医学界新聞

2011.06.13

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


プロメテウス解剖学アトラス コンパクト版

坂井 建雄 監訳
市村 浩一郎,澤井 直 訳

《評 者》依藤 宏(群馬大大学院教授・機能形態学)

医学生必修の解剖図を凝縮したアトラス

 解剖実習は医学生が専門課程に進学して最初に突き当たる一大関門である。集中力を要求される剖出作業,剖出した多数の構造に付けられた見慣れない名称の暗記。そこには,電車の中でよく見かける,高校生が教科書の単語をマーカーで塗り,その上に反対色の透明シートをかけて単語を隠し覚えるといった方法ではこなしきれない質的に異なる勉強法が要求される。すなわち解剖学では,というより専門課程の科目では,すべて必要事項の重要度のランク付けを行い,その重要度の高いものを押さえた上で,徐々に重要度の落ちるものへと手を広げていくという勉強法が必要なのである。

 今回,解剖実習で医学生が押さえておくべき解剖図を集めた図譜が出版された。それがこの『プロメテウス解剖学アトラス コンパクト版』である。この本の図はコンピューターグラフィックスによる美しい図譜として多くの医療関係者にインパクトを与えた『プロメテウス解剖学アトラス』のシリーズの1冊『コア アトラス』から選んだものである。学生の勉学用にカード式として出版された原書を,監訳者が長年の教育者としての見識を基に,本来のカードにはなかった工夫を随所に盛り込んで書物の形としている。

 この本の特長を挙げてみると,(1)単行本になったことで,カードのようにバラバラになることもなく,部位別の各図に容易に到達できる。このことは学生が実習と並行して復習あるいは試験勉強する際に役に立つ。(2)見開きで左に図,右に解答の和名および英名が併記されている。カードのように解答を確認するのに毎回裏返す必要がなく,また英名も併記されていることで積極的に医学用語を英語で覚えていこうとする学生にとって,図,和名,英名の対比,対照が容易に行える。(3)図・解答の下に関連問題とその解答や解説,臨床関連事項が記載されていて,単なる図と用語の対比に終わる図譜ではない。(4)英文・和文の索引が付いている。この索引が付いたことで,この本が単に暗記用に終わることなく,辞書,参考書として活用することが可能となっている。(5)『プロメテウス解剖学コア アトラス』の対比頁・図番号が各頁に付されている。これにより,さらに詳しい周辺構造を確認したい場合や詳しい説明が欲しいときに容易にその情報にたどり着ける。すなわち,いちいち別の本の目次や索引に当たって調べるという手間をかける必要がない。

 このように,このアトラスは学生にとってまさに至れり尽くせりで,評者も学生のころにこのような本があればと思わずにはいられないような本である。値段がもう少し低価格であれば一層多くの医学生に活用されるのではないかという点が少し残念だが,このような良質の本が加わったことは医学生にとっての朗報である。学生諸君はぜひこの本を大いに活用し,解剖の関門を突破する一助としていただきたい。

B6・頁816 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01126-6


《標準言語聴覚障害学》
聴覚障害学

藤田 郁代 シリーズ監修
中村 公枝,城間 将江,鈴木 恵子 編

《評 者》大沼 直紀(東大先端研客員教授/前 筑波技術大学長)

待望の標準的「聴覚障害学」のテキスト

 聴覚にかかわる問題は人の一生を通じて扱われる。特に近年は"聞こえのバリアフリー"を必要とする二つの世代ピークがある。一つは加齢による聞こえの不自由さに悩み,周囲とのコミュニケーションに困難を感じる高齢者。もう一つは,新生児聴覚スクリーニングにより早期に難聴が発見されるようになった聴覚障害幼児とその家族である。

 世界では言語聴覚障害にかかわる"ST"と"Audiologist"の資格や専門領域が独自に定められているのが一般的であるが,日本では「言語士」と「聴覚士」のどちらをも合わせた「言語聴覚士」として広範な専門性を身につけなければならない。かねてから,オーディオロジーに詳しい「言語聴覚士」の養成が質量ともに遅れがちなことを私は心配していた。

 補聴器フィッティング理論の基礎をつくり"Father of Audiology"と呼ばれたカーハート博士(Raymond Carhart, 1912-1975)が,米国ノースウエスタン大学に初の「オーディオロジー学科」を設置したのは1946年のことである。その後,20世紀後半には欧米先進国ではAudiologist制度が確立され,専門家を育てるための多くの成書が出版された。

 なかでも耳鼻科医やAudiologistの必読教科書として世界中で読まれた名著の一つが,CID(Central Institute for the Deaf;ワシントン大学医学部附属中央聾研究所)のハロウェル・デービス博士とリチャード・シルバーマン博士の編著による"Hearing and Deafness"である。版を重ね,その第4版は1980年に出版された。

 当時の日本にはオーディオロジーの専門書がほとんどなかったので,CID留学仲間の数名の研究者が集まりこの第4版を翻訳することになった。原本名の"Hearing and Deafness"を何と訳したらよいか議論するなかで,私が"聴覚障害学"という訳語を提案し,ある医学出版社から訳本『聴覚障害学』が刊行された。これが「聴覚障害学」の用語が活字となって広まるきっかけとなったわけである。

 本書は聴覚障害乳幼児から高齢難聴者まで,生涯にわたる聞こえの補償と支援を行う専門家(言語聴覚士や補聴器相談医に限らず,教育オーディオロジー担当教師,認定補聴器技能者,情報保障支援者など)になるための内容が充実している。最新の理論・技術を紹介する「Topics」や,先駆的な試み・知見・展望を解説する「Column」は臨床家や研究者にとっても有用である。

 章ごとの知識を整理させてくれる「Key Point」は言語聴覚士を志す学生に役立つであろう。特にページの要所に配置されている多くの「Side Memo」が専門用語の理解を助けてくれる。これらの「Side Memo」を集めただけでも新しい「聴覚障害学の用語辞典」となりそうでうれしい。

 日本で初めての多チャンネル人工内耳手術が行われてから25周年に当たる今,標準的「聴覚障害学」のテキストが世に出たことは意義が深い。私にとっても"Hearing and Deafness"(第4版,「聴覚障害学」)以来,待ち望んでいた教科書といえる。

B5・頁368 定価5,460円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00993-5


《神経心理学コレクション》
脳を繙く
歴史でみる認知神経科学

M. R. Bennett,P. M. S. Hacker 著
河村 満 訳
山鳥 重,河村 満,池田 学 シリーズ編集

《評 者》村井 俊哉(京大教授・精神医学)

こんな本を読みたかった!

 「こんな本は読んだことがありません」と,訳者の河村満教授は序文で述べています。私もまったく同意見ですが,さらに「こんな本を読みたかった!」と付け加えたいと思います。

 原書タイトルの"History of Cognitive Neuroscience"や,目次を眺めただけでは,認知神経科学の主要な発展が網羅的に整理されている百科事典的な書物を想像してしまいそうになります。そんな本ならおそらくほかにいくつも出版されているでしょう。本書も確かに情報量は豊富ですが,アンソニー・ケニーのまえがきにも記されているように,この本の狙いは,網羅的知識の提供とはまったく別のところにあります。

 本書では,認知神経科学の歴史上の主要な業績・仮説が順に紹介されていきますが,そのような業績に対する賛否両論の併記という穏便な方法をとらず,本書の著者,マックス・ベネットとピーター・ハッカーは,何らの遠慮・躊躇もなく,古今の学説の矛盾点を批判していきます。どうして彼らにそのような思い切ったことができたのでしょうか?

 それは著者らが,明晰で一貫した「概念分析」という方法論に立脚し,その統一的視点で,本書を書き上げたからなのです。彼らの方法は,分析哲学の文献になじみのない読者にとっては,最初は何をめざしているのかわかりにくいかもしれません。しかし,著者らが立脚している方法は,哲学についての特別な知識を必要としない,筋道立ったものの考え方です。論理的にものごとを考える力と,論理的にものごとを考えることを楽しめる知的センスを備えた読者であれば,しばらく読み進めるうちに著者らの視点を共有し,最後には,この本で最も難解な最終章の議論にもついていくことができるでしょう。

 その最終章は,著者らの見解に対するダニエル・デネット,ジョン・サール,ポール・チャーチランドからの批判への再反論で構成されています。現代の「こころの哲学」を代表するこの3名への再反論は,この本で最も刺激的な部分です。私自身はフォーク・サイコロジー(常識心理学)の用語を,従来の意味からあえて逸脱して用いるデネットらに共感しており,自分自身も「脳が記憶し,思考し,判断する」といった言い回しを意図的に用いることがあります。しかし,そのような言い回しを「メレオロジカルな誤謬(全体と部分を取り違える誤謬)」として批判するベネットとハッカーの批判は極めて強力です。「こんな議論が聞きたかった!」と思い,また,できればこの本を多くの読者に読んでいただき,共にこういう議論ができる人たちが増えてくれるのを願います。

 脳の中には世界を映し出す鏡があり,それを見ている小人(ホムンクルス)がいる。このようなイメージで脳について考えることは,古めかしい愚かなことだ,とこの領域にかかわる研究者の多くは,自信を持って答えるでしょう。しかし,ホムンクルスのイメージはあまりに強力で,私たち研究者は,いつの間にか無意識のうちに,その誤謬に自らの言説を汚染されてしまっているのかもしれません。

 本書の性格上,確実に意味が追える翻訳が極めて重要になりますが,正確な意味を原書で確認してみようなどという気がまったく起きないほど訳文は信頼でき,訳者には心より敬意と感謝の意を表したいと思います。

A5・頁432 定価5,040円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01146-4


標準組織学 各論 第4版

藤田 尚男,藤田 恒夫 著
岩永 敏彦,石村 和敬 改訂協力

《評 者》山浦 晶(千葉県立保健医療大学長/千葉大名誉教授)

半世紀を経て,きわめて新鮮な感動を覚えた

 図らずも『標準組織学 各論 第4版』(医学書院)の書評を書くことになった。私の学生時代に名物教授が担当する組織学は難関の1つであり,厳格に勉強させられたものだが,以来ほぼ半世紀を経て組織学教科書の書評とは不思議な縁である。

 ことの発端は,脳神経外科医でかつ童話作家の藤原一枝氏が,「脳神経外科では脳脊髄液の排出については,『arachnoid granulationから静脈洞を経由して大循環に還流する』とされているようだが,これは誤りではないか」と,文献付きで指摘されたことにある。藤原氏の示す文献を読むと,確かに私どもの(私だけかも知れないが)思い込みであり誤りであったようだ。

 『標準組織学 各論 第4版』562ページには「くも膜果粒は脳脊髄液を硬膜静脈洞に排出する装置であると考えられてきたが,この説は疑問視されている。その理由として,くも膜果粒が生後しばらくしてから出現し,加齢とともに増加すること,多くの動物種においてこの構造が見つからないことなどがあげられる」とある。Weedの説が盲目的に書き継がれてきたもので根拠がないと,大阪大学の橋本一成一派の説(1982-2005年に書かれた)を紹介している。髄液はどこで吸収されるのか,本書が挙げる部位は,脈絡叢,脳室周囲器官群[circumventricular organ(終板器官,脳弓下器官,松果体,交連下器官,下垂体,傍室器官,最後野など:これらの器官では毛細血管が窓あき型である)]や神経周膜管(perineural tube)である。

