100年目のレヴィ小体研究(中野今治,河村満,水野美邦)
対談・座談会
2012.04.09
【鼎談】 | |
|
1912年,レヴィ(Fritz Heinrich Lewy)は,のちにレヴィ小体と呼ばれる封入体を発見。2012年は,レヴィ小体の発見と研究開始から100年目の記念すべき年に当たる。
『BRAIN and NERVE』誌では,レヴィ小体研究が100年目を迎えたことを記念して鼎談を開催。本紙では,レヴィの原著に記載されたレヴィ小体の図をめぐる議論を抜粋してお伝えする(鼎談全文は『BRAIN and NERVE』誌64巻4号に掲載)。
原著の図は本当にレヴィ小体なのか?
河村 レヴィは,書籍『Handbuch der Neurologie』1)において初めてレヴィ小体について記述しています。本書は,paralysis agitans(振戦麻痺=パーキンソン病)の症例について病理解剖と臨床所見の2部構成で書かれており,第1部の病理解剖パートをレヴィ,第2部の臨床パートをフォースターが担当しています。
さて,本書内では,(1)-(10)の10個のレヴィ小体の図(下記)が示されているわけですが,(6)はレヴィ小体ではないという指摘もありますね。
|
中野 ええ。断言するのは難しいですが,(6)は迷走神経背側運動核の神経細胞で,そうしますと神経突起の中に入っている部分が図のように見える可能性があります。
水野 そうですね。軸索のほうにレヴィ小体が少し伸びているのではないかと考えられます。
河村 小阪憲司先生(横市大名誉教授)は,著書2)において,ラフォラ小体(Lafora body)ではないかと指摘されていますね。
中野 ラフォラ小体はギザギザとした縁を持つほぼ球形の構造をしており,そこに裂けたように亀裂が入っている点が特徴です。この図のような形はとらないと思わ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。