医学界新聞

寄稿

2011.09.12

interview

八重樫牧人氏(亀田総合病院 総合診療・感染症科部長)に聞く


【関連記事もご参照ください】

知識・実践・フィードバックで“良い医師”を育てる

――研修を取材し,“現場重視”の姿勢が強く印象に残りました。

八重樫 「患者さんの抱える問題を解決する能力を身につける」ために最も効果的な方法は,現場で実際に患者さんを診察し,それが適切だったかフィードバックを受けることです。

 スキーを例にとると,いくらDVDでイメージトレーニングをしても,実際にスキー場に行かなくては滑ることは難しいでしょう。また正しい滑り方を教わらなければ,自己流の癖ばかりが身につきそれほど上達しないかもしれません。医師の育成も同じで,「知識・実践・フィードバック」の3要素が効果的な研修には必要です。臨床現場での実践を通じ,良いところは褒めて伸ばし,悪いところは直されて初めて,きちんと患者さんを診ることができる医師になれると考えています。

――ただ研修医が診療に当たる場合,患者さんへのリスクが伴います。

八重樫 患者さんに害を与えないことは,臨床研修を行う上での原則です。ですから,初期研修医の上に後期研修医がいてその上に指導医がいる屋根瓦式のチーム体制をとり,研修医の診療を常にスーパーバイズする環境を作っています。チーム内で「報告・連絡・相談」を常に行い,しっかり行える研修医だけに裁量を与えるようにしています。

 屋根瓦式には,卒業から時間が経った指導医では忘れてしまっている初期研修医が陥りがちな間違いを,まだしっかり記憶がある後期研修医が指導できるという利点もあります。

――後輩を指導することが,自分の成長にもつながりますね。

八重樫 はい。特に2年目研修医は,指導医・後期研修医のもとで1年目研修医を指導し,「教えることを教える場」という位置付けを強くしています。

――スケジュールを見るとさまざまなカンファレンスがありますが,研修プログラムを構築する上で参考にしているものはありますか。

八重樫 基本的には,私が米国臨床研修で学んだことの“おいしい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook