医学界新聞

2012.05.28

対人関係のカギは“自分の心”にある
医学書院ナーシングカフェ『名越康文連続講義』より


 新人看護師の離職や職員のストレスマネジメントという観点から,近年,対患者や医療者間のコミュニケーションの在り方があらためて問われている。『自分を支える心の技法――対人関係を変える9つのレッスン』(医学書院)には,医療現場に代表される対人関係ストレスの強い場面での自己コントロール法が,精神科医・名越康文氏独自の視点からまとめられている。

 本紙では,名越氏を講師に招いて開催された医学書院ナーシングカフェ『名越康文連続講義』(4月11日開催)のもようをお伝えする。


医療者こそ病んでいる

 医学書院で連続講義をさせていただくことが決まったとき,最初に考えたのは「医療者こそ心を病んでいる」ということでした。それは個々の医療者がうつ病を患っているといった話ではなく,「病院という場」そのものが病んでいる,ということです。そういう大変な場で働いているということを自覚して対策を打っておくことが,この仕事を続けていく上で大事ではないか,と考えました。

 僕は大阪府立中宮病院(現大阪府立精神医療センター)で精神科救急を13年ほどやった後,個人クリニックを開業しました。いま振り返ってみても,病院ほど,心に“怒り”をためやすい職場はなかったと感じています。患者・医療者関係はもちろんのこと,医師・看護師の関係,その他もろもろの人間模様が,「過酷な人間関係の縮図」を描いていたように思うんです。

「病院で死ぬこと」の不全感

 病院での人間関係を過酷なものにしている根本は何かといえば,僕は,ほとんどの人が「病院で死ぬ」という現実にあると考えています。いまはほとんどの人が病院で亡くなっているわけですが,病院は本来,「人を看取る」ように設計された場所ではないんですよね。

 親や親戚から愛情を受けて育ち,夢を追いかけ,あるいは破れ,仕事に取り組み,結婚し,子どもを育て,時には友人の借金を肩代わりし,裏切られ,親を介護し,いつしか病に襲われる。そんなスペクタクルに満ちた人生を締めくくる最後の場が,いまの病院のような場所であっていいはずがないということは,誰しも一度は考えると思うんです。これほど豊かな国であるにもかかわらず,どういうわけか死ぬときは病院のベッドの上という現実に,医療者も患者も潜在的にはものすごい不全感を覚えていて,それが「病院という場」の病みにつながっている。

 このことで一番不利益を被っているのは,もちろん患者さんです。しかし,そういう場所で働き続けなければいけない医療者も,やはり大変だと思うんですね。ちょっと他の環境では考えられないくらい,大きなストレスを受けながら働かざるを得ないんです。

 経験的に言っても,ある程度の期間,医療に携わっている人は医師であれ看護師であれ,疲れているか,すさんでいるかのどちらかです(笑)。でも,宗教者のように「死」を取り扱う専門家じゃない僕らが,病院という場で疲れ果ててしまうのは,無理もない話だと思うんです。

究極のストレス対応は「怒りを払う」こと

 じゃあ,そういうストレスがかかりやすい現場で働く医療者に必要なことは何か。古典的な表現をすると,「ストレス」と「ストレス因」は違いますよね。人の感受性は個々に違いますから,どんなストレス因でストレスを受けるかは人によって違う。毎晩,犬の鳴き声で眠れなくて困っている人にとっては犬の鳴き声はストレス因ですが,愛犬家にとってはストレス因にはならないでしょう。

 つまり,あるストレス因をその人の心がどう捉えるかが,受けるストレスを左右する,ということです。さらに付け加えれば,僕らの心は,外部状況とはほとんど無関係に勝手にストレス因を作り出し,それを勝手に大きくしてしまうことだってしばしばあります。

 いずれにしても,結果として心に生じたストレスを,僕は仏教心理学の知見に倣って「怒り」と呼んでいます。この場合の「怒り」というのは,怒りと聞いて誰もが思い浮かべる「カッ」となる怒りから,「不安」「暗さ」「見下し」といった,一般的には怒りと見なされないものまで,さまざまなものを含んだ概念です。

 こういう,心の中に浮かんでくるさまざまな怒りを認識し,消していくというのが,僕の考えるストレス対応の基本です。怒りを消すことによって,心の中が少しだけ明るくなる。そうすると,それまで受け止め切れなかったようなつらいストレス因を受け流すことができるようになる。

 言葉にすると当たり前のことのようなんですが,実際に取り組んでいる人は意外と少ないんですね。それはひとつには,ストレス対応というと,多くの人は「ストレス因」を消そうとするからです。でも,対人関係におけるストレス因は「他人」ですし,他人の言動は基本的にコントロールすることはできません。

 またもうひとつ,日本では「怒り」をある種のポジティヴなパワーとして受け止める傾向があって,「怒りを消す」ということにいまひとつ積極的じゃない面があるんです。会議などで,何でもかんでも反対する人,激しく怒っている人って,まかり間違うと「改革者」的ヒーローと見なされる風潮がありますよね。

 もちろん,怒りと一口に言ってもいろいろです。例えば足を踏まれて「痛っ! 何するの?」という程度の瞬間的で小さな怒りであれば,それほど害は少ないでしょう。でもそれが「いまこのタイミングで足を踏むということは,こいつは僕を馬鹿にしているんだな!」という,ちょっと過剰で,持続性のある怒りになると,少し危ないんです。こういう怒りは,心に深刻なダメージを与えます。

 異常な怒りと,そう異常でもない怒りがある。この2つをどう弁別できるかって,現場的なストレス対応においてはけっこう重要です。まずは「異常な怒り」を少しずつ払っていくといいでしょう。

心の明るさは自分でつくる

 小さな怒りから大きな怒りまで,さまざまな怒りへの具体的な対応については,今度の本(『自分を支える心の技法――対人関係を変える9つのレッスン』)にまとめています。ただ,個別の方法論の前に僕が強調しておきたいのは,「心の明るさは自分でつくる」という考え方です。この講座でも「医師の高圧的な態度にストレスを感じています」といった質問は何度となく受けましたが(笑),多くの人は「私が怒っている(ストレスを受けている)のは,怒らせる人(ストレス因)のせいだ」と考えています。

 でも,周囲にどれだけ強力なストレス因があったとしても,ストレス,すなわち怒りが生じているのは自分自身の心であり,それを払えるのは,自分だけなんです。逆にいえば,心にどれだけ激しい怒りが湧き起こっていたとしても,それは必ず自分の力で払うことができる。

 心は時に暴れ馬のように取り扱いが難しいものですが,方法論さえ間違わなければある程度コントロール可能なものでもあります。そして,心の中の怒りを少しでも減らすことができれば,他人を許容したり,相手をおもんぱかる共感性といった力が自然と生じてくる。そうした心が持っている「危険性」と「可能性」の両面を知っていただきたいと思っているんです。


名越康文氏
精神科医。1960年生まれ。近畿大医学部卒後,大阪府立中宮病院(現大阪府立精神医療センター)にて,精神科救急病棟の設立。同責任者を経て,99年に退職後に名越クリニックを開業。専門は思春期精神医学,精神療法。
臨床に携わる一方でテレビ,雑誌,映画評論,漫画分析などさまざまなメディアで活躍中。著書に『毎日トクしている人の秘密』(PHP研究所,2012),『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(角川SSC新書,2010)などがある。2011年4月より『夜間飛行』にて公式メルマガスタート。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook