MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.04.02
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
野村 総一郎 編
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
《評 者》村井 俊哉(京大大学院教授・精神医学)
「私の臨床体験」を再考するきっかけとなる
「私の臨床経験からは……」という言い回しは,20年ほど前の精神医学の専門書では,決して珍しくないものだった。そして,治療に難渋した症例についてのヒントを成書に求めるとき,諸先輩の「私の臨床経験」こそが,駆け出しの精神科医にとっては最も確かな道案内となっていた。
時代は変わり,エビデンス精神医学の思想が浸透し,経験豊かな精神科医であっても,「私の臨床経験」を文章にして披露することには,若干の躊躇を覚えざるを得ないのが今日である。そのような現代精神医学の状況において,あえて「私の臨床経験」の披露を執筆陣に促している本書は,他書では得られない味わいがある。
このような「私の臨床経験」は,さまざまな精神科の病気の中でも,本書が扱う「うつ病」において,特に大切だと私は思う。診断や治療について考える場合にも,例えば,うつ病と統合失調症の境界よりも,うつ病と健康の境界のほうがずっと重要で,また,SSRIを用いるのか気分安定薬を処方するのかの判断よりも,そもそも治療をするのかしないのかの判断のほうがずっと難しいように思う。
「そうそう私もそう思う!」とか,「いや,この部分は違うと思う」など考えながら読み進めるのが,本書を読む楽しみである。「私の臨床経験」を前面に押し出されている執筆者もいれば,かなり控えめにされている執筆者もいる。本書全体で,うつ病についての網羅的知識を提供することをめざしておらず,章ごとの統一感がないところも,よい意味での本書の特徴となっている。
「私の臨床経験」が書かれた書物とはいっても,「このタイプのこのような患者さんには,私であれば薬Aを○○mgぐらいから開始して……」といった話ばかりが披露されているわけではない。そのようなレシピ集も,それはそれで臨床経験には違いないが,そこから得られるものはあまり多くはないだろう。この本で披露されている「私の臨床経験」は,レシピではなく,それぞれの執筆者のうつ病臨床における「哲学」である。
操作的診断基準に当てはまるか否かは別として,医師である自分自身はどこまでをうつ病と考えるか? うつ病であると自分自身が考えたとして,ではその根拠は何か? 「現代型のうつ病」などの概念の登場とともに,うつ病の臨床に携わる医師は,このような哲学的な問いを自らに投げかけざるを得ない機会がますます増えている。本書を読むことで,私自身,「私のうつ病観」を再考するとてもよいきっかけとなった。
B5・頁192 定価6,090円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01423-6
こどもの整形外科疾患の診かた
診断・治療から患者家族への説明まで
亀ヶ谷 真琴 編
西須 孝 編集協力
《評 者》川端 秀彦(大阪府立母子保健総合医療センター整形外科・主任部長)
読みやすく,常に手元に置いておきたい一冊
近年の整形外科医の小児整形外科離れを危惧してか,ここ数年で何冊かの小児整形外科に関する教科書が出版されている。この書も同様の趣旨で書かれたものであるが,その内容はそれらと一線を画すものである。編者は長年にわたりこの領域に携わってきた第一人者であり,その下で研修し巣立っていった若手小児整形外科医と千葉グループ医師らの著した各項目を統一感のあるものに仕上げている。装丁は最近のこのたぐいの書籍の例に漏れず軽めで重圧感がなく,抵抗なく読み進められるであろう。
内容は下肢疾患,上肢疾患,体幹の疾患,スポーツ障害,成長に伴う問題,腫瘍性疾患,全身性疾患の7つの章と40の項目に分かれており,比較的頻度の高い疾患を取り上げている。各項目ではその疾患に対する初期対応を中心に,知識に乏しい初期研修医や小児科医などが読んでも容易に理解できるように書かれている。特に書名の副題にもあるとおり,家族が発するであろう質問を想定し,それに対する模範的な回答をすべての項目で記載しているが,これは一般整形外科医がとまどいやすいところであり,日常診療に非常に役立つのではないだろうか。また,ブロックダイアグラムを多用して,診断・治療の流れを視覚的に示しており,多忙な外来診療の現場で簡便に参照することができる。各項目の最後には最近の話題がまとまりよく記載されていて,すでに小児整形外科を専門にしている者にとっても各疾患の現状を知ることができ,知識を整理する意味でも一度手に取ってみて損はない。
少子化によって一般整形外科医がこどもの整形外科疾患を診る機会が減少していることは間違いないが,外来診療をしている限り,こどもを避けて通ることはできない。
本書は非常に読みやすく構成されているので,さっと通読しただけで頭に入る内容である。一読した後は外来の机の上に常備しておきたい一冊になるであろう。すべての整形外科医だけでなく,小児科医にも薦めたい。
B5・頁264 定価9,450円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01377-2
矢谷 令子 シリーズ監修
能登 真一 編
《評 者》網本 和(首都大東京教授・理学療法学)
臨床実習の道標にもなる完成度の高い教科書
日本の臨床現場で,高次脳機能障害の症例に深くかかわっている職種といえば作業療法士であることは論をまたない。もちろん言語聴覚士,臨床心理士,神経内科医,神経精神科医,看護師,理学療法士などチームとして関係する職種は多いが,直接症例にアプローチする機会の多さでは作業療法士の独壇場といってよい。それ故作業療法士養成の学部教育において,「高次脳機能障害」の理解と対応方法の学修は不可欠なものとして多くの大学・養成課程で必修科目とされている。
にもかかわらず,わが国におけるスタンダードな教科書である「標準シリーズ」にこれまで独立した巻としては存在しなかった。今回初めて畏友,能登真一先生の編著による本書が上梓された。今までなかったのが不思議なくらいである。
いわば満を持して登場した本書は,その期待を裏切らない完成度を示している。序章「高次脳機能作業療法学を学ぶ皆さんへ」で書かれている,「……この分野の勉強を怖がらないでほしい……高次脳機能障害の理解なしには,これからの作業療法士は務まらない……」との編者の記述は,その志の高さを示している。
続いて第1章「高次脳機能作業療法学の基礎」では,脳の機能解剖と画像所見,脳の発達と高次脳機能の獲得,高次脳機能障害を引き起こす疾患,高次脳機能障害を支える法律や制度について言及されている。特に「法律と制度」については従来付録的扱いとなることが多かった領域について明示されているので,学部学生だけでなく現場の作業療法士にとっても役立つに違いない。
第2章「高次脳機能作業療法の実践」は本書の中核をなす部分であり,評価と治療の原則に関する記述から,各種の症状別・障害別の作業療法の評価と治療アプローチが網羅され,基本的な事項の理解から先端的なアプローチについても記載されている。例えば「失行(運動,行為の障害)に対する作業療法」の項では,行為の認知モデルに基づくアプローチとして実際の道具使用とは別にジェスチャー入力を促進する方法が紹介されている。
第2章までで基本的知識を獲得した読者は,いよいよ第3章の実践事例に進むことになる。その対応範囲は,臨床的に多くみられる脳血管障害,頭部外傷,認知症などである。それぞれの病期に応じた症例が紹介され,具体的な評価とアプローチの展開が示される。多くの学生が難しさを感じる臨床実習において,これらの具体例は極めて有用な道標となるであろう。このほか,各章末にはキーワード集が配置され知識の整理が可能であり,さらに要所に「コラム」が登場し高次脳機能障害学(神経心理学)そのものに対する興味を喚起する構成となっている。
本書の最大の特徴は,基本的な教科書的知識を伝えるだけではない「志の高さ」であることは既に述べた。エピローグ「高次脳機能作業療法学の発展に向けて」においても編者の熱い思いを感じることができる。曰く「……高次脳機能障害を抱えた対象者を思うとき,われわれ一人一人ができることはとても微かなことである。しかし仲間の英知の結集はきっと大きな力となって,対象者やその家族のQOLを向上させることができるであろう……」。
この分野で一冊しかテキストを選べないのだとすると,本書は間違いなくその一冊になることを強調して評者の言としたい。
B5・頁280 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01390-1
福岡地区小児科医会 乳幼児保健委員会 編
《評 者》横田 俊一郎(横田小児科医院院長)
より進化した健診への手助けとなる一冊
福岡地区小児科医会が作る乳幼児健診マニュアルが9年ぶりに改訂された。乳幼児健診にはこれ1冊あれば大丈夫という,誰もが知る健診マニュアルの第4版である。この9年間に21世紀の国民運動計画である「健やか親子21」の活動が進み,さまざまな取り組みが行われてきた。この計画の中で,「親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医の割合」が指標として示されており,これを増やしてゆくことが目標となっている。この点への配慮が,今回の改訂の重点項目の一つとなっている。
子どもの心の健康についていろいろな対策が行われているが,2007年にUNICEFの研究所がOECD加盟国24か国で15歳の子どもを対象に行った調査では,「孤独を感じる」と回答した日本の子どもの割合が29.8%と群を抜いて多かったことが報道され話題を呼んだ。母子や子育てにかかわる人たちだけの問題ではなく,社会全体の問題ではあろうが,少しでも明るい未来を実現するために,乳幼児健診に取り組む関係者に寄せられる期待は大きい。この期待に応えるため,工夫が凝らされたことがよくわかる改訂版である。
子どもの数は減少しているが,予防接種の増加,園医・学校医としての活動の増加などで,小児科医はより忙しくなっているように見える。乳幼児健診も受診者が増えれば時間がかかり,それなりに上手な対応をめざせば大変な仕事である。そのようななかで,乳幼児健診に関心を持ち,楽しみだと思いながら継続するためには,モチベーションの高揚がどうしても欠かせない。
本書では「生活習慣」「授乳・離乳支援ガイド」「小児生活習慣病からみた乳幼児の肥満」「子どものスキンケア」などが新たに取り上げられており,興味深く育児支援に役立たせることができる。また,所々にちりばめられている「コラム」も内容が豊富で,こちらもぜひ読んで,健診への意欲を高めていただきたい。
もう一つの特徴は発達障害の早期診断についての記述である。「発達障害が疑われる子どものみかたと対応」が新しい項目として立ち上がり,どのように疑い,どのように対応するかが丁寧に述べられている。子どもの心の健康をめざすためには,数%以上に及ぶといわれる発達障害の子どもたちをどうやって上手に育てるかが一つの鍵を握っている。発達障害の子どもたちのセルフエスティームを保ち上手に育てることは,とりもなおさず正常児を上手に育てることにつながると考えられるからである。
手に取って一読していただければ,あれもしたい,これもしたいと,やる気を起こさせてくれるはずである。より進化した健診への手助けとなること間違いなしの一冊である。
B5・頁164 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00877-8
Malcolm Jeeves,Warren S. Brown 著
杉岡 良彦 訳
《評 者》中島 健二(京府医大名誉教授・神経内科学)
幅広い知識に裏打ちされた原書を達意の訳文で読む
20世紀最後の10年は「脳の時代」と称されたが,それは今世紀に入っても続いている。そのけん引役になったのは各種の脳画像機器であり,それは単に形態だけでなく脳機能の解明に役立った。さらに神経生物学,神経解剖学の進歩と相まって,われわれの脳活動はすべて脳神経の化学変化,分子変化に依拠するとの極端な説までが登場した。
脳科学が人の心の動きまで解明し,宗教心や信仰心は遺伝子の働きの結果であるとささやかれ始めたこのとき,『脳科学とスピリチュアリティ』("Neuroscience, psychology, and Religion" by Malcolm Jeeves and Warren S. Brown)が出版された。訳者は旭川医科大学医学部健康科学科講師・杉岡良彦氏である。杉岡博士は学生に医学概論,医学哲学を講じる傍ら臨床の現場で実際に患者を診る臨床医でもある。日本医学哲学・倫理学会において杉岡博士は毎回欠かさずユニークな発表をされているが,何ゆえユニークかといえば,「
さて,本書は導入部から読む者を惹きつける。それは原著者の幅広い知識に裏打ちされた記述内容によるものだが,加えて杉岡博士の達意の文章によるところが大きい。
本書を読み始めてもスピリチュアリティ(原書ではreligion)なる単語はなかなか出てこない。まずドストエフスキーの作品紹介があり,次いでギリシャから現代に至るまでの哲学者のエピソード,進化論のチャールズ・ダーウィン,さらに精神分析の泰斗カール・ユングとジグムント・フロイトといった懐かしい人物の研究紹介である。前者は有神論者,後者は無神論者の旗手として。神経心理学,認知心理学,スピリチュアリティという難解なテーマに迫る前に,上に挙げたような筋立てがなされている点が心憎い。
さて本書の後半に,宗教あるいは信仰と神経科学に関する記述が登場する。われわれは,脳がタンパク質,脂肪などの物質から出来上がっていながら,その臓器が記憶,言語,思考,感情の座であることも理解している。宗教を信じ,信仰を持つのも脳の働きによる。ヒトはhomo sapiens(知恵ある人)と呼ばれているが,homo religious(宗教の人)とも呼ばれるのはこのためである。
この一方で,最近の神経生物学や遺伝学は脳の特定の部位(特に前頭葉眼窩面)が宗教や信仰に関係すると述べる。こうなると,われわれの人格や性格も生まれつきということになり索莫感を禁じえない。しかし,生まれながらに持つ「好ましい」遺伝子であっても,それは教育や社会的な訓練によって,より強化されると考えるべきなのであろう。原著者もキリスト教を例にとり,「宗教とスピリチュアリティとの関係はキリスト教共同体にわれわれが組み込まれていること,およびそれに付随するあらゆる活動によって生じるのであって,脳内の特性から生じるものではない」と述べている。
紙面の関係上これ以上は控えるが,詳しくは本書をお読みいただきたい。久々に知的興奮を覚えながら楽しませていただいた本書を諸賢にご紹介する次第である。
A5・頁172 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01402-1
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。