切な箇所に線を引き,必要があれば書き込み,記載されていない情報は張り付ける。このような地道な作業を必要な時期に行わないと,いつまで経っても基礎的臨床能力は身につかない。基本的な臨床問題を解決する方法は本書に記載されている。それができないのはただその方法がわれわれの頭の中に入っていないだけなのだ!

 本書の内容は3部で構成されている。第I部「当直で病棟から呼ばれたら」は,新人研修医が内科病棟当直を行う際に必須の問題を,第II部「内科緊急入院で呼ばれたら」は新人研修医が救急入院で扱う基本疾患と問題が,そして第III部「病棟で困ったら」は新人研修医が病棟で遭遇する一般的な問題について扱っている。どの章も新人研修医にわかりやすく記載されており,かゆいところに手が届く。また,最新のエビデンスとともに多彩な表,グラフおよび画像写真が掲載されている。内容はすべて新人研修医が身につけておかなければならない必須の基本事項ばかりである。基本事項だから指導医には当たり前のことばかりで,新人研修医以外は読む必要はないと思われるかもしれない。しかし,本書はよく読んでみると指導医でも知らないことが随所に記載されていてその内容は決して侮れない。病棟管理の研修医と指導医の間の共通の基盤として本書を教科書として使用すべきである。

 奇しくも私どもの病院では本年度から総合診療で入院診療を開始することとなった。この絶好の機会に本書と『内科レジデントマニュアル(第7版)』を研修医必読の教科書として使用することにする。

B5・頁264 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01466-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook