医学界新聞

2011.11.21

第10回看護教員「実力養成」講座開催


徳田安春氏
 第10回看護教員「実力養成」講座(主催=医学書院)が,10月8日(大阪市・オーバルホール),22日(東京都千代田区・全社協灘尾ホール)の両日,開催された。第10回の節目となる今回は,講師に徳田安春氏(筑波大病院水戸地域医療教育センター)を迎え,「アセスメント力を高める!――バイタルサインの教え方」をテーマに3時間半にわたる講演が行われた。人気指導医としても知られる徳田氏は現在,水戸協同病院において,月に1度,医学生を対象とした救急外来での1日実習を行っている。「闘魂外来」と名付けられたこの実習は,氏から直接バイタルサインの病態生理学的解釈を学べると,全国から参加者を集め,現在数か月先まで予約が埋まっている状況だという。本紙では,22日の講座の模様を報告する。

◆バイタルサインの重要性を再確認
 第1部「バイタルサインの重要性」で,徳田氏はまず「“バイタルサイン”は看護学から派生した用語」と紹介した。リアルタイムの臨床データであるバイタルサインは,急変を早期発見できる最も有用なツール。急変の早期発見はアウトカムの改善につながるため,看護師が正確に測定し,チーム医療に生かしてほしいと説いた。

 現在バイタルサインとして測定されるのは,脈拍,......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook