医学界新聞

2011.06.20

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


EPカンファレンス 第2版
症例から学ぶ不整脈・心臓電気生理

宮崎 利久 著

《評 者》青沼 和隆(筑波大大学院教授・循環器内科学)

一例一例の症例から学ぶ臨床不整脈学

 1990年代初頭からわが国でも高周波カテーテルアブレーション治療が開始され,それまでの抗不整脈治療一点張りの治療から,徐々にカテーテルアブレーションやデバイスへと治療のアームがシフトし始めていた1998年に本書の第1版が出版され,その後,はや13年が経過した。

 初版が出版された1998年当時は,発作性上室性頻拍症の治療が主体であり,基本的な電気生理学的知識の検証とそれを利用したカテーテルアブレーション治療の成績向上が大きな課題であった。すなわち成功例から得られた局所電位の解析結果から新たな電気生理学的知識を生み出し,その結果によってさらなる治療成績の向上が得られるという,ポジティブなサイクルに押されて,これらの基本的な頻拍における電気生理学的知識の完成と治療成績の向上が図られていた。

 また1990年代後半から2000年にかけては,特発性心室頻拍症や心房頻拍症の治療が開始され,その成功例から得られた電気生理学的知見により,これらの頻拍の機序の解明がなされるに従い治療成績の大幅な向上が得られるという,全く新しい臨床不整脈学の始まりの時期であった。

 さらには2010年を過ぎて,基礎心疾患合併心室頻拍,発作性心房細動,特発性心室細動の治療にまで,カテーテルアブレーションが主体的治療となるに至った。これには,アブレーション局所の電位解析やペーシングに対する反応などの詳細な検討により,これらの難治性不整脈の新たな機序が明確となってきたことと,アブレーションカテーテルやエネルギー発生装置などの医療工学的進歩がなされたことが背景にあるのは言うまでもない。このほか2000年を過ぎてから抗不整脈薬の使用法も大きく変貌を遂げ,抗不整脈薬の功罪が明らかになるにつれ,薬物治療に関しても新たな知見が積み重ねられている。

 このような長足の進歩を遂げた不整脈治療13年の歳月を顧み,今回著者の宮崎利久博士は『EPカンファレンス』を刷新し,第2版を上梓された。出版当初非常に好評であった宮崎博士のEPカンファレンスは13年の歳月を経て,新たな改訂を要する部分がみられたことと,最新の電気生理学的知識をふんだんに盛り込む必要性を著者自ら感じられていたのであろう。

 今回の第2版を手に取ってみて感じることは,多くの項目において新たな電気生理学的知見をふんだんに盛り込んでおられること,アブレーションやデバイスといった非薬物治療のみならず薬物治療に関しても最新の知見を盛り込んでいること,付録のLecturesについても,鑑別診断からガイドラインに至るまで丁寧に改訂が行われ,素晴らしい出来栄えとなっていることである。

 今回の改訂を経て,本書が2011年における最新の知見で満たされ,心臓電気生理の習得をめざそうとしている多くの循環器専門医のみならず,不整脈治療の正しい最新知識を学びたいと考える内科医やわれわれ不整脈専門家にとっても一例一例の症例から学ぶスタイルの本書は十分な内容を備えており,多くの学兄に対する臨床不整脈学をわかりやすく理解できる最適の書籍と考えられる。

B5・頁336 定価7,140円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook