第30回臨床研修研究会開催
2012.05.14
シームレスな医師養成を議論
第30回臨床研修研究会開催
第30回臨床研修研究会が4月14日,大阪国際会議場(大阪市)にて開催された。国立病院機構大阪医療センター(楠岡英雄院長)が幹事病院を務めた今回は,「シームレスな医師養成に向けて」をテーマに初期研修におけるプライマリ・ケア能力育成と卒前・卒後教育の連携に関するシンポジウムが企画された。
楠岡英雄氏 |
山中克郎氏(藤田保衛大)は,医学生・研修医を対象とした教育症例カンファの実例を提示。主訴や現病歴などの情報をもとに,必要となる問診を問いかけ,鑑別診断を3つに絞り込む。この過程においては,主訴や病歴から疾患を想起させる「キーワード」を見つけることのほか,common diseaseに特徴的な症状/所見をパッケージにして聞きまくる問診技法(「攻める問診」)の重要性を教える。こうした実臨床に即した症例検討によって診断推論能力を高めるとともに,患者さんの声にならない訴えを聴く「やさしい心」を育むことが肝要である
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。