医学界新聞

取材記事

2012.02.20

講演録

教室と臨床をつなぎ,看護教育に変革を
「パトリシア・ベナー博士来日講演会」開催


 医学書院看護特別セミナー「パトリシア・ベナー博士来日講演会」(座長=高知県立大・南裕子氏,通訳=医療福祉ジャーナリスト・早野ZITO真佐子氏)が,『ベナー ナースを育てる』(医学書院)の発刊を記念して,2011年11月に横浜・京都の2会場(全3回)で行われた。

 本セミナーは2部構成となっており,1部ではベナー氏が臨床看護師や看護教員に向けた講演を行い,2部では参加者からの問いにベナー氏が答える対話形式で進行。会場には,看護理論家として著名なベナー氏の話を聞こうと,全3回の講演で延べ3000人の参加者が集まった。本紙では,2011年11月19日,国立京都国際会館(京都市)で行われたベナー氏の講演「看護教育と看護実践において,臨床的な知識を発達させるには」の講演録をお届けする。


米国カーネギー財団では,看護師,医師,聖職者など5つの領域における専門職教育に関する研究を10年かけて実施しました。看護領域では,教室と臨床での教育の現状について調査しました。本日は,その研究を基に,看護教育と看護実践で身につける知識をどのように統合し,看護師を育成していくべきかについてお話しいたします。

「状況下におけるコーチング」が看護師を育てる

 複雑かつ非常にリスクの高い実践が求められる看護師は,患者への適切な看護ケアに関するエビデンス基盤を構築し,さらに特定の状況下における「重要性と非重要性の識別力」を身につける必要があります。つまり,急を要する重要なものは何か,それほど重要ではないものは何かを迅速に判断する能力が要求されるのです。

 では,看護師を養成していく上で,どのような指導が効果的なのでしょうか。ここで例を提示します。これは,「看護師になるということ,あるいは看護師らしく考えることをどのようにして学んだか」という問いに対する,ある学生の回答です。

 私たちの臨床指導者はいつも病棟にいます。その日受け持った患者のあらゆることについて,私たちに質問を投げかけるのです。ですから,検査結果,診断に関する病態生理,そして治療の合理性について学ばなければなりません。もし,私たちが何かの理解に苦しんでいると,調べてみるようにと資料を提供してくれます。そして,臨地実習の最後の日にも,まだ理解できないことがあるようなら,臨床指導者は,それを臨地実習グループ全体の学習機会にするのです。また,私たちが実習室で学んだ手技をより自信を持って行い,経験を積むことができるように,何かできる支援がないかと目を向けてくれています。さらに,私たちの質問にもいつでも答えられる態勢をとってくれています。

 この回答は,臨地実習の際に,教室で知識として学んだことを目の前の臨床状況と結びつけたり,逆に臨床で経験したことを教室での講義と結びつけたりと,知識を実践の場で活用していく方法を示すことが効果的な指導法だと示唆していると言えます。

 このような「状況下におけるコーチング」は看護領域における代表的な教授法で,個々の状況や対象者,目的に即して行う必要があるでしょう。初めて臨地実習に臨む学生や経験の浅い看護師に指導する場合であれば,臨床状況をどのようにとらえ,どうかかわっていくべきかを学習者側にもわかるように,指導者自身の思考を声に出して伝える。ある程度の経験を持つ看護師が次に取るべき行動を模索している場合は,彼らが今持っている知識を見極め,その知識と臨床状況をどのように関連付けて考えるとよいのかを教えるのです。

 例えば,調査の中で出会ったある教師は,モルヒネを投与されている患者をケアする学生に対し,下記のようにコーチングを用いていました。

 教師は,「患者にモルヒネが過剰に投与されていたとしたら,どのような徴候や症状に注意しなければならないか」を学生に尋ねる。学生は正しい返答をし,モルヒネの効果を抑える麻薬拮抗薬の必要性も理解していた。教師は,さらに「その麻薬拮抗薬がどこにしまわれているか」と聞くと,学生は「鍵のかかった戸棚にしまわれている」と正確に答えた。そして最後に,教師は「その戸棚の鍵はどこにあるか」についても尋ねた。

 看護師には,関連性のある医療情報を十分に把握し,それを実践的な知識に置き換える能力が必要です。この事例では,患者に投与されている薬が過剰であった場合に行わなければならないすべてのステップを,学生に考えさせるよう導くことに成功しています。このように個々の状況や対象,目的に応じてコーチングを使い分けていくことが看護領域の指導者には求められるのです。

教室での授業でも臨床状況を想定する

左から早野氏,ベナー氏,南氏。
 こうした指導は,臨地実習や臨床教育の中だけではなく,普段の教室での授業の際にも同様に用いられるべきです。特定の状況を想定し,模擬患者や人体モデル(シミュレーター)を利

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook