MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2012.02.13
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
寺澤 捷年 著
《評 者》津田 篤太郎(JR東京総合病院リウマチ膠原病科医長)
現代医療における漢方の価値・意味を,わかりやすい言葉で再定義した名著の決定版!
レナード・バーンスタインに「答えのない質問」という映像作品がある。これはハーバード大学での連続講義を収録したもので,モーツァルトからストラヴィンスキーまで,クラシック音楽がどのような構造や構成を持ち,音楽がいかに普遍的なメッセージを持つに至るのかを解き明かす,という内容である。
この作品について,20世紀前半の大指揮者,例えばフルトヴェングラーならこんな講義をしなかっただろう,いや,こういう講義をする必要性すらなかった,と評する人がいた。バーンスタインは20世紀後半を代表する指揮者なのだが,この半世紀の隔たりは大きい。素晴らしい演奏がただ存在し,その価値が自明のものであった時代は既に過ぎ,なぜクラシック音楽なのか,クラシック音楽とはなにか,が問われるようになったのである。
日本のクラシック医学である漢方も,20世紀後半に入り,同様の問いを提起されていると言えるであろう。漢方の書籍には,名医の治療経験をまとめたものが多い。それはそれで非常に素晴らしく価値があるのだが,西洋医学が爆発的に知識や技術を発展させた今日,どうして漢方医学なのか,そもそも漢方医学とはなにか,という問いは切実さを増している。かつての名医の経験談も,「使った・治った・効いた」の"3た論法"に過ぎぬ,と切って捨てられる時代なのだ。
著者の寺澤先生は,漢方医学に向けられた現代の問いに対し,正面から答えようとしている。気血水とはなにか,陰陽虚実とはなにか,五臓とはなにか,六病位とはなにか,漢方医学の基本概念を丁寧に解説するところから始め,その道具立てを使って漢方医が実際の症例に臨んでどのように漢方処方の適応(「証」)を決定するかを説明する。それは,古典籍や先人の言の引用を羅列するのでもなければ,漢方を現代医学的に「証明」することのみに拘泥しているわけでもない。この本は,西洋近代医学の教育しか受けていない人々にも理解し得る言葉で漢方を再定義し,医学のあり方として西洋医学以外にもう一つの世界・普遍性を持った体系が存在することを描き出そうとする試みだ。
この本には「答えのない質問」と同様の,現代から投げかけられた問いに答えるという時代意識がにじみ出ているが,それだけではないように私は感じる。著者は,江戸時代の古方派と呼ばれる,医史学上の大転換期を築いた名医たちの研究でも有名である。
古方派は医学が普遍的な事実に基づくべきだと主張し,幕末以降は近代医学の受容を陰で支えた。古方派の伝統を受け継ぐトップランナーである著者の,漢方が普遍性を持った学問として現代の世の中にもっと認知されてほしい,という熱い思いもこの本からは伝わってくる。漢方の「次の100年」を拓く本であると言えよう。
A5・頁404 定価4,830円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01386-4


上肢運動器疾患の診かた・考えかた
関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ
中図 健 編
《評 者》佐藤 真一(健康科学大教授・作業療法学)
上肢運動器疾患にかかわるセラピスト待望の書
本書の帯にある「理学療法士/作業療法士に必要なのは 機能解剖学と生理学の知識です!」はまさに本書の性格を言い表している。セラピストが治療を実施するときには,まず機能解剖学と生理学の正確な基礎知識を基盤に持たなくてはならない。その上で臨床症状をいかに解き明かすか,本書はその診かた・考えかたをわかりやすく説いている。部位別に頸椎から肩関節以下,手指関節までを関節ごとに関節機能解剖学の観点から読み解き,また治療方法とそのポイントも図や写真を多用し,視覚的にもイメージしやすく解説している。
上肢運動器疾患に携わる理学療法士・作業療法士はここ数年増加しており,上肢関節部位ごとの整形外科学会に併設されているセラピストの学会・研究会でも近年活発な意見交換が行われている。また作業療法に関係する学会においても上肢運動器疾患に関しての演題は増加しており,ポスター発表においても若手のセラピストを中心に活発な意見交換が行われている。そのような現状の中で,本書は基礎知識の再確認と臨床現場での問題解決に役立つ本といえる。
また,各章のケーススタディにおいては,"Thinking Point !!"としてケース個々の着目点を挙げ丁寧な解説がなされている。これは臨床家の視点として重要であり,日頃の臨床場面における悶々とした疑問を解決するための早道を示している。前述の本書の帯に書かれているように「機能解剖学」「生理学」の基礎知識の上に成り立つ治療視点である。
編集・執筆に当たった中図健氏は関節機能障害研究会を主宰し,非常にアクティブに活動しており年数回の講習会や研修会を開催している。この研究会では,機能解剖学と生理学の基礎知識を基盤に,丁寧な臨床研究を通した症例を紹介し,非常にわかりやすい講演を行い参加者から高い信頼を得ている。同時に,臨床に戻ってすぐに使える知識・技術の伝達も行っている。これらの深い蓄積が本書に凝縮されているといえよう。
上肢運動器疾患にかかわるセラピストにとって座右の書となるとともに,初学者や養成校の学生にとっても各章の「A.基本構造」「B.おさえておくべき疾患」「C.臨床症状の診かた・考えかた」を読み通すことで上肢運動器疾患をより身近なものに感じることができる一冊である。
B5・頁280 定価4,830円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01198-3


八木 一芳,味岡 洋一 著
《評 者》小澤 俊文(佐藤病院消化器科)
胃の拡大内視鏡所見から組織像を想起可能とする教科書の登場
10年ほど前になるだろうか,成書にて胃の拡大内視鏡写真を見た。白色光にて捉えられた画像は胃炎粘膜のきれいな画像ではあったが,それ以上琴線に触れることなく時間が過ぎた。
それから消化器内視鏡は飛躍的に光学的進歩を遂げ,NBI併用拡大観察がハイビジョンで可能となった。1970年代の故吉井隆博先生による実体顕微鏡観察や榊信廣先生による胃の拡大観察粘膜分類(ABCD分類)はあったものの,H. pylori そんな折,近隣で八木一芳先生の講演会があり40 km離れた街に車を走らせ参加した。膨大かつきれいなスライドと拡大観察の動画に魅せられたのは確かだったが,何よりも内視鏡画像と病理組織との対比の繰り返し,そこから所見を構成する要素,すなわち病理組織構築像を「想定」する理論に驚倒した。会終了後に,八木先生から新潟での拡大内視鏡勉強会開催を伺いすぐに参加を決めた。そこから拡大内視鏡観察の奥深さに魅せられることになった。
2010年10月に上梓された『胃の拡大内視鏡診断』は,前述した研究会に途中から参加させていただいた者として真に鶴首していた教科書である。きれいな内視鏡写真がふんだんに使用されており,ほぼ同じ数の組織像との対比は八木診断理論の真骨頂が貫かれている。
全ページの約3分の1が胃の正常粘膜と慢性胃炎という"異常粘膜"の解説に費やされるさまは壮観であり,初学者の理解を深めるにはうってつけの書である。拡大観察で見られる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。