医学界新聞

インタビュー

2011.10.10

【シリーズ】

この先生に会いたい!!

菅野武氏
(東北大学大学院医学系研究科博士課程・消化器病態学分野)
に聞く

<聞き手>齋藤伴樹さん
(福島県立医科大学5年生)


「病と闘うか,あきらめるか」ではうまくいかないことがきっとある。そんなとき,「寄り添う」医療もあることを覚えておいてほしい。

 東日本大震災時に南三陸町の公立志津川病院に勤務し,自らの命を危険にさらしながら患者を救った菅野武氏を,米TIME誌は「世界で最も影響力のある100人」に選んだ。氏自身は自らを「普通の人間」と評し,恐怖や不安との闘いの中での行動だったと明かす。そしてその極限の精神状態を支えたのは,「患者に寄り添う医療」という,医学生時代から見続けてきた"月"の存在だった――。


齋藤 震災時の公立志津川病院はどのような状況だったのでしょうか。

菅野 地震のあった14時46分は,私が午後の回診を終えて医局に戻ってきた直後でした。強烈な縦揺れの後,横揺れで医局の本棚が倒れて,隣のデスクのパソコンから火花が散ったのを覚えています。揺れが収まるのを待ちきれずに病棟を見て回ったのですが,私の見た範囲では地震による負傷者はおらず,停電後も非常用電源の作動により医療機器は動いていました。

3月11日15時30分(津波到達の2分後),公立志津川病院の5階窓から菅野氏が撮影。建物を破壊しながら津波が押し寄せる。
齋藤 やはり,その後の大津波が深刻な被害をもたらしたわけですね。

菅野 そうですね。もともと南三陸にはチリ地震津波(1960年)の教訓があって,志津川病院は当時の観測(2.8 m)の倍以上に当たる6 mの津波まで想定し,3-4階に入院病棟をつくったのです。半年に1度は防災訓練を行っており,その際の基本ルールも「3階以上に逃げる」でした。

 ただ,今回は明らかに尋常でない揺れだったので,津波警報の発令後,最上階の5階へ患者搬送を始めました。志津川病院には寝たきりや歩行に介助が必要な高齢の入院患者が多く,ほとんどの方は自力で階段を上がれません。エレベータは停止していましたし,病院スタッフが患者さん一人ひとりを階段で運びました。

齋藤 津波はどれくらいで来ましたか。

菅野 最初の地震後,40分ほど過ぎてからです。濁流が見えたので階下に残った人たちに「早く5階に上がれ」と叫んだのですが,その2-3分後には病院の4階天井まで津波が流れこんできました。

無力感,死の恐怖,覚悟の指輪

菅野 南三陸は湾に面した,リアス式海岸の美しい町です。病院は海から400 mぐらい離れたところにあって,窓が太平洋側を向いているので朝日がすごくきれいでした。

 その町がまるごと津波にのまれてしまって,運びきれずに病院の3-4階にいた患者さんや病院スタッフを私は救うことができなかった。あの美しかった町が,自分のいる病院と向かい側の建物の一部だけを残して,見渡す限り茶色の水で覆われたのです。人生であれほどの無力感を味わったことはありません。それと同時に,「自分も余震や津波の第二波で死ぬかもしれない」という恐怖感にも襲われました。

齋藤 もし病院が4階建なら……。

菅野 誰も助かっていないかもしれませんね。ただ不思議なもので,死を意識したときに,自分のことよりも残される家族のことが頭をよぎったのです。私は消化器内科医で,内視鏡を使うと吐物や便で汚れることもあり得るので普段は指輪をしません。でも,「自分が津波に流されて遺体で発見されたときに目印になるものがあったほうがいい」と考えて,財布から結婚指輪を取り出して薬指にはめました。

齋藤 第一波が引いた後,4階のフロアに患者さんを探しに戻ったそうですね。「もし第二波が来たら……」とは考えませんでしたか。

菅野 もちろん怖かったです。でも,第一波で患者さんが亡くなった悔しさのほうが強くて,「もう後悔したくない」という医療者としての気持ちが,ほんの少し勝ったのですね。覚悟を決めて気持ちを同じくするスタッフと下に降りると,幸いにも息のある患者さんが10人いて,ひとりずつシーツにくるんで5階に運びました。

「月とガスタンク」

齋藤 医療者としてのお気持ちが,死の恐怖に勝るほど強いものだったのですね。そもそも,先生が医師になろうと思われたのはいつごろですか。

菅野 高校3年生の夏です。受験の準備をするにはすごく遅いですよね。そのころ,認知症だった祖母が転倒して,大腿骨頸部骨折で入院し寝たきりになったのです。最期は肺炎を合併して亡くなったのですが,お見舞いに行くと,酸素吸入器や点滴,尿道カテーテルで管理された姿で,手を握ったり話しかけても反応がない。でもすごく苦しそうでした。

 私の両親は共働きで,幼少時は祖母に育ててもらいました。その祖母に対して自分は何もできなかった。それで,終末期を含めた「患者に寄り添う医療」を勉強したいという気持ちが芽生えてきたのです。

齋藤 それで進路変更を?

菅野 もともとは理工学部に進学するつもりが高3の夏になって方針転換ですから,進路指導の先生には怒られ,受験勉強も間に合わなくて一浪してしまいました。

齋藤 そこから自治医大に進学され,学生時代のご経験のなかで「今に生きている」と感じるものはありますか。

菅野 大きかったのは,金田英雄さん(故人)との出会いですね。金田さんは学内にある医書専門店の社長で,当時はうどん屋も経営していました。そこのうどんがおいしくて,私はそこに入り浸っていた(笑)。そこで親父のように慕う金田さんが教えてくださったのが,「月とガスタンク」という話です。

 夜空の向こうに満月が見えて,手前に大きなガスタンクがある光景を想像してください。形は同じ球体ですが,手前のガスタンクは巨大で,月はすごく小さく見えますよね。でも,実際は月のほうが大きいわけです。「目前に大きく見える事象があっても,本当に大切なものはもっともっと向こうにある。自分の生きる目的を見失ってはいけない」という訓話です。

齋藤 高3で医師をめざしたときの心境が,菅野先生にとっての「月」になるのでしょうか。

菅野 その通りです。苦しんでいる人に寄り添うことが自分の根っこであって,このことを一生大事にしようと決めました。

 私はたいして成績のよいほうじゃなくて,まあなんとか国試に受かって卒業できた程度です。そんな自分でも,医療に対する姿勢の根源だけは学生時代に築くことができたし,同級生や先輩と熱い思いで地域医療の理想を語り合った日々は忘れることができません。

「支えなくてはいけない人がいる」ことが自分を支えた

菅野 学生時代でもうひとつ印象深いのは,病棟実習で50代の膵癌患者さんを受け持ったときのことです。予後不良で手術も難しいと診断され,主治医がそのことを説明する際に私も同席させてもらいました。その方は説明を受けた後,理解はできたものの,病室に戻ってずっと泣き続けました。私はその方にかける...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook