第13回日本言語聴覚学会開催
2012.07.02
第13回日本言語聴覚学会開催
医療や福祉領域に,年々活躍の場を広げる言語聴覚士(以下,ST)。ニーズの多様化に応え,近年では専門性の向上や,他職種との連携力強化が求められつつある。6月15-16日に福岡国際会議場(福岡市)にて開催された第13回日本言語聴覚学会(会長=国際医療福祉大福岡リハビリテーション学部・深浦順一氏)では,「言語聴覚療法の専門性を追究する」というテーマを掲出。発達障害,認知症,摂食・嚥下障害の各領域で,STがより高い専門性を発揮してチーム医療を牽引する方策を探るべく,シンポジウムが設定された。
深浦順一会長 |
STが中心的役割を担う,摂食・嚥下領域のチーム医療
急性期の摂食・嚥下リハについて口演したのは,慶大病院の羽飼富士男氏。同院では,ほぼ全診療科から言語聴覚療法部門へ摂食・嚥下リハの依頼があり,全件数の約7割に上るという。氏は急性期においては,摂食・嚥下機能を早期に正しく評価したうえで,適切な栄養管理を行い,誤嚥性肺
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。