医学界新聞

2012.03.26

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


Proceedings of the Hideo Sugita Symposium
Fifty Years of Neuromuscular Disorder Research after Discovery of Creatine Kinase as a Diagnostic Marker of Muscular Dystrophy

武田 伸一 監修
医学書院 販売

《評 者》辻 省次(東大大学院教授・神経内科学)

医学を志すすべての人に

 "Fifty Years of Neuromuscular Disorder Research after Discovery of Creatine Kinase as a Diagnostic Marker of Muscular Dystrophy"は,杉田秀夫先生による筋ジストロフィーの特異的なマーカーとして血清creatine kinase(CK)の意義が1959年に発見されてから50年という節目の年を迎えて,都内で開催された国際シンポジウム(50th Anniversary Symposium. Discovery of Serum Creatine Kinase as a Diagnostic Marker of Muscular Dystrophy. 2009年1月9─10日)のProceedingである。

 この書物は,二つのパートから構成されていると見るのがよい。一つは,CKの発見者である杉田秀夫先生がつづるCK発見の歴史とわが国の筋肉病学に対するメッセージである。他の一つは,"Sugita Schuleの人々"と呼んでもよいと思われる,日本の筋肉病学を担ってきた現役の研究者たち,およびDr. Bushby,Dr. Kunkel,Dr. Hoffmanら杉田先生と親交の深い国際的な筋肉病学者の寄稿による珠玉の論文集から成る。中でもDr. Kunkelは1980年代のジストロフィン発見に至る研究をリードし,ジストロフィン発見に多大な貢献をしたパイオニアであり,この論文集でも,最新の研究成果を報告している。

 本書を読んで何よりも魅力的なところは,最初に登場する,杉田先生による"Fifty years after discovery of serum CK as a diagnostic marker of muscular dystrophy"である。ここでは,戦後間もない1950年に東京大学に入学したときの,一足の靴を手に入れることさえままならなかった学生生活の様子や,1954年に医学部卒業後,冲中重雄先生が主宰されていた第三内科への入局に至る経緯の記載から始まっている。ぐいぐいと引き込まれていくのは,CKの発見に至る経緯が,当時の第三内科の診療風景や関係者の姿と共に,生き生きと描かれているところである。

 論文の後半では,1965年に,冲中先生が,三好和夫先生(三好型筋ジストロフィーの発見者),江橋節郎先生,豊倉康夫先生らと共同して厚生省の筋ジストロフィーの研究班を立ち上げた様子が記述されている。1988年に,杉田先生,荒畑喜一先生によりジストロフィンの細胞内局在が発見されたとき,研究班の活動に大きく貢献された日本筋ジストロフィー協会の初代理事長の河端二男氏が寄せられた言葉「病気の研究の成果は治療法として結実してこそ意義がある。患者,家族はその結実を切望している」が紹介されている。杉田先生は,その論文を"a treatment will be found very soon, but it is still a difficult task, so I hope that researchers of today can make a breakthrough."と結んでいるが,杉田先生のメッセージは,筋肉病学だけでなく,広く医学に携わる人たちに,困難にこそ立ち向かえと激励しているのである。

 筋肉病学に限らず,医学を志す人たちにぜひ広く読んでいただきたい。

B5・頁152 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-70081-8


神経眼科
臨床のために 第3版

江本 博文,清澤 源弘,藤野 貞 著

《評 者》若倉 雅登(井上眼科病院院長)

待ち遠しかった名著の第3版の誕生

 外国の教科書などに倣い,記念すべき人名を冠して「藤野貞の図説臨床神経眼科」とでもタイトルしてほしかった待望の第3版である。その藤野貞氏は2005年12月12日,83歳でひっそりと自宅にてその生涯を閉じられた。本書の初版は,藤野氏が丹精込めて1991年10月に刊行された。自らが描かれた数々のわかりやすいイラスト,簡潔明瞭な個条書きの記載,何よりも視診を重視し,それに見合う付録と,どれをとっても藤野氏の静かな情熱と後進への思いやりが表されていた。日本人のための教科書だからと,参考文献も日本語のものを選択していた。しかし,内容は正確で,質は高かった。神経眼科の初学者だけでなく,専門だと自認する医師たちも大いに参考にした。

 神経眼科という,ともすれば敬遠されがちな領域だが,眼科の臨床上避けて通れぬ領域でもあることはすべての眼科医が知っていたし,神経内科など関連領域の医師たちもこの領域の大切さに気付いていた。だが,多くの教科書はやはり難しい記載になりがちで,読破できる人は多くなかった。本書の第一版はそのわかりやすさ,必要なところを読めばよろしいという編集スタイルで,神経眼科とそれに苦手意識を持つ医師との距離をぐっと縮め,医学書としては異例の5刷を重ね,「飛ぶように売れた」と表現してよい人気を博した。第2版は2001年に刊行された。これもよく売れた。

 神経眼科も,神経学,眼科学の進歩に従って進歩の速度は決し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook