MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.09.19
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
本田 明 著
《評 者》松村 真司(松村医院院長)
精神疾患全般の診断と対応,薬物治療を網羅
うつ病を代表とする精神疾患患者は,専門医の前にかかりつけ医を受診し,そしてその多くが適切に対処されていないという事実はこれまで何度も指摘されている。また,超高齢社会を迎えたわが国では,認知症を持つ患者への対応は,今や専門にかかわらずほとんどすべての医師が獲得すべき診療能力となった。認知症を持つ高齢者には慢性疾患が併存していることが多く,認知症への対応がなくては身体疾患の管理も困難になるからである。
しかし,適切な初期対応をしつつ必要時に専門医へ紹介することは,専門医が考えるほどたやすいことではない。多くの疾患や症候の初期段階に対応することの多い私のような地域の医師の場合は特にそうである。さまざまな健康上の問題に対応するなかで,精神症状に対応し,かつ患者の周囲にいる家族に対応していくことはとても難しいことである。多くの医師はそのような状況の中,手探りで精一杯対応しているのが現状であろう。一方で,精神科専門医にしてみれば,もう少しかかりつけ医がきちんと対応してくれれば,と思うことが頻繁にあることも想像に難くない。
本書は,そんな初期対応を担うかかりつけ医の立場と,紹介を受ける精神科専門医の双方の立場を理解する本田明先生の手による本である。認知症やうつ病だけではなく,精神疾患全般について診断から基本的対応,薬物治療に至るまでを網羅した,コンパクトなハンドブックである。まず,かかりつけ医が身につけるべき精神科の基本的素養から始まり,精神科医との連携の上での注意点や,医療者自身のメンタルケアについてまで,精神症状を来す患者の診療に当たる上で陥りやすい問題点を取り上げると同時に,認知症・大うつ病・せん妄からパーソナリティ障害に至るまで,よく出合う精神疾患について解説している。本書の最大の特徴は,私たち家庭医・かかりつけ医が診療に当たる上でどのようなアプローチが適切か,という解説が,豊富な症例を通じてなされている点である。本書では,200ページ程度のなかに,116もの症例が提示されている。それらの多くは,外来や訪問診療,あるいはデイサービスなどの高齢者施設などにおける症例である。これらの患者にどのように対応するか,その方法が解説とともに簡潔にまとまっている。さらに,対応に苦慮する場面についての解説もあり,本書を読むことで,基本的な対応法についての知識が得られると同時に,どのような問題が解決しにくい問題なのか,そしてどう専門医に委ねるべきかが理解できるようになっている。
著者自身が述べているように,今後もかかりつけ医が担当する精神疾患患者の数は増加することが予想され,さらなる連携が鍵になる。著者のような,かかりつけ医・精神科医の双方の視点を持つ医師の手による解説書が多く世に出ることを今後も期待したい。
A5・頁248 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01228-7


河本 圭司,本郷 一博,栗栖 薫 編
《評 者》寺本 明(日医大大学院医学研究科長/(社)日本脳神経外科学会理事長)
ScienceとArtが織りなす"脳腫瘍外科学"
東日本大震災直後の2011年3月15日,医学書院から,河本圭司・本郷一博・栗栖薫の3名の先生方の編集による『イラストレイテッド 脳腫瘍外科学』が発刊された。わが国には「日本脳腫瘍の外科学会」という既に定着した学会があるので,この本の名称自体には違和感はなかったが,"脳腫瘍外科学"という名前の成書はこれまでなかったのではなかろうか? そもそも脳腫瘍は,その治療過程において原則として何らかの手術を必要とする。そのため,主な脳腫瘍に関する手術書は数多く出版されてきた。また一方では,脳腫瘍のいわゆる解説書も少なからず入手することができる。
しかし,本書は,"脳腫瘍の手術は脳腫瘍を包括的に理解した上で取り組むべきである",という編者らの強い思い入れによって制作されている。ちなみに評者は,下垂体外科を専門としているが,下垂体腫瘍を手術する医師は間脳下垂体内分泌学に精通していなければならないと常々考えている。すなわち,外科医的な発想だけで手術をすると,腫瘍全摘出イコール治癒と考えがちである。下垂体腫瘍の治療体系において手術は確かに重要なステップではあるが,薬物療法や放射線療法,さらには術後のホルモン補償療法などを十分念頭に置いて治療しなければ,患者をトータルに治したことにはならないのである。同様に,脳腫瘍の手術では,単に手術のテクニックという側面だけでなく,術前・術中・術後管理や長期フォローを含めて総合的に脳腫瘍を理解していなければ優れた手術を実施することはできない。そのような編者らのコンセプトが本書を貫いていると思われる。
本書は,その前半を脳腫瘍手術の基本的事項が占め,後半を主要な脳腫瘍手術の包括的理解に当てている。前半については,基本とはいえ最新の知見までが包含されている。後半は,一つの脳腫瘍に関して見開き,あるいはその2倍として簡潔な誌面構成を心掛けている。また,全体を通して図解を多くすることにより読者の理解を深めるための努力が随所にみられる点も特徴である。執筆者はそれぞれの分野で実際に多くの手術に従事しているエキスパートぞろいであり,編者らの意向をくんで,力の込もった記述がなされている。
本書を通して,多くの脳神経外科医が脳腫瘍の手術の基本やコツを学ぶとともに,その技術を取り巻く学術的背景を認識してくれることを期待したい。そして,真の脳腫瘍外科学とは,ScienceとArtがまさに二重らせんのように織りなすところにあることを感じ取ってもらいたいと思う。
A4・頁272 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01104-4


高橋 孝 著
荒井 邦佳 執筆協力
《評 者》山口 俊晴(がん研有明病院副院長・消化器センター長・消化器外科部長)
後世に残す,著者の癌外科医魂の根源よりのメッセージ
高橋孝先生が「臨床外科」誌に連載されていた『胃癌外科の歴史』が,このたび荒井先生の努力で見事に単行本として発刊されたことは,この連載を愛読していた筆者にとっても大きな喜びである。高橋先生を大腸の外科解剖の大家としてご存じの方も多いかと思うが,本書を一読すれば,高橋先生の胃外科,解剖に対する並々ならぬ情熱と,知識の深さを容易に理解できる。
わが国における癌手術の確立に,がん研病院の梶谷鐶先生が最も重要な役割を果たしたことは紛れもない事実である。その元になる思想がどのように形成されてきたのであろうか。本書をひもとくことで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。