しなやかさ(武村雪絵)
連載
2012.06.25
看護師のキャリア発達支援
組織と個人,2つの未来をみつめて
【第15回】(最終回)
しなやかさ
武村雪絵(東京大学医科学研究所附属病院看護部長)
(前回よりつづく)
多くの看護師は,何らかの組織に所属して働いています。組織には日常的に繰り返される行動パターンがあり,その組織の知恵,文化,価値観として,構成員が変わっても継承されていきます。そのような組織の日常(ルーティン)は看護の質を保証する一方で,仕事に境界,限界をつくります。組織には変化が必要です。そして,変化をもたらすのは,時に組織の構成員です。本連載では,新しく組織に加わった看護師が組織の一員になる過程,組織の日常を越える過程に注目し,看護師のキャリア発達支援について考えます。
そのとき,その場の状況に応じて,幅広い選択肢から患者アウトカムに資すると判断する行動を選択する「柔軟な実行力」と,自分や組織にとっての"当たり前"を見直し,新しい実践や意味をもたらす「柔軟な思考力」。私は,「新しいルールと意味の創出」を経験した看護師らが持っていたこれらの特性を「しなやかさ」と名付けた。「しなやかさ」とは,単に柔らかいだけでなく,弾力を持ち折れないことも意味する。この言葉を選んだのは,「新しいルールと意味の創出」を経験した看護師らに,柔軟な実行力・思考力と同時に,看護に対する信念ともいえる強い芯を感じたからである。
ArgyrisとSchönは,前提理論の価値観を変化させないまま戦略や仮説を変化させる「シングルループ学習」と,前提理論の価値観自体の変化も伴う「ダブルループ学習」とを区別した1)。また波多野は,知識獲得の型は「累加」と「再構造化」に分けられ,後者は概念的変化ともいわれる知識の組み換え,ないし質的変化だと述べている2)。「しなやか」な看護師らは,看護に対する根本的な信念を保っており,すべての前提理論を崩すという意味での「ダブルループ学習」あるいは「再構造化」をしていたとはいえない。しかし,看護とは何か,看護にできることは何かという根源的な問いから,組織や自分にとっての"当たり前"(日常的な前提理論)を問い直し,看護の役割を実践レベルで再定義し続けていた。このことが,「芯」と「柔軟さ」という一見相反する特性を併せ持つ印象を与えたのだろう。
「しなやかさ」をもたらすもの
図1のとおり,「しなやかさ」は「組織ルーティンの学習」「組織ルーティンを超える行動化」「組織ルーティンからの時折の離脱」を通じて,実践のレパートリーが増えること,「新しいルールと意味の創出」により実践を深化・拡張することで高まっていた。前者の3つの変化はやがて安定状態に到達するのに対して,「新しいルールと意味の創出」は,絶対といえる正しさがないことに気づき,新しい方法や意味を受け入れる余地のある状態,すなわち揺らぎを含んだ安定にとどまる
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
2025.01.14
-
寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。