SHDインターベンション 心臓への新たな低侵襲治療“TAVI”の可能性(古田晃)
インタビュー
2012.01.16
【interview】
SHDインターベンション
心臓への新たな低侵襲治療"TAVI"の可能性
古田晃氏(川崎市立川崎病院循環器内科)に聞く
血管内治療の在り方を一変させたインターベンション技術。その次のターゲットとして,SHD(Structural Heart Disease)に注目が集まっている。低侵襲という特性から,従来の外科的処置が困難な患者に対しても実施が可能で,革新的治療となり得るSHDインターベンション。本紙では,日本人として唯一,そのパイオニアであるAlain Cribier氏(フランス・ルーアン大病院循環器科)の元で修練を積んだ古田晃氏にインタビュー。SHDインターベンションの特徴と展望について話を聞いた。
――インターベンション治療の新たなターゲットとして,SHDが注目されています。
古田 SHDとは,非冠動脈心疾患を包括して表すために1999年にMartin Leon氏により初めて用いられた用語です。概念自体は約半世紀前から存在していましたが,SHDの再認識に伴いその病理機序への注目が増すとともに,解剖学的異常をより明瞭に示すイメージングやカテーテル技術の発達が,SHDの診断や治療に貢献してきました。現在,SHDは心臓インターベンションにおける専門分野の一つとして台頭しつつあります。
――これまでのインターベンションとは異なるのですか。
古田 従来の繊細なカテーテル手技を,ダイナミックに拍動する心臓という3次元空間で行うため,心臓解剖学や血行動態学的な知識,拍動とデバイス間に生ずる相互作用も理解して治療に臨む必要があります。
――SHDには,従来,他の手法で治療されてきた疾患も含まれています。
古田 これまで先天性心疾患の色が強かったSHDですが,高齢化に伴い動脈硬化性弁疾患が急増しています。特に高齢者の大動脈弁狭窄症(AS)では多様な併存疾患が故に,従来からの大動脈弁置換術(AVR)の施行が難しい患者が増えており,こうした患者への救済策として,より低侵襲のカテーテル治療に期待が集まっていることもSHDインターベンションの一面です。
大動脈弁狭窄症患者への新たな福音"TAVI"
――現在,実用化されているSHDインターベンションにはどのようなものがありますか。
古田 最も先行している治療は,Alain Cribier氏が2002年に発表した大動脈弁植込み術(Transcatheter Aortic Valve Implantation;TAVI)です。AVR施行が難しいAS患者の救済法として,世界中で普及し始めています。欧州ではEdwards Lifesciences社のSAPIENTMと,Medtronic社のCoreValve®が流通しています(図)。日本では,SAPIENTMの治験結果が2012年には報告され,13年以降承認される見込みです。また,CoreValve®の治験も始まりました。
図 現在のT |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。