 くも膜果粒にかかわる疑問をきっかけに開いた『標準組織学 各論 第4版』であるが,ページを繰るにつれ,著者らの気迫をひしひしと感じるとともに,図の美しさ――組織形態学の持つ美しさに魅入ってしまった。"Beauty is truth, truth beauty.(John Keats)"の語も引用されている。

 今回この書に接し,半世紀も前に学んだ学問に古いというより,極めて新鮮な感動を覚えたものである。

B5・頁616 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00302-5


イラストレイテッド
脳腫瘍外科学

河本 圭司,本郷 一博,栗栖 薫 編

《評 者》堀 智勝(女子医大名誉教授/森山記念病院名誉院長)

脳腫瘍手術の前にぜひ一読してほしい力作

 『イラストレイテッド脳腫瘍外科学』が,このたび河本圭司・本郷一博・栗栖薫の三先生によって共同で編集され,上梓された。本書は「A術前」「B術中」「C脳腫瘍の手術」「Dその他の治療法」の章に分かれている。特に手術の項目ではわが国のトップの先生方に分担執筆していただいており,それぞれ非常にコンパクトではあるが,力作ぞろいの,濃い執筆内容になっている。専門医試験の受験者にとって,非常にためになる本であるといえよう。

 「A術前」の章では,脳腫瘍外科の歴史,分類と発生頻度,画像診断が述べられている。歴史と分類は河本先生,発生頻度は渋井壮一郎先生,画像診断は藤井幸彦先生,画像鑑別診断は泉山仁先生,宮武伸一先生がそれぞれ執筆を担当されており,非常にわかりやすい。特に宮武先生のグリオーマ再発,放射線壊死,pseudoprogressionの項は,先生ご自身の最新の臨床経験に基づいた力作であり,一読に値する。私の患者さんで右帯状回を含んだ悪性グリオーマの部分摘出術後,宮武先生にホウ素中性子捕捉療法(BNCT)を行っていただき,完治(?)している患者さんの結婚式に招かれた経験などを読んでいて思い出した。そのほかにも悪性髄膜腫などの難治例にもBNCTが効果ありと聞いているが,帝京大の故・畠中坦教授が精力的に行っていた治療法を,より最新のモダリティを使用して完成度の高い治療法に仕立て上げた情熱に敬意を払いたい。

 「B術中」の章では,モニタリングについて片山容一先生が執筆されている。コンパクトではあるがMEPモニタリングに必要な知識,問題点などがきちんと記載されており,試験前に一読しておく必要があると思われる。私自身は経頭蓋刺激を主として,必要に応じて硬膜下電極あるいは皮質直接刺激で筋電図モニターを行っているが,片山先生のD-waveはモニターとしては最も完成度の高いものである。さらに誌面が許せば下位脳神経刺激,VEP,嗅神経刺激なども記載されていると良かったのではないかと思うし,試験によく出る,脊髄脂肪腫などの際に必要な膀胱直腸機能・下肢筋のモニタリングなども必要と思われたが,紙幅の都合上致し方ないと思われる。

 術中迅速診断も大変重要な項目である。特にグリオーマなどで術中MRIを行う場合や,ホルモン産生下垂体腺腫の場合のcomplete remissionを求めた治療の際には,この術中迅速診断が非常に重要である。

 術中ナビゲーションに関しては,術中のreal timeのエコーを以前から精力的に研究されている大西丘倫先生の記載と見事な画像に感心させられた。一般病院では術中MRIは高嶺の花である。術中エコーであれば何とか一般的使用に耐えるので,この方面を発展させていただいている大西先生に感謝したい。

 脳腫瘍手術における静脈の処置に関しては宝金清博先生の記載が良い。静脈温存の大切さは脳腫瘍手術に限るものではない。厳しくいえばすべての静脈は温存して脳外科の手術を行うべきであるが,そうはいかない場合には静脈灌流の術前の精密な把握によって最小限の静脈の犠牲が必要となることもある。しかし,脳腫瘍手術で温存すべき最も重要な静脈を挙げろといわれれば,錐体静脈と視床線条体静脈の温存である。

 「C脳腫瘍の手術」の章に関しては,それぞれの専門家の力作が並んでいるので,専門医試験受験者必読の項である。私は引退してからも手術を行っているが,特に上矢状静脈洞に絡んだ髄膜腫の手術において,静脈洞に浸潤した腫瘍を中途半端に摘出し,SRSを行い,悪性化して非常に治療に難渋している患者が後を絶たない。静脈洞を開けて摘出する必要があるとはいえないが,安易に残存腫瘍に放射線治療を行っても再発することが多いので,どうせなら静脈洞が閉塞して側副血行が十分発達するのを待ってから全摘するのが良いのではないかと思っている。

 「D.その他の治療法」の章の項目も力作であるが,紙幅の関係で上記にて書評を終わりとしたい。本書は最近の進歩をほぼ網羅しており,専門医試験受験のためばかりでなくすべての実地医家にとって有用である。脳腫瘍摘出の前にぜひ一読することをお薦めする。

 最後にこの分野だけではないが医学は日進月歩であるので,できれば頻繁に改訂して,最新の脳腫瘍外科学としていただきたいものである。

A4・頁272 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01104-4


考える腎臓病学

谷口 茂夫 著

《評 者》渡辺 毅(福島医大教授・腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科学)

腎臓による体液・代謝調節の理解をすべての臨床医に

 臨床医学の本質は,さまざまな患者情報から医学的問題点を的確に把握し,解決することである。特に,腎臓病学は,体液と代謝の調節臓器である腎臓の異常病態を「考える」過程に一つの醍醐味がある。腎臓病学が苦手という人は,従来の医学教育がやや知識の記憶に偏っていたことに起因する「考える」ことの訓練不足による可能性が高いと思っている。本書では,教科書のように腎臓病学の知識を網羅しているわけではなく,重要な問題点に絞って,解決に至る考え方の筋道(way of thinking)を示している。

 本書の記述形式は,最初に概念などの必要最小限の基本事項が解説され,ポイントが簡潔に記述された後,問題形式での設問に対する解説に重点が置かれている。各章は,独立しており必要な章だけ読んでも理解できる。記述は大変テンポがよく,時間を忘れて読み切れ,自然に著者の考え方を習得できる仕組みである。通常,暗記した知識は簡単に忘れるが,本書で会得した知識はway of thinkingをたどることで簡単に思い出す(recall)ことが実感できる。

 また,腎臓の体液調節機能の分子生理学的研究で多くの業績を挙げた著者らしく,新規の研究業績の紹介がわかりやすくトピック的に挿入されている点は,読者の向学心,研究心も満足させてくれる。さらに本書には,欄外に重要な項目や教訓的なメモが追記され,各事項の軽重がよく理解できる。本書の「考える」根拠は,もちろん医学的根拠(science)と疫学的証拠(evidence)であるが,欄外のメモには,著者の臨床経験の口承的(narrative based)な臨床現場での「本音」もあり,通常の教科書にはない魅力になっている。

 本書の上述の特徴は,著者が長年東京大学教官として,学生や,研修医の教育法を自ら試行錯誤しながら改良してきたたまものであり,東京大学医学教育での顕著な功績に与えられる「The Best Teacher<02bc>s Award」を受賞したゆえんでもある。したがって,本書は,主な読者として,「研修医」「医学生」が想定された記述となっている。得られる腎臓病学の知識量も研修医には十分な内容である。

 一方,腎臓による体液・代謝調節の理解はすべての臨床医に必要であるが,それに苦手意識を持つベテラン医師の方々の腎臓病学再挑戦にも本書は最適である。さらに,腎臓病専門医にも,自身の研修医教育での参考だけでなく,優れた基礎腎臓病学者でもある著者の見識や提示されたトピックに,「目からうろこ」的な経験も期待できる。ぜひ,一読をお勧めしたい。

A5変型・頁248 定価4,200円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook