ベッドサイド「漫画」ライブラリー(茨木保,藤沼康樹,松村真司,守屋章成,森皆ねじ子,尾藤誠司)
寄稿
2011.08.08
【夏休み読書特集】
医学生・研修医のための
|
リベラル・アーツ修得の必要性を説いたオスラー博士は,医学生に就寝前の読書を勧めました。著書『平静の心』においては,「医学生のためのベッドサイド・ライブラリー」として聖書やシェークスピアなどを挙げています。
本紙ではその"21世紀版"として,第一線で活躍する方々から,医学生や若い研修医の方へお薦めしたい漫画をご紹介いただきました。たかが漫画と思うなかれ。その中には医師としての人間形成に役立つヒントも隠れているはず(?)。
夏の夜をともに過ごす漫画選びの参考にしてください!
茨木 保 守屋章成 |
藤沼康樹 森皆ねじ子 |
松村真司 尾藤誠司 |
茨木 保(いばらきレディースクリニック院長/漫画家)
(1)「ブラック・ジャック」手塚治虫
(2)「あしたのジョー」高森朝雄(梶原一騎),ちばてつや
(3)「デビルマン」永井豪
(1)『週刊少年チャンピオン』誌に連載されていたのは,ボクが小学生から高校生にかけてのころ,感性がビビッドにむきだしになっていた時期でした。しかし人生にくたびれたこの歳になって読んでみても,本作は新鮮な感動を与えてくれます。ボクは,医療漫画やドラマの仕事をよく手伝いますが,制作のさなか,しばしば「これ,BJのあのパターンだなあ」とデジャブにとらわれることがあります。BJは,現在まで脈々と受け継がれている医療漫画の原点と言える作品。医学生・研修医の皆さんにとって,死ぬまでに一度は読まねばならない漫画だと思います。
(2)真っ白になるまで,命を燃やし尽くす青春……。「あしたのジョー」は昭和42年から48年にかけ『週刊少年マガジン』誌に連載されました。当時,大学生の間では「右手にジャーナル,左手にマガジン」と言われ,漫画が一番熱かった時代でした。知識と技術の習得に燃える皆さんがみな,ジョーのように,真っ白に燃え尽きてしまうと,日本の医療は崩壊してしまうわけですが,しかし,そのぐらいの意気込みでやらねばモノにならないということは,世の中にはあります。何事もモノにできなかったボクのような者が言っても何の説得力もないわけですが,昭和の熱い青春に触れ,夜中のコールにも「面倒さ」とぼやかず,メンドーサとの闘いに挑むつもりでテンションを上げていければ,日本医療の将来も明るいのではないかと……。
(3)怪物と闘う者は,その過程で自分自身も怪物になることのないように気を付けなくてはなりません。「デビルマン」は,「人間とは何か」という哲学的なテーマを,神と悪魔,そして人間との壮絶な闘いを通して描いた大作です。昭和47年から48年の1年間連載された本作は,いまだ圧倒的な存在感で国内外多くのクリエイターにインスピレーションを与え続けています。医学の道を志す者は皆,ある種の深淵をのぞかねばなりません。人間を守るため悪魔と合体した主人公・不動明のように……。「これが! これが! おれが身を捨てて守ろうとした人間の正体か!」。物語の終盤,デビルマンが人間を焼き払うシーンで叫ぶ言葉です。ボクは本作に描かれたハルマゲドンに,昨今の医療崩壊の本質を見るような気がするのです。
今回は昭和のテイストでまとめてみました。よい外科医の条件は,「デビルマンの目,矢吹丈のハート,ブラック・ジャックの手」と古来,言われています*。古きよき漫画を読んで名医をめざしましょう。
*正しくは「The eyes of an eagle, The heart of a lion, And the hands of a woman」です。念のため。
藤沼康樹(医療福祉生協連家庭医療学開発センター センター長)
(1)「サイボーグ009」石ノ森章太郎
(2)「HUNTER×HUNTER」冨樫義博
(3)「海獣の子供」五十嵐大介
(1)小学校のころ,夢中になっていました。特に『週刊少年キング』誌に連載中は,毎回トレース紙と鉛筆を使って自力でコピーしてとじて,持ち歩いていました。ゼロゼロナンバーサイボーグ9人(敵方4人は除く)は,国籍,人種,性格,能力が全然違っていて,サイボーグにされてしまう経過もさまざまで,キャラクターが立っているところにヤラれていました。今読み返してみると,個性の強いメンバーのチームが,最高のパフォーマンスを示すためのヒントが満載ですが,キーは「友情」なんですね,やはり。あと,漫画ではないのですが,石ノ森先生の「マンガ家入門」は,漫画がいかに作られるのかについて最高の解説本となっております。Instructional designに興味のある方は一読をお薦めいたします。
(2)かつて「ストップ!! ひばりくん!」で一世を風靡した江口寿史みたいに,連載が突然ストップしたり,まるでネーム(絵コンテ)のままのような余白の多い絵柄になったり,非常に不安定な連載ながら,現在まで長く質が保たれ継続しています。特に心理戦の描写が素晴らしく,読むのに相当頭を使います。医師は患者さんの非言語的な表現やコンテキストを読む力が必要ですが,この作品はそのあたりの力を鍛えてくれるように感じるのは私だけでしょうか。
(3)五十嵐大介の絵柄は好き嫌いが分かれるかもしれませんが,個人的には,「ARMS」で知られる皆川亮二と並んで,作画は日本の最高峰にあると思います。この作品を読んで,現代日本の純文学(すでに死語かもしれませんが)の伝統はこうした作品に受け継がれている,と思いました。会話ばかりで描写のない現代小説を読むことよりも,絵,セリフをゆっくり注意深く,繰り返し味わうことで,生命,環境,人と人のつながりについてインスパイアされるこの作品を薦めたいと思います。
医師として成長するのに読書は重要です。で,漫画も読みましょう。漫画も古典がたくさんあるので,ぜひ何か手にとって読んでみてください。
松村真司(松村医院院長)
(1)「トーマの心臓」萩尾望都
(2)「リバーズ・エッジ」岡崎京子
(3)「この世界の片隅に」こうの史代
不惑を過ぎた今になっても,今年の夏は何か特別なことが起きるかもしれない,なんて,いまだに思います。とはいえ,実際終わってみると,これまでだって映画や小説のような素敵な季節ばかりではありませんでした。けれども,渋谷センター街で過ごした高校生の夏,道東をオンボロ車で回った医学生時代の夏,そして今はなき新宿リキッドルームで過ごした研修医の夏。それぞれの夏には,そのときにしか存在しない時間――それは夏の魔物に出会った瞬間と言ってもいいのかもしれません――が刻印されているように思います。もちろん苦い思い出も多いのですが,時とともに記憶は薄れていき,昼の炎天と熱帯夜の暗闇が交錯した刹那のおぼろげな像の中にはフォーカスの甘い記憶だけが浮かび上がってきます。そんな過去完了の私から,現在進行形の皆さんに,夏に読むならば……という視点で,自分の本棚の中からお薦めマンガを3冊選んでみました。選んでから気が付いたのですが(1)(2)(3)ともに愛と死と生がテーマです。
(1)1970年代の作品。ドイツのギムナジウム(寄宿舎)での生活を舞台に,死んでしまった下級生をめぐるエピソードを舞台回しに,主人公の少年たちが無償の愛に気付くという話です(この説明では何のことかわからないと思いますので,とりあえず読んでください)。
(2)私たちが暮らす資本主義社会における未熟で暴力的な愛について,周辺に繰り広げられる大小の死を通じて語られます。作中,突如暗転し,ウィリアム・ギブスンの「The Beloved」の一説,「この街は悪疫のときにあって僕らの短い永遠を知っていた<中略>平坦な戦場で僕らが生き延びること」が掲げられるシーンは,未熟とは言えない私の心に今も棘を刺し続けています。
(3)名作「夕凪の街 桜の国」で原爆を描いた作者が,引き続き太平洋戦争下の広島そして呉の日々の生活を描く中で,一人の人間の愛と再生の物語を紡ぐものです。1945年夏,その地で何が起きたのかをすでに知っている私たち読者は,個人的で平凡な話が淡々と続く端々に悲しみを感じ取ります。逃れられない激しい運命をモノクロで体験した後,見開きいっぱいに広がる天然色の再生の物語……。上・中・下の3巻に分かれていますが,この作品は全巻一気に読むことをお薦めします。最後まで読み終わった後,下巻の表紙を再びじっくり見てください。呆然とします。
発表された年代も舞台も作風も違いますが,どの作品もそれぞれの時代の代表作となっています。また,マンガという形態でしか表現し得ない傑作だと思います。始まる前には胸躍らせても,結局平凡に終わることが多いのが私たちの夏ですが,その間ひとときだけでも夏の魔物と出会う瞬間が訪れる,かもしれません。そんな夏の魔物に会えても,会えなくても,いろいろな出会いを通じて素敵な夏になることを願っています。
守屋章成(兵庫民医連家庭医療学センターアドバイザー)
(1)「攻殻機動隊」士郎正宗
(2)「蟲師」漆原友紀
(3)「勇午」真刈信二・赤名修
(1)近未来に人間の身体のすべてと脳の大部分が機械で置換可能になったという世界観で描かれている。映画「マトリックス」シリーズの原案ともなった。主役は身体と脳の一部を置換(それぞれ「義体」「電脳」)した日本の公安警察官の一団であり,犯罪抑止業務のために高度な機能を与えられながらも,ほとんどが機械に置換された己に根源的な疑問を抱いて苦悩する姿が描かれる。義体・電脳という突飛なギミックに現実感を持たせているのが「マイクロマシン」と称する神経組織とコンピュータチップを接続する極小機械の設定である。
しかし,義体・電脳はもはや空想の産物ではなく,技術的には間もなく手が届くところまで来ている(参考:2005年放映NHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」)。これを踏まえて神経倫理学(脳神経倫理)という概念が誕生しており,近い将来にはわれわれ医師も個別の患者で神経倫理的検討を迫られる時代が来るかもしれない。それを先取り体感するだけでも本作品に接する意義がある。もちろんサイバーパンクとして極めて質の高い作品であり,また派生した映画・TVアニメはそれぞれ警察ドラマとして魅力に満ち溢れ,必見である。筆者は全コミック・DVDを所有し,繰り返し楽しんでいる。
(2)パラレルワールド的な前近代の日本を舞台に,「蟲」と称する「モノと生命の間に属する存在」が人体や自然に奇怪な現象を起こす,というコンセプトで描かれている。この作品が優れているのは,人が疾病や自然現象に対して自然に抱く原初的な恐怖を「蟲」という現象に仮託することで見事に描いている点である。
われわれ医師・医療職は科学的な自然観と西洋医学的な疾病観を叩き込まれるが故に,患者が個々に抱く疾病への原初的な恐怖を素直に理解することができなくなる。そこでインタビュー技法やその他の「患者の気持ちに寄り添う技術」を習得するわけだが,見ようによっては屋上屋を架していると言えなくもない。むしろ,専門知識を持たない人がおのずと抱く恐怖をわれわれも1人の人間としてダイレクトに直球で感じるべきだと筆者は考える。本作品は,その「人としての原初的な恐怖」を「蟲」を通じて読み手に呼び起こさせてくれるのである。
(C)士郎正宗/講談社 |
マンガ故に荒唐無稽な設定も一部あるが,本作品で描かれる交渉人・勇午の姿はプロフェッショナリズムの1つの表現形だと筆者は考えている。医学・医療は,患者をはじめとするあらゆるステークホルダーと交わされる「交渉」の果てしない連続であり,能力・意志・真摯さのいずれもが高く要求されるプロフェッショナルの仕事である。勇午の姿からプロフェッショナリズムの一端を感じ取ってほしい。
良質な漫画は医者としても人生としても成長の糧になる。大いに楽しんで学んでください!
森皆ねじ子(医師/漫画家)
(1)「ブラック・ジャック」手塚治虫
(2)「ナニワ金融道」青木雄二
(3)「pink」岡崎京子
(1)基本。患者さんで読んでる方も多く,珍しい疾患も「ああ,『ブラック・ジャック』に載っていましたね」で話が通じることがあるくらいです。
(2)資本主義社会に生きている限り,「お金」の問題はこの身についてまわります。「ブラック・ジャック」は医者として「お金」とどう付き合うか,そして「ナニワ金融道」は法律的な側面から,世の中の仕組みをよく教えてくれます。根っからの悪人ではない「善良」な人が,ある日突然,多額の借金を背負う。風俗業界に進まざるを得なくなる。犯罪に手を染めざるを得なくなる。どれも容易に,誰の身にも起こることだと教えてくれます。多くの医学生から見たら,遠い世界の出来事に思えるかもしれません。でも,違います。世の中は無菌ではない,善良に生きていれば大丈夫なわけではないことを,教えてくれる漫画です。世間の人は「医者はお金を持っている」と勘違いしています。よからぬ考えを持った人も,たくさん寄ってきます。悲しいですが,身を守るすべを得るためにも,この漫画はオススメです。
(C)手塚プロダクション |
相手の生活の背景を察することによって初めて医者は的確なアドバイスができ,そこで初めて医者の言葉が患者さんに届きます。医学的に完璧な信条を押しつけるだけでは,何も始まりません。だからこそ,泥にまみれて働いている人々の世界を,フィクションでもいいから,知ってほしい。ねじ子はそう思うのでした。
尾藤誠司(国立病院機構東京医療センター教育研修部 臨床研修科医長)
(1)「ソムリエール」城アラキ,松井勝法
(2)「べしゃり暮らし」森田まさのり
(3)「ONE PIECE」尾田栄一郎
現在連載中の漫画に限定して紹介したいと思います。
私は,医学生や若い医師が自らの専門職意識について考えるとき,他の職業人のドラマに思いを馳せることが重要だと考えます。私の実家は美容室ですが,実際に美容師と医師はその専門職意識に対してよく似たところと微妙に異なるところがあります。今でも,母や,私が子どものころに美容室で勤務していた美容師たちは,私のロールモデルです。(1)と(2)についてはその文脈で紹介します。
(1)表題のとおり,一人のとても"おせっかい"なソムリエールを中心に,人と人との心のひだを描いていく作品です。免許を持った専門職として,サービスを行うことについての覚悟や危うさがとても丁寧に描かれており,しばしば読みながら自分を振り返っています。もちろんワイン自体も生き生きと描かれていますが,作品の主題は人なのです。
(2)「べしゃり暮らし」は,「ROOKIES」で一躍有名になった作家の現在連載中の作品です。こちらも,漫才師という非常にタフな専門職のドラマを生き生きと描いています。一方で,「ROOKIES」のような湿気はあまりなく,芸人として食べていくこと,それに対する葛藤,才能と運と努力,仲間(特に相方)について登場人物たちが持つ心の揺らぎに対し,深く共感できる作品です。この作品が,芸人さんの間で敬意を持って読まれているのはとてもよく理解できます。
その他,プロフェッショナルの姿勢について考えさせられる連載中の漫画として,小山宙哉「宇宙兄弟」(『モーニング』誌で連載中の宇宙飛行士の話),NON「デリバリーシンデレラ」(『週刊ヤングジャンプ』誌で連載中のデリヘル嬢の話)もお薦めです。
(C)尾田栄一郎/集英社 |
この作品の単行本が累計2億冊以上(2億冊ですよ!?)売れているという事実,そして,多くの少年少女がこの作品を夢中になって読んでいるという事実,これだけでも,私には日本の未来に大きな期待を抱かせるに十分なのです。ルフィは言います。
「支配なんかしねェよ。この海で一番自由な奴が海賊王だ」
人は熟達を求めることで,シンプルだけれども大切なことを忘れがちです。私は今でも世界と未来に向けた大切なメッセージの多くは,漫画とロックミュージックから受け取っています。
昭和の名作から現在連載中の傑作まで,全18作品をご紹介いただきました。気になる漫画は見つかったでしょうか。
長いようで短い夏。今年の夏は,ベッドサイドに漫画を置いてみませんか。
(編集室より)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
在宅医療ケアにおいて,手技・デバイス管理に精通することの重要性
寄稿 2024.09.10
-
レジデントのための患者安全エッセンス
[第6回] 患者に安全な医療を提供するうえで,自己管理もちゃんとしたい連載 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。