第13回日本言語聴覚学会開催
2012.07.02
第13回日本言語聴覚学会開催
医療や福祉領域に,年々活躍の場を広げる言語聴覚士(以下,ST)。ニーズの多様化に応え,近年では専門性の向上や,他職種との連携力強化が求められつつある。6月15-16日に福岡国際会議場(福岡市)にて開催された第13回日本言語聴覚学会(会長=国際医療福祉大福岡リハビリテーション学部・深浦順一氏)では,「言語聴覚療法の専門性を追究する」というテーマを掲出。発達障害,認知症,摂食・嚥下障害の各領域で,STがより高い専門性を発揮してチーム医療を牽引する方策を探るべく,シンポジウムが設定された。
深浦順一会長 |
STが中心的役割を担う,摂食・嚥下領域のチーム医療
急性期の摂食・嚥下リハについて口演したのは,慶大病院の羽飼富士男氏。同院では,ほぼ全診療科から言語聴覚療法部門へ摂食・嚥下リハの依頼があり,全件数の約7割に上るという。氏は急性期においては,摂食・嚥下機能を早期に正しく評価したうえで,適切な栄養管理を行い,誤嚥性肺炎・窒息といったリスクを回避すべきと指摘した。
現場では,STは吸引や頸部聴診などのスキルを駆使して嚥下反射や唾液の嚥下状態などを調べ,経口摂取の可否をスクリーニング。気管切開の患者には着色水を嚥下させ,誤嚥の有無を確認するなど工夫している。氏はこうしたSTの専門的手法が,安静度の面などから医療機器を用いた嚥下検査が困難な急性期の患者の機能評価に大いに有用であることを強調した。また...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。