医療事故において医療メディエーションが担う役割はあるか(ローズマリー・ギブソン)
寄稿
2011.08.01
【寄稿】
医療事故において
医療メディエーションが担う役割はあるか
ローズマリー・ギブソン(Section Editor of Archives of Internal Medicine,作家)
医療事故が発生した際,医療者と患者・家族間を仲介し,両者の対話を促進することで関係再構築をめざす院内の医療メディエーションが,近年日本で独自の展開をみせている。本紙では,患者中心の医療の質改善に取り組み,"当該医療者と医療機関の責任ある対応と努力が大切"と提唱するローズマリー・ギブソン氏に,医療過誤が起きた際に患者・家族はどのような対応を望むのか,医療者自身のために必要なことは何か,さらに医療メディエーションがこれらを解決するための役割を担えるのか,ご寄稿いただいた。
(本紙編集室)
医療事故が起きてしまったとき,患者・家族が望むこと
米国科学アカデミー医学研究所(Institute of Medicine)による医療安全についての画期的な報告となった『To Err is Human』(1999年)が出版されて以降,医療過誤や院内感染といった予防可能な有害事象で損傷を受けた患者に対する医師や病院による適切で有効な対応について,さまざまな提案がなされてきました。
医療過誤によって被害を受けた患者および家族は,医師と医療機関に正直な対応を求めています。それによって何が起こったのかを理解し,そしてその事象が被害者の健康や今後にどのような影響を及ぼすのかを理解したいと切に求めていることが,医療機関や研究機関の調査研究によって近年明らかになってきました。
また,事故を起こした当該医療者に対しては,その事象について責任ある対応を期待し,原因究明に献身的に義務を果たすこと,そしてその事故原因について情報が得られるたびに,継続的に患者・家族に伝えてほしいと望んでいます。当該医療者が医療システムの改善に責任を持って取り組み,その結果,将来的に他の患者が傷つくことがないようにと願っているのです。これらの議論では,医療が持つ性質上,医師や当該病院の責任者がリーダーシップを取り,ロールモデルとならなければなりません。
医療メディエーションの役割には限界がある
有害事象を有効に開示し,また意味のあるものにするには,その事象を確認後すぐに検討が開始され,どのように収束させていくのかという決断をした上で,一つずつ的確な行動を取る必要があります。損傷を受けた患者が治療を必要とする場合,医療機関が治療に専念するか,あるいは患者の希望によっては他の医療機関で治療を受けられるように手配しなければなりません。さらに当該医療機関は,患者が回復するために必要な治療費について,財政的な負担を患者にかけないことを明らかにしなければなりません。
予防可能な有害事象が発生した場合,院内のスタッフを使って医療メディエーションの導入を考えている医療機関は,下記のような限界があることを心にとめておかなければなりません。
◆その場限りの対応で終わらせない
第一に,有害事象が起こった後,緊急の医療ニーズと患者の質問に回答できる医学知識を持つ医師および病院の責任者によってのみ,患者・家族との対話の責務を果たすことができます。さらに医療倫理としては,医師がこの責務を果たし,他者または他の団体にその責務を委託しないことが求められます。つまり有害事象に関与した医師が被害を受けた患者について心を痛め,起こってしまった有害事象に対して感じている遺憾の念と悲しみを,患者・家族は知る必要があるのです。
一人の人間としてかかわり続けていくことで,患者・家族が回復し,両者間の関係を再構築する過程を歩むことができるのです。ですから被害患者・家族への情報提供や対話が,その場限りの対応であってはなりません。
◆明らかになった事実は担当医あるいは責任者が伝える
第二に,予防可能な有害事象の原因は,究明できた事実から,被害を受けた患者の担当医,その上司,または患者安全責任者が患者・家族に対し,伝えていかなければなりません。その理由は,患者・家族はこの事実究明に関する情報をその医療を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。