医学界新聞

対談・座談会

2011.08.22

対談

「でも,やるんだよ」から「だから,できるんだよ」へ
不条理こそが人を育てる

池田正行氏(長崎大学大学院教授・創薬科学)
水道橋博士氏(浅草キッド)


 浅草キッドの水道橋博士氏は,昨年6月に急性尿閉で緊急入院。数々の検査を経て,入院8日目にウイルス性髄膜炎と診断された。"日本初の芸能人ブロガー"とも言われる博士は,入院前の体調悪化から回復に至るまでの刻々とした変化を,自身のブログに書き続けた。

 あれから約1年。闘病中のブログにもしばしば登場した,NHKの医療番組「総合診療医ドクターG」(MEMO)の司会を務める博士は,自身の病気,そして医療をどうとらえているのだろうか。そんな疑問が発端となり,このほど"ドクターG"の一人,池田正行氏(長崎大大学院教授)との異色対談が実現した。そこで見えてきた,"不条理"とは――。


「尿が出ない」のに,神経内科?

博士 僕,昨年の6月にウイルス性髄膜炎で入院したんです。尿が出ないのでおかしいと思っていたら,テレビの収録中に激しい腹痛と頭痛,尿意にギブアップし,泌尿器科に搬送されました。そのとき自分では「結石だからオシッコが出ないんだ。尿管閉塞なんだ」と考えていたので,すぐに退院できると思っていたんです。でも,そのまま神経内科に転科させられたんですね。

池田 どのような疾患を疑われたのですか?

博士 はじめはギラン・バレー症候群を疑われたようです。確かに発症の前後を振り返ると,末梢神経麻痺を思わせる症状がありました。MRIの検査結果を受けて髄液検査を勧められたのですが,「ドクターG」の経験から「ギラン・バレー症候群を疑われているな」とわかったんです。「10万人に1人の確率なのに,なぜ疑われているんだ?」と思いました。しかも,自分では尿が出ないという症状のほうが気になっていたのに,髄膜を重点的に調べられるというのはかなり違和感を覚えました。

池田 確かにそうですね。

博士 さらに,「ドクターG」さながらのホワイトボードを使った経過報告説明会が開かれ,「この可能性を消していくために検査します」と言われたんです。でも,あの番組をやっていなかったら,医師が何をやっているのかすら,わからなかったと思います。どのように疾患を絞り込んでいくのか,その過程をまったく知らない人に,その後の検査や治療方針について説明するのはとても大変なことだと思います。そういう意味では,「ドクターG」は視聴者にとっても医師の思考過程を知るよい機会になっているのではないでしょうか。

医療現場とは一体どういうものか?

池田 番組では確かに,医師がどのように疾患を絞り込んでいくのか,視聴者に対するわかりやすい説明が求められます。しかし実は,多くの医師がコミュニケーションに対する劣等感を持っています。僕も例外ではないんです。

 医師の前にコミュニケーション能力に長けた浅草キッドのお二人やゲストがいて,その背後にはさらに視聴者が控えている。いつもの診察室とはまったく違う環境の中で,うまくコミュニケーションできるかどうかが試されるわけですから,僕は収録時に不安でたまりませんでした。

博士 そうなんですか。僕は毎回ゲストの先生方(ドクターG)のコミュニケーション力の高さに驚いているんですよ。初対面の患者さんを相手に診療経験を積んでいるからだろうと思っていました。

池田 特に病気以外の要素,例えば社会的環境を考えるとき,"お金持ちで権威や立派な肩書を持っている"という医師に対するイメージがコミュニケーションの障害になります。患者さんと家族との関係や,職場や家でどうやって過ごしているかなどについて尋ねることが不得手な医師は実際多い。そういう問題意識が「ドクターG」の背景にもあるのだと思います。

博士 ちょっとわかりました。でも,僕はいろいろなテレビの現場へ行きますが,「ドクターG」の収録現場はちょっと例外的なんですよ。

池田 それはどのような意味ですか?

博士 僕らタレントは,あえて壊れている部分やだらしない部分を見せる現場もありますよね。でも,この番組では推理に参加していないと置いていかれてしまうし,門外漢だからこそ専門家の話を真剣に聞いて,自分で理解しようと努力する。あれだけ集中力と緊張感が長く続くスタジオも,本当に珍しいと思います。

池田 確かに,僕自身にとってもいい意味での緊張感がありました。テレビを観ているたくさんの医療者と,一般市民の両方が納得するように,診療の説明責任を果たせと迫られるんですから。

博士 その上,真剣勝負で来ている研修医が目の前にいて,彼らの診断プロセスを導き出しながら,しかも診断にたどり着くような推理小説の設定も考えなければいけないわけですからね。

池田 実は近年,普段の診療でも審査の目が入るようになってきています。というのは,例えば研修医や学生が,臨床現場での研修の一環として,僕の診療を見学することがあるんです。僕ぐらいの年齢になると,普通はもう診療のことなど誰からも教えてもらえないんですが,彼らの率直な意見や素朴な疑問には学ぶことがたくさんあります。

博士 疾患自体も増えているし,問いかけも無限にあるだろうし,教育的な立場にある先生も勉強をし続けなければいけないですよね。「ドクターG」をやっていて,気が遠くなりますもの。

死というゴールに向けて

博士 番組では最後に,ドクターGから研修医にメッセージを贈っていただくのが恒例になっているんですね。僕は医師ではないし,ここから未来を切り拓く若者でもない。にもかかわらず,ドクターGの言葉にものすごく感動し,「職業的使命って何だろう?」と毎回考えさせられます。

 "医は仁術"といくら言っても,僕らの世代には,池田先生がおっしゃったようなお金持ちで権威的という医師のイメージが刷り込まれている気がするんです。でも,今は過酷な労働だということもわかってきた。特にこの番組に出るようになってから,「医師という仕事は動機付けがなければできないな」と思います。だからこそ,番組の結びでの先生方の言葉は,映画『英国王のスピーチ』のラストシーンのようにゾクゾクッとくる。

 池田先生はあのとき,寺山修司の詩の一節を引用されたんですよね。

池田 「昭和十年十二月十日/ぼくは不完全な死体として生まれ/何十年かかゝって/完全な死体となるのである……」。「懐かしのわが家」という詩です。亡くなる患者さんもいる,治らない病気もある,そのなかでどうやって患者さんと共感を形成していくかということをお話ししたんです。

博士 人には死というゴールがあることを前提条件としながら,穏やかにその不幸を迎え入れていけるか,というメッセージがすごく心に響きました。ただ抵抗するだけでは駄目だし,どこかで折り合いをつけるんですよね。

安全だと思ってたどり着く先は,常に修羅場

博士 池田先生はキャリアの最初になぜ神経内科に進まれたのですか?

池田 いろいろな理由があります。まず,皆が行かないところに行くと,(1)競争がない,(2)希少価値があるので大切にされる,(3)独創性が発揮しやすい,と考えたんです。さらに,神経内科の師匠が頑固な...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook