「昨日から3回も吐いてしまいました」(小曽根早知子)
連載
2012.04.09
外来診療
次の一手
【第1回】「昨日から3回も吐いてしまいました」
前野哲博(筑波大学附属病院 総合診療科教授)=監修
小曽根早知子(筑波大学附属病院 総合診療科)=執筆
外来と病棟の最大の違い――。それは,"外来患者は診断がついていない"ということです。主訴から始まる患者の病歴情報は,時に膨大なものになります。診療に時間的制約がある外来では,すべての情報を網羅的に集めるのは現実的ではなく,外来担当医は,情報収集と同時進行で鑑別診断を考えつつ,さらに集めるべき病歴や身体所見,必要な検査項目を手際よく絞り込んでいかなくてはなりません。
このように,外来における臨床推論の大きな特徴は,「情報を集めながら考える」というリアルタイム性にあり,本連載ではこの思考ロジックに焦点を当てます。具体的には,最初に病歴のオープニングに当たる短い情報を「症例」として提示し,その限られた情報からどこまで診断に迫れるか,さらに診断を確定あるいは除外するために最も効率的な「次の一手」は何かを考えます。ぜひ皆さんも,自分ならどうするかを考えてみてください。その後,実際に行われたアプローチを提示します。もちろん正解は一つではありませんが,一連のプロセスを通して,外来特有の思考センスを感じ取っていただければと思います。
(前野哲博)
【症例】Aさん 23歳女性Aさん 「昨日夕方から気持ち悪くなって3回も吐いてしまいました」Dr. M 「ほかに症状はありますか?」 Aさん 「お腹も時々痛くなります。だんだん頭も痛くなってきて,熱も出てきました」 バイタルサイン:体温37.5℃,血圧112/70 mmH |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。