SHDインターベンション 心臓への新たな低侵襲治療“TAVI”の可能性(古田晃)
インタビュー
2012.01.16
【interview】
SHDインターベンション
心臓への新たな低侵襲治療"TAVI"の可能性
古田晃氏(川崎市立川崎病院循環器内科)に聞く
血管内治療の在り方を一変させたインターベンション技術。その次のターゲットとして,SHD(Structural Heart Disease)に注目が集まっている。低侵襲という特性から,従来の外科的処置が困難な患者に対しても実施が可能で,革新的治療となり得るSHDインターベンション。本紙では,日本人として唯一,そのパイオニアであるAlain Cribier氏(フランス・ルーアン大病院循環器科)の元で修練を積んだ古田晃氏にインタビュー。SHDインターベンションの特徴と展望について話を聞いた。
――インターベンション治療の新たなターゲットとして,SHDが注目されています。
古田 SHDとは,非冠動脈心疾患を包括して表すために1999年にMartin Leon氏により初めて用いられた用語です。概念自体は約半世紀前から存在していましたが,SHDの再認識に伴いその病理機序への注目が増すとともに,解剖学的異常をより明瞭に示すイメージングやカテーテル技術の発達が,SHDの診断や治療に貢献してきました。現在,SHDは心臓インターベンションにおける専門分野の一つとして台頭しつつあります。
――これまでのインターベンションとは異なるのですか。
古田 従来の繊細なカテーテル手技を,ダイナミックに拍動する心臓という3次元空間で行うため,心臓解剖学や血行動態学的な知識,拍動とデバイス間に生ずる相互作用も理解して治療に臨む必要があります。
――SHDには,従来,他の手法で治療されてきた疾患も含まれています。
古田 これまで先天性心疾患の色が強かったSHDですが,高齢化に伴い動脈硬化性弁疾患が急増しています。特に高齢者の大動脈弁狭窄症(AS)では多様な併存疾患が故に,従来からの大動脈弁置換術(AVR)の施行が難しい患者が増えており,こうした患者への救済策として,より低侵襲のカテーテル治療に期待が集まっていることもSHDインターベンションの一面です。
大動脈弁狭窄症患者への新たな福音"TAVI"
――現在,実用化されているSHDインターベンションにはどのようなものがありますか。
古田 最も先行している治療は,Alain Cribier氏が2002年に発表した大動脈弁植込み術(Transcatheter Aortic Valve Implantation;TAVI)です。AVR施行が難しいAS患者の救済法として,世界中で普及し始めています。欧州ではEdwards Lifesciences社のSAPIENTMと,Medtronic社のCoreValve®が流通しています(図)。日本では,SAPIENTMの治験結果が2012年には報告され,13年以降承認される見込みです。また,CoreValve®の治験も始まりました。
図 現在のTAVIデバイス A:Edwards SAPIENTM XT,B:CoreValve® Revalving System。 |
――先生は,欧州での治験に実際に参加されていたと聞きましたが,印象に残ったご経験はありますか。
古田 PREVAIL EUという治験でしたが,翌朝亡くなるかもしれないような末期ASの高齢者ですら,TAVIを行うと1週間後には元気いっぱいで退院されるケースが多々あります。中には数年ぶりに社交ダンスが踊れるようになったと,興奮しながら笑顔で話される患者さんもいたのが印象的でした。
TAVIはAVRの代替治療となるのか?
――これまでの治療法とTAVIはどのように違うのですか。
古田 AVRが硬い弁組織をロンジュールやキューサーで30分近くかけて丁寧に除去した後で弁を置換するのに対し,TAVIでは一瞬でこじ開け破壊した弁組織を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。