MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.06.11
Medical Library 書評・新刊案内
前川 和彦,相川 直樹 監修
杉本 壽,堀 進悟,行岡 哲男,山田 至康,坂本 哲也 編
《評 者》平出 敦(近大主任教授・救急医学)
多様な救急ニーズに対応するために,各専門家がエッセンスを込めて執筆
本書は,初版から15年の間使われてきた『今日の救急治療指針』の改訂版である。救急医学は,少子高齢化,産業構造の変化,交通安全社会の構築といった社会の構造変化の大きなうねりの中で,急速に変貌しつつある。
かつて救急医学が,重症救急患者や外因性救急を主な対象として組み立てられていた時代から,内因性の疾病を中心に多様な救急医療ニーズの増大に対応できる効率の高い組み立てが注目されるようになってきた。したがって,こうした多様な領域で,エビデンスに基づいた系統的な診療モデルに基づき,どんな医師でも確実な初期治療ができることが求められるようになってきた。
その意味で,この治療指針では多様な救急ニーズに対応できるように,それぞれの専門家がエッセンスを込めて執筆した内容となっている。
本書を一読して目立つのは,写真,画像,シェーマ,アルゴリズムである。こうしたツールは,救急診療の現場における多様性,不確実性を視覚的,実践的に変換してくれるものである。同時に,近年の画像診断の進歩や,診療ガイドラインの整備を救急診療に反映したものとなっている。
臨床研修制度が必修化されて以来,学ぶ側からの教育視点が大きく導入されるようになってきた。本書にもこうした学ぶ側からの視点が生きており,実用性を重視した明確な編集方針が本書を使う側にとってうれしい内容となっている。
例えば,かつてのテキストは動脈カニュレーションを行うに当たっては,アレンテストを行うべきであると記載されているにすぎなかったが,本書では実際に写真で方法を示してくれている。
また,医学的な事項だけでなく,当直時に実際に必要な内容をユーザーの視点から掲載している。例えば小児救急では,乳児突然死症例に関して,「カルテ保存用紙および法医・病理連絡用紙のチェックリスト」を提示しているなど,当直医を守るためにも欠かせない内容が掲載されており,役に立つ内容となっている。
本書は,携帯することで,現在の多様な救急ニーズに応えられる診療を実現できるという自信を与えてくれる。
A5・頁984 定価13,650円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01218-8
深川 雅史,吉田 裕明,安田 隆 編
《評 者》平方 秀樹(福岡赤十字病院副院長)
腎臓学の専門書として好評だった初版をより充実させた第2版
腎臓は体液の恒常性維持を司る唯一の臓器で,腎臓内科学の分野で最も面白いのは,体液バランス(水,ナトリウム,カリウム,細胞外液,酸塩基平衡など)異常を解釈し,その是正治療に当たることで,多くの腎臓専門医の最初の動機となってきた。腎臓内科学の教科書の評価は,この分野をいかに記述しているかで決まる。本書は初版でも非常に好評であった。今回の改訂版でも,最も多くのページ数を費やしている。机上で,現場で繰り返して眼を通して欲しい。この分野を修めることは内科学の基本となる。
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)の概念が提唱されて10年が経過し,わが国でも広く定着してきた。すなわち,CKDの管理は,慢性腎不全の進行を遅らせて透析導入・腎移植を防ぐことだけでなく,高率に併発する心血管イベントのリスクを軽減することも目標となる。これまで以上に早い時期からCKDに気付き,腎障害だけでなく心血管合併症にも対応してゆくことが重要で,このことが腎臓専門医だけでなく,非専門医や一般の方々に広く啓発されてきた。近年,KDIGO(Kidney Disease : Improving Global Outcomes)は,これまでの分類にタンパク尿(アルブミン尿)の程度を組み入れ,ステージ3を3aと3bに分け,より精密な分類とし,さらには,CKDの原因疾患をも考慮して対処するように改訂した。このKDIGOによる新分類は,CKDの意義の啓発という第一段階を経て,より確実な治療介入を要求する次の段階に進んだことを意味している。このことが本改訂版で強調されている。
しかしながら,腎機能の表現は複雑化し,非専門医ならずとも混乱している。腎機能を表す指標は何か? 血清クレアチニン値,Cockcroft-Gault式を含めたクレアチニン・クリアランス,eGFR,シスタチンCなど……。本書でも妊娠と腎,薬剤投与,多発性嚢胞腎などの項では混乱がみてとれる。今後,解決すべき問題であろう。
次に注目される大きな特徴は糖尿病性腎症の項である。第12章「よくみられる二次性腎疾患患者へのアプローチ」の最初に取り上げられている。そして,アプローチのポイントにいわく,「糖尿病性腎症の治療は,進行を抑制するのみでなく,寛解・退縮を目標とする」。これは素晴らしい! この記述を支えるエビデンスはわが国からも発せられた。腎臓専門医にも,このメッセージの達成が課せられ,それには専門医間の連携が必須で,本書の対象となる若いレジデントも参加しなければならない。
IgA腎症の項はより充実してきた。最も代表的な糸球体腎炎に対する地道な取り組みの積み重ねが,ようやく標準的治療として集約されてきた。しかし,まだ確固たるエビデンスが必要である。本書がリサーチクエスチョンのきっかけとして役立つのではないかと期待される。
第2版となる本書では,初版で序盤に「一般的アプローチ」にまとめて収載していた「どういうときに腎尿路疾患を疑うか」は,各論の冒頭にまとめるスタイルに変更され,より理解しやすい内容となった。分量も大きく変更されずに非常に充実した第2版となった。
筆者が卒業したころには,本書のような日本語で書かれた腎臓学の専門書はなかった。辞書を傍らに,英語の教科書をポツポツと読んだものである。充実した専門書を日本語で難なく読み進める意義は極めて大きい。本書はさらに版を重ねて進化していって欲しい医学書の一つである。
A5・頁536 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00948-5
救急救命士によるファーストコンタクト
病院前救護の観察トレーニング 第2版
郡山 一明 著
《評 者》横田 順一朗(市立堺病院副院長)
救急救命士のみならず救急医療スタッフにも薦めたい書
命にかかわる重大な事態を把握するには,生命維持に関する生理学を習得した上で,重要な項目から観察しなければならない。これは急病や外傷の傷病者に最初に接する救急救命士に最も求められる技能であるが,この習得が必ずしも容易ではない。著者はこの本で,生命維持の基本となる酸素の取り込みと運搬に焦点を当て,その生理学,病態,観察そして処置までを解説している。呼吸,循環,中枢神経系の働きを生理学の医学書から学ぶのは医師ですら難解であるのに,多くの比喩を使って理解を助けている。例えば,心拍出の様子を「マヨネーズのチューブの握り方」に,循環の仕組みを「山手線」に,oxygen deliveryを「回転寿司」になぞらえ,ユニークな絵を付けて関心を引き付けている。また,双極誘導の特徴を影絵から想像させたり,P波とQRS波との組み合わせを描かせて不整脈を理解させたりするなどして心電図を楽しく理解させようとしている。こういった工夫は随所に見られ,一気に読み進めてしまうほど面白味がある。
本書には上記のような魅力だけでなく,さらに特筆すべき点がある。それは,冒頭で病院前救護と医療機関での診療との相違点を整理し,救急救命士の職務の姿勢を明確にしたことである。「救急救命士の役割は,要救護者の生命危機を回避させつつ,病態に応じた最適な医療機関に迅速に搬送することである」とし,米国における救急医療サービスの業務ポリシー“The right patient in the right time to the right place”を巧妙に伝授している。適切な処置や医療機関選定のためには,最初に要救護者の全身状態を把握しなければならず,そのため大半を「観察」に割き,副題を「病院前救護の観察トレーニング」としたのが本書の本質であろう。さらに,教育と実践における「意思決定」の重要性に言及し,学習は缶詰型知識の詰め込みではなく,問題解決型能力の開発が重要であるとしている。このために「脳を鍛える」トレーニング方法として,認知力を高めるために「その気」を持つこと,「その気」から行動を起こすまでの一連のプロセスとして消費者心理を応用した郡山式AIDMA法での学習法を紹介している。これを軸に疾患別シナリオを提示し,読者に意思決定を求め,問題解決能力の開発を図っている。
本書は病院前救護に携わる救急救命士のみならず,メディカルコントロールや救急診療にかかわる医師にとってもぜひ一読を薦めたい図書である。
B5・頁144 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01479-3
シェーマでわかる
胸部単純X線写真パーフェクトガイド
The Chest X-Ray : A Survival Guide
栗原 泰之 訳
《評 者》高橋 雅士(滋賀医大病院病院教授・放射線部)
斬新で,実践的で,エレガントな教科書
とっても陳腐な表現かもしれませんが,2012年の春,医学放射線学会や呼吸器学会の書籍売り場で平積みにされていた本書を手に取って私が感じた素直な印象です。これまで,胸部単純X線写真の教科書は山ほど出版されていますが,本書は,次の点で,とても斬新な教科書になっています。
1.網羅的な記載はあえて避けられており,臨床で胸部単純X線写真を使うときに,具体的にどのようなことがポイントなのかに集約した,極めて実践的な記述がなされている点。
2.美しいシェーマを多用して,胸部単純X線写真の読影を理論的に説明し,胸部単純X線写真の読影が楽しくなるように工夫されている点。
複雑なことを平易な言葉で表現できる人は,逆にそのことを誰よりも深く知っていなければなりません。本書の1行1行の一見簡潔な断定的とも思える記載は,著者がこれまでいかに胸部単純X線写真の読影方法や臨床的意義を深く考えてきたのか,いかに多くの臨床を経験してきたのか,を如実に物語っていると思います。
著者らが序文で述べていますように,CT,MRI全盛の現在において,単純X線写真の意義が以前より薄れつつあるのは事実です。多くの臨床医が,呼吸器の実臨床におけるいくつかの重要な判断の根拠を,胸部単純X線写真ではなく,CTに求めています。しかし,これら最新の画像診断機器が発達していっても,院内で撮影される胸部単純X線写真の数は一向に減らないのも事実です。胸部単純X線写真は,患者さんの肺・縦隔の全体像を簡便に,しかも俯瞰的に捉えることが可能であり,正常であることの診断,病変の存在診断,また経時的な病変の変化を簡単に迅速に評価できます。本書は,このような胸部単純X線写真の臨床的意義に大幅に力点を置いて作成されており,cross sectional imaging全盛の画像診断の風潮に異議を唱えているようにも思えます。
訳者で私の長年の盟友でもある栗原泰之先生は,優れた臨床医,研究者であることに加え,誰もが認める卓越した教育者でもあります。栗原先生のMacのKeynoteを駆使した講演は,どれも,とても都会的で洗練された味わいがあります。本書は,まさに,原作の持つ非常におしゃれでシャープな味わいが,栗原先生のセンスとわかりやすい日本語訳と相まって,これまでの教科書にはない,とてもエレガントな雰囲気を醸し出しています。
日本語の書名もとても良いと思います。オリジナルは,“Chest X-Ray : A Survival Guide”とややいかめしいのですが,栗原先生は,医学生の娘さんと相談され,標記の題名を考案されました。本書の本質を非常にうまく表した妙案だと思います。同じく放射線科医である奥様も翻訳のお手伝いをされたようで,まさに栗原家を挙げてのプロジェクトが結実し,ご家族にとっても,非常に思い出深い出版となったのではないでしょうか?
学生や研修医に,「胸部単純X線写真の良い教科書は何でしょうか?」とよく聞かれます。これからは,私は,間違いなく,本書をその一つとして挙げていくでしょう。そして,また,本書は,経験の豊富な先生にこそ読んでいただきたいとも思います。本書の簡潔な文章には,実は,多くの含蓄があり,ご自分の経験と照らし合わせながら,それらを楽しむことができるからです。
B5変型・頁400 定価6,825円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。