医学界新聞

2011.08.01

今,プライマリ・ケアの飛躍のとき

第2回日本プライマリ・ケア連合学会開催


 第2回日本プライマリ・ケア連合学会が,7月2-3日,ロイトン札幌(札幌市)にて開催された。草場鉄周大会長(北海道家庭医療学センター)のもと,「時と人をつなぎ今飛躍の時へ」をテーマに開催された今回は,職種・地域を超えてプライマリ・ケアに携わる医療者が参集。知識とスキルを共有し,良質なケアの提供につなげようと,会場各所で熱心な討論が交わされた。


時を越え,人をつないで伝わるプライマリ・ケアの価値

草場鉄周大会長
 大会長講演「時と人をつなぎ 今飛躍の時へ」では,草場氏がプライマリ・ケアの今後の在り方を展望。氏はまず家庭医としての自身の歩みを振り返り,「地域を包括するケア」「継続する身近なケア」がプライマリ・ケアに必要とした。次に,診療所の家庭医と中小病院の総合医,基幹病院の専門医とが連携することで安定した医療を広く提供できると提言。東日本大震災での支援活動の経験も踏まえ,「多様な健康問題に対応するケア」「連携や協調を重視したケア」がプライマリ・ケアの強みだとした。また医療の量より質が重視される時勢に鑑み,個々の患者の生活や価値観を踏まえ適切な医療を実施する「個別性を重視したケア」を追求すべきとした。

 最後に氏は,確かな臨床能力や確固たるアイデンティティ等が,町医者から家庭医療専門医へ「時」を越えて伝承されること,職種を超え「人」をつないで,切れ目のない医療ネットワークが実現できることを強調。一人ひとりを大切にする上質な医療をすべての人に提供し,日本全体の医療の質向上を図るときこそ,プライマリ・ケアの飛躍のときだと結んだ。

患者一人ひとりの「病い」の背景を知る

 「患者中心の医療」の技法(Patient-centered clinical method;PCCM)は,1970-90年代にかけカナダ・ウェスタンオンタリオ大で開発された。患者一人ひとりの背景や思いも含む「病い」を受け止め,個別性のあるケアを提供するこの概念は,プライマリ・ケアの現場には必須といえる。シンポジウム「患者中心の医療――過去・現在・未来」(司会=草場氏,あさお診療所・西村真紀氏)では,真の「患者中心の医療」をどう創出するかが議論された。

 Thomas Freeman氏(ウェスタンオンタリオ大)は,PCCMの6要素である(1)疾患と「病い」両方の経験を探る,(2)全人的な理解,(3)共通の理解基盤の発見,(4)予防・健康増進の導入,(5)患者・医師関係の強化,(6)実行が可能,を提示。患者と医師が問題・ゴールを共有し役割を分担する(3)が特に重要だとした。PCCMには患者満足度の向上や身体症状の改善のほか,医師の満足度向上,医療過誤・コスト減少などの効果も確認されている。氏はトラウマの多い現代社会にこそ,言語化されない兆候も察知するPCCMが必要と結論付けた。

 石垣靖子氏(北海道医療大大学院)は初めてホスピスを訪れた際,"ふつうに生き,ふつうに死んでいく"ことの価値を知った。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook