良い医師を育てる秘訣とは? 亀田総合病院総合診療科研修
寄稿
2011.09.12
【特集】
良い医師を育てる秘訣とは?
亀田総合病院総合診療科研修
「医師としての人格の涵養」「基本的診療能力の獲得」を理念とした新医師臨床研修制度の開始から6年。まだまだ多くの研修病院で試行錯誤が続くなか,この理念を体現し,知識・技能・プロ意識を兼ね備えた医師を養成し続けている研修病院が千葉県房総半島南部の過疎地域にある。
充実した臨床研修で全国にその名を轟かせる亀田総合病院。毎年,医師臨床研修マッチングで人気を集めるこの病院が,良医を育て続けている秘訣はどこにあるのか。本紙ではその核心を探るため,同院の初期研修医全員がローテート(基本は1年目2か月,2年目1か月)する,"教育の核"である総合診療科研修の一日を追った。
亀田総合病院総合診療科の一日は,研修の要である「朝回診」からスタートする。
朝8時15分,受け持ち患者の回診を終えた研修医たちがカンファレンス室に集まってきた。前日,同科に入院した患者の症例プレゼンと回診を医師全員で行う朝回診の始まりだ。取材日は,2人の新患について担当の1年目研修医がまずプレゼンを行った。
〈左〉「朝回診」におけるプレゼンのもよう。総合診療科の医師全員が集合し,指導医の司会のもと活発な質疑討論が展開される。抗菌薬の選び方などのレクチャーもここで行われる。 〈右〉初期・後期研修医,指導医で行う「チームレビュー」。適切な初期研修医の報告には,「素晴らしい」などの言葉が指導医から掛けられる。 |
学びのカギは「現場」にあり
最初の症例は,誤嚥性肺炎の入院歴があり,嘔吐と発熱が主訴の60代女性。研修医は,自身がカルテに記載した現病歴,検査結果に沿って,プロブレムリストから鑑別診断を提示していく。感染症を疑いグラム染色の結果を説明していると,「嘔吐と発熱はどちらが先?」との質問。あいまいな部分には容赦なく突っ込みが入る。研修医が戸惑うと,指導医は診断における経過の大切さを説く。指導医は地域に多い感染症など自身の臨床経験を研修医に伝え,1症例に30分以上をかけプレゼンは行われた。その後は全員で回診。プレゼンで指摘があった点や疑問について,実際の臨床現場でフィードバックがなされていった。
朝回診の後は研修のもう一つの要,「チームレビュー」が続く。同科では,ローテート中の初期研修医・後期研修医・指導医の3人強で構成されるチーム体制をとり病棟の診療を行っている。5つのチームに分かれ,初期研修医が受け持ち患者約10人の状態をチーム内で報告。後期研修医はこれを補足し,指導医は治療方針の確認と心電図の読み方などの教育を研修医に行う。報告の後は,チームで患者のもとへ行きまた現場で確認。ここで初期研修医の報告に対しフィードバックがなされる。指導医は研修医の見本となるよう,積極的に自ら診察に当たっているところが印象に残った。
研修の目標は「問題解決能力の修得」
病院を背景に総合診療科の医師が集合 |
毎日の「朝回診」と「チームレビュー」を核とし,臨床現場で実践とフィードバックを繰り返すことでこの目標を達成できるよう,層の厚い教育体制を構築している様子がうかがえた。
医師に必要な能力を学ぶ多様なカンファレンス
さまざまなカンファレンス(図)があるのも同科研修の特徴だ。取材日は15時から「Journal Club」が行われた。「朝回診」はプレゼンを学ぶ場だったが,こちらは論文の批判的吟味,すなわち患者さんの問題解決に有益なエビデンスを選別する能力を養う場だ。研修医は,普段から指導医に「その治療を選んだ根拠は?」と問われるなど,エビデンスに基づいた医療を行うことを意識付けられているという。
図 総合診療科の「週間スケジュール」(2011年7 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。