Stop the Geriatric Tarai-Mawashi !―高齢者のめまい(大蔵暢)
連載
2011.10.03
高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス
【その10】
Stop the Geriatric Tarai-Mawashi !――高齢者のめまい
大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)
(前回よりつづく)
高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には,幅広い知識と臨床推論能力,患者や家族とのコミュニケーション能力,さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど,医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し,より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を,本連載でお伝えしていきます。
【症例1】 82歳の高齢女性Kさんは,長年悩まされてきた「めまい」を訴えて筆者の外来を受診した。もともと高血圧,変形性関節症,便秘症で近くの内科に通院しており,最近増強してきた「めまい」を訴えたところ耳鼻科の受診を勧められた。耳鼻科では「年齢相応の感音性聴力低下と平衡感覚異常」を認めた以外に問題はなく,次に神経内科の受診を勧められた。神経学的診察では下肢筋力の軽度低下を認め,MRI検査では「年齢相応の脳萎縮」と「脳室周囲の慢性虚血性変化」を指摘された。次に受診した心療内科では老年期うつを診断されパキシル®とデパス®を処方された。 |
加齢性身体変化とめまい
日常診療でめまいは非常によく遭遇する症状であり,疫学報告によると高齢者の3-4人に1人が日常的にめまいを感じている。高齢者のめまいは転倒や日常生活動作の障害などの有害事象のほか,老人ホーム入所などさまざまな出来事との関連が深い。
生理学では,人間の姿勢維持機構は複雑で,前庭や視覚,深部感覚,触覚,聴覚などの感覚器(受容器)から受け取った刺激を感覚神経が中枢処理部に運び,運動神経を通して効果器である筋肉や関節を働かせ,主動筋と拮抗筋のバランスをとることにより姿勢が保たれることを学んだ。加齢性変化や病気によって,この精巧な機構に乱れが生じやすくなることは想像に難くない。
老年症候群である高齢者のめまい
研修医時代にはめまいの鑑別診断として,脳血管障害や脳腫瘍が関連する中枢性めまい,前庭神経炎やメニエール病などが代表的な末梢性めまい,心理的ストレスや不安症状などが関係する心因性めまいなどがあることを学んだ。しかし臨床経験を積んでいくうちに,この責任臓器を見つける診断法が若年者にはうまく働くが,高齢者のめまいの鑑別にはしっくりこないことに気付いた。
高齢者には加齢に伴う臓器機能低下や慢性疾患があるために,責任臓器が見つけにくいのか,または複数の原因が関与しているからなのか,と思案していたところ,非常に興味深い文献に出合った。イェール大のTinettiらは,高齢者のめまいの危険因子として不安やうつ,聴力低下,多薬剤服用,起立性低血圧,バランス不良,心筋梗塞の既往などを挙げ,高齢者のめまいは加齢に伴う多くの要素が複雑に絡み合って出現する老年症候群と考えるべきであることを提唱していた(Ann Intern Med. 2000 [PMID:10691583])。
【症例続き】 Kさんは,中等度認知症を持つ夫と同居している。夫は同じ質問を繰り返したり,不適切な場所で排泄するなど,Kさんの心理的ストレスはかなり大きい。めまいは起床時によく出現し,立位時や歩行時に増悪する「頭のふらつきや浮動感」と表現していた。Kさんの歩行は変形性股関節・膝関節症のため不安定であり,右手に杖を使用している。現在まで転倒の既往はない。もともと高血圧や関節症,便秘に対して数種類の薬剤を服用しており,最近加えられたパキシル®やデパス®,セロクラール®,メリスロン®な |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。