第54回日本腎臓学会開催
2011.07.18
腎臓病診療の課題に"挑戦"
第54回日本腎臓学会開催
第54回日本腎臓学会が6月15-17日に佐々木成会長(東京医歯大)のもと,パシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。第56回日本透析医学会(6月17-19日開催)とともに「JAPAN KIDNEY WEEK」として執り行われた本学会。「挑戦する腎臓学」をテーマに,基礎から臨床に至る腎臓病学のすべての領域で熱い議論が交わされた。
本紙では,腎臓再生における最新研究ならびに腎臓病診療におけるモダリティの進歩について議論した,2つのワークショップのもようを報告する。
腎臓再生の神秘に迫る
佐々木成会長 |
最初に登壇したのは柳田氏。氏は腎臓のなかで最も障害を受けやすい近位尿細管に注目し研究を展開。近位尿細管を特異的に標識可能なマウスを作製し,その腎臓に人為的に障害を起こさせ修復過程を観察した結果,近位尿細管は近位尿細管自身によって修復されることを見いだした。また,繰り返す障害により近位尿細管が著しく短縮したことから,その修復能は必要十分ではないと指摘。近位尿細管の短縮は,CKD(慢性腎臓病)や老化に伴う腎萎縮の一因である可能性を示した。
引き続き,横尾隆氏(慈恵医大)が異種胎内分化誘導法を用いたエリスロポエチン(EPO)産生細胞の誘導について報告した。EPO産生低下によって生じる腎性貧血は腎臓病の予後不良因子であるため,その産生能の回復が期待されている。氏らは,後腎間葉組織を異種胎内に移植する動物実験で,後腎にEPO産生細胞の分化誘導を確認。臨床応用への課題として,免疫拒絶反応と異種組織を用いる生理的不快感を挙げ,アポトーシス誘導による異種組織の排除を試みたところ,排除後もEPO産生がみられたという。以上より,EPO産生組織導入法としての本法に期待を示した。
組織幹細胞には細胞分裂の速度が遅いという共通の性質があるが,その性質を持つLabel-retaining Cells(LRCs)と呼ばれる細胞に注目し発言したのは前嶋明人氏(群馬大)。氏らは動物実験より,LRCsが腎障害後の再生過程で増殖細胞の供給源として機能し,多分化能を有することを発見。大多数の近位尿細管はLRCsの性質を備えている可能性が高いと考察した。また,今後のLRCs活性化因子の発見が腎再生医療推進の糸口になると展望を述べた。
丸山彰一氏(名大)は,脂肪細胞由来幹細胞による腎再生について述べた。氏らは低血清培地を用い,脂肪組織から間葉系幹細胞を効率的に培養する手法を開発。本法で培養した幹細胞は,通常培養と比べ再生促成因子を多く分泌するとともに腎保護効果が高いという特徴を持ち,現在,治療実験を進めているという。また脂肪細胞由来幹細胞は,分化・再生能だけでなく免疫調整能も持ち合わせていることから,腎疾患のほか,膠原病など数多くの疾患に応用可能と強調した。
西中村隆一氏(熊本大)は,胎児期におけるネフロン前駆細胞維持にかかわる分子機構を解説した。氏らは,胎児期の腎臓発生に必須の核内因子であるSall 1の単離に成功。Sall 1強陽性の部分にネフロン前駆細胞が存在することを発見した。また,中間中胚葉からネフロン前駆細胞を経て尿細管に至るシグナルの流れを提示し,腎臓再生研究の発展に期待を寄せた。
出澤真理氏(東北大)は,皮膚や骨髄といった間葉系組織に存在する多能性幹細胞であるMuse細胞を紹介した。氏はその特徴として,「1細胞から3胚葉に分化する能力を有する」「組織修復細胞としての機能を担う」「腫瘍形成はしない」,などを提示。また,生体に大きな損傷があったときに,血中に出現して組織修復機能を発揮することから,血中のような浮遊状態になることで多能性のスイッチが入るのではないかとの見解を示すとともに,その制御を可能にすることが体内での再生誘導につながるとの展望を語った。
腎臓の「百聞は一見に如かず」
目覚ましい発展を遂げる各種モダリティ。ワークショップ「ここまで見える――腎疾患イメージングの最前線」(司会=川崎医大・柏原直樹氏,埼玉医大・岡田浩一氏)では,各種モダリティを利用した腎臓のバイオイメージングを5人が紹介した。
佐藤稔氏(川崎医大)は,CCDカメラや顕微鏡を用い生体内の細胞や物質を生きたまま観察するin vivoイメージングについて解説。特に,検体の深部まで観察可能な2光子レーザー顕微鏡を用いた研究を紹介し,糸球体や尿細管の機能や形態が観察できることを例示するとともに,糸球体濾過を直接観察することでCKDの病態解析へ応用できるとした。また課題として,さらなる研究の進展には蛍光指示薬の開発が必要との見解を示した。
井上勉氏(埼玉医大)はMRIを用いるCKD評価について発言した。氏は,「BOLD」「DW」の2つのMRI測定法を用い,CKD患者と健常者の腎臓を比較。ヘモグロビン酸素分圧の低下から虚血の評価が可能なBOLD MRIでは,糖尿病のないCKD患者で酸素分圧の低下がみられ,CKDにおける腎実質の低酸素状態が評価できたという。また腎臓の水分量を画像化できるDW-MRIでは,腎生検所見との相関からCKD患者の腎線維化の進展を評価できたとし,腎機能評価におけるMRIの有効性を示唆した。
関口隆三氏(栃木県立がんセンター)は,超音波による最新の腎臓診断法について概説。小型化や高機能化,3D描出など,超音波機器の進歩には目を見張るものがある。氏は,ドプラ法と血管造影との組み合わせにより機能診断が可能となり,またCT/MRI画像との同期化で客観性が乏しいという超音波の欠点を補えるようになってきたと説明。形態評価のみならず診断・治療も可能にするなど,超音波の役割はますます拡大していると結んだ。
マルチスライスCTを用いた画像診断について発言したのは林宏光氏(日医大)。分解能向上の結果,従来型CTと比べ高コントラストの3次元血管造影像が得られるようになり,また同一断面を連続スキャンすることで血流動態の経時的な変化の評価も可能になったと解説。CTは,「診断のための検査法」から「治療戦略決定のための手段」へとパラダイムシフトしてきていると強調した。
最後に登壇した沖崎貴琢氏(旭川医大)は,腎臓における核医学検査の有用性について述べた。核医学検査は,CT/MRIと比べ解像度が低いという欠点があるが,左右の腎機能の個別評価が可能であるとともに病態の客観的な経過観察に有効である。氏は臨床応用として,腎の形態評価や腎梗塞などの瘢痕評価,糸球体濾過率や腎血漿流量の測定を挙げ,再現性が高く非侵襲的であり各種負荷検査が施行可能と,その利点を説明した。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.10.11
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。