医学界新聞

2011.08.22

都医学研 開所記念シンポジウム


 東京都医学総合研究所(所長=田中啓二氏)の開所記念シンポジウムが7月20日,同研究所(東京都世田谷区)にて開催された。東京都医学研究機構の神経科学総合研究所,精神医学総合研究所,臨床医学総合研究所の3つの研究所を統合し,本年4月1日に開所した同研究所。これまで3研究所で培ってきた成果と研究ノウハウを結集し,世界最高レベルの研究を推進することをその目標に掲げている。

 本紙では,同研究所の6つの研究分野の代表者6人が,それぞれの研究を報告したシンポジウムのもようを報告する。


生命現象の解明に挑み疾患の克服をめざす

田中啓二所長
 最初に登壇した「ゲノム動態プロジェクト」の正井久雄氏は,転写や複製といったゲノム機能を制御するメカニズムの解明に向けた取り組みを紹介した。氏は,分裂酵母のゲノムワイド複製を制御する因子Rif 1に注目。ノックアウト動物との比較から,Rif 1の欠損がクロマチンループの構造変化を引き起こすモデルを提唱した。さらに今後の展望として,Rif 1が発生分化に及ぼす影響の解明やその他の複製プログラム制御因子の作用機序の解析を挙げた。

 引き続き,「認知症プロジェクト」の秋山治彦氏が登壇。認知症の原因となるアミロイドβやタウといった蛋白質の異常には,遺伝子変異や凝集・線維形成など共通する性質がある。氏はこの異常の共通性を基盤とし,前頭側頭葉変性症の変性部位に集積する蛋白質TDP-43を用いて研究を進めていると報告。今後,培養細胞モデルならびに遺伝子改変マウスモデルを用い研究を進める予定と語った。

 「こどもの脳プロジェクト」...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook