医学界新聞

2011.09.26

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


ケアする人も楽になる
認知行動療法入門 BOOK1BOOK2

伊藤 絵美 著

《評 者》谷 紀子(厚生中央病院医療安全管理室看護師長)

自分のケアを後回しにして他人のケアはできない

 院内で医療安全管理者をしている私は,院内外問わず,会う人に自分の仕事を紹介するたび「ストレスが多くて大変そうですね」と同情の目を向けられることが多い。肝心の自分自身はというと,周囲に指摘されるほど大変なのか,正直よくわからなかった。

 ところが最近,記念日でもないのにバッグや貴金属など,自分でも驚くような高額な買い物を立て続けにするようになった。「ひところ前に流行った映画のお買い物中毒のヒロインみたいだな」などとのん気に構えていたが,友人に「それって仕事が相当ストレスなんじゃない?」と指摘され,「もしかして自分が思っている以上にストレスなのかもしれない」とふと不安になった。ちょうどそんなときにこの本に出合った。

 認知行動療法? ケアする人も楽になる? 認知行動療法という名前を聞いたことはあったが,どのような内容で,どのようなときに活用できるのかは全く知らなかった。本の帯には「切り抜け方を学べるから,次の危機にも対処できるんだ!」と書いてある。「危機って,そんな大げさな……」と思いながらも,題名にある「ケアする人も楽になる」に目を引かれた。

 認知行動療法とは,自分のストレスのありように気付き,そこで生じている認知(頭に浮かぶ考えやイメージ)と行動(外から見てわかる動作や振る舞い)をコーピング(意図的に対処)すること,とある。本の中には,なじみはあるがいまひとつピンとこなかったカタカナ語も一つずつ丁寧に解説されており,ほどよくゆとりが設けられたイラストと文章も読みやすい。授業のように一方的に教え込まれるのではなく,著者がそばに寄り添ってナビゲーターをしてくれながら読み進めているような,初心者の読み手が途中で嫌にならないよう配慮されている印象だ。

 特に事例展開は,ナースという職業に焦点を絞って書かれたというだけあって,どれも身近で参考になる。例えば,「プリセプティとの相性が悪くて悩む先輩看護師アヤカさん」「無能な同僚管理職に腹が立って仕方がないカオルコさん」,あるいは「精神的に不安定な看護学生とのかかわり方に悩む教員タマキさん」など。自分が同じシチュエーションになったことなどないのに,なぜか「あるあるある」と思いながら読んでしまう。自分も同じ境遇だったらきっと同じように悩むだろうと思うから,どのように解決されるのかを知りたくてページをめくってしまう。

 著者は「はじめに」の中で,「人をケアする職業の人(対人援助職)のストレスは,他の職種に比べて深刻になりやすい。ケアする側の人は,傷ついている当事者に最も近い存在であるからこそ,ケアする人自身も当事者になりうるということです」と述べている。考えてみると医療安全管理者になって,患者さん,ご家族からの苦情や,医療者の苦悩のシャワーを日々浴びている。うまく解決したときはたとえようもない爽快感と充実感が得られるが,反対にやり場のない悔しさと無力感が残る結果になることも多い。苦しいと感じることが仕事上当たり前だと思っていたが,この本を読んで,自分のストレスマネジメントにきちんと向き合ってこなかったことに気付く。またストレスをコントロールするという考え方も発見だった。ストレスへの対処法があるということだけでも心強い。そもそも自分のセルフケアを後回しにして他人のケアをしようという考え方に無理があるのかもしれない。

 次にストレス状況になったときは,少しこの本にあるツールを試してみよう,そして今からコーピングレパートリーを増やしておこうと思う。きっとそうすれば,今よりお金がかからなくなる可能性は大である。

[BOOK1]
A5・頁184 定価2,100円(税5%込)医学書院

ISBN978-4-260-01245-4

[BOOK2]
A5・頁240 定価2,310円(税5%込)医学書院

ISBN978-4-260-01246-1

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook