炎症マーカー(高木康)
連載
2011.12.05
学ぼう!! 検査の使い分け 【シリーズ監修 高木康(昭和大学教授医学教育推進室)】 | |
○○病だから△△検査か……,とオーダーしたあなた。その検査が最適だという自信はありますか? 同じ疾患でも,個々の症例や病態に応じ行うべき検査は異なります。適切な診断・治療のための適切な検査選択。本連載では,今日から役立つ実践的な検査使い分けの知識をお届けします。 | |
| |
高木 康(昭和大学教授・医学教育推進室) |
(前回からつづく)
従来,炎症のマーカーとしては,「赤沈(赤血球沈降速度)」「白血球数と白血球分画」が一般的に用いられてきました。最近では,急性期蛋白である「CRP(C-reactive protein;C反応性蛋白)」や「血清蛋白分画」が迅速に測定可能となったため,利用される頻度が高くなっています。今回は,これらの炎症マーカーの使い分けについて考えてみたいと思います。
炎症と炎症マーカー
細胞や組織の障害・壊死に伴い生体内で炎症が起こった場合,血清中のある蛋白成分が変動することが明らかになっています。その蛋白は,大きく急性炎症マーカーと,慢性炎症を引き起こす自己抗原や環境抗原に反応する抗体に大きく分けることができます。
一般に急性炎症マーカーと呼ばれ,測定されている物質は急性期蛋白(急性相反応物質)です。急性炎症が発症すると組織の傷害・壊死や病原体成分に反応して,マクロファージや肥満細胞が活性化され,これらの細胞から腫瘍壊死因子(TNF)とインターロイキン1(IL-1)が産生されます。このTNFやIL-1はマクロファージや周囲の間質の細胞に働きかけ,IL-6を産生させます。このIL-6が肝細胞に作用して,CRPに代表される急性期蛋白の合成・分泌を増加させ,その血中濃度が上昇します。
急性期蛋白には表に示すような蛋白があります。増加する蛋白の多くは,血清蛋白電気泳動のα1-グロブリン分画とα2-グロブリン分画に存在するため,炎症所見のある場合,正常時と比べアルブミンが減少して,この両分画が増加するパターンとなります。これは“急性炎症パターン”と呼ばれています。
表 主な急性期蛋白 | |
|
感染症などに伴い血中の白血球数は増加しますが,これは炎症ストレスにより副腎皮質ホルモンが増加し,これが骨髄やリンパ性組織の白血球プールから流血中へ白血球を急速に動員させることで起こります。白血球のなかでも好中球分画が増加し,これらは最も早い炎症マーカーとして日常的に測定されています。
赤沈は,試験管内で赤血球が塊を形成して沈降する速度を表します。α1-グロブリンやα2-グロブリン,フィブリノゲンが増加すると塊を形成しやすくなり,赤沈は亢進します。抗体が増加するとさらに塊を形成しやすくなり,一層亢進します。このため,赤沈は急性炎症より慢性炎症での臨床的意義が高いマーカーです。
炎症マーカーを測定するとき
生体内での炎症・組織の破壊が疑われるときに検査されます。感染症,膠原病,悪性腫瘍,(心筋)梗塞,外傷・骨折などで,主に病態の重症度判定...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。