医学界新聞

寄稿

2011.05.16

【寄稿特集】

これが私の進む道!2011
6人のシニアレジデントからの"贈る言葉"


 新年度を迎えて約1か月。医学生の皆さんは講義や実習に,初期研修医の皆さんは臨床研修にと充実した日々を過ごされていることと思います。しかし将来の医師としての"道"を考えると,「本当にやりたいことを」とは言われるものの,さまざまな診療科を見学したりローテートするなかで当初持っていた印象が変わってしまったりと,診療科の選択に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 そこで今回は,さまざまな診療科で活躍する6人のシニアレジデントに,現在の診療科を選んだ理由や研修生活などについて聞いてみました。進路に悩む後輩への"贈る言葉"が,自分だけの医師像を見つけるきっかけとなれば幸いです。

こんなことを聞いてみました
(1)経歴
(2)診療科の紹介
(3)ここが聞きたい!
 a.この科をめざしたわけ
 b.現在の研修生活は?
(4)同じ道を志す後輩への"アドバイス"

中尾 真理
西山 崇比古
手塚 雅博
佐藤 健太
平島 修
山田 舞


リハビリテーション科

リハビリテーション室は感動であふれています!!

中尾 真理(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科)


リハ科の仲間と(中央が中尾氏)
(1)2005年富山医科薬科大卒。都内市中病院にて初期研修,2年間の内科後期研修を経て09年より聖隷事業団所属。聖隷三方原病院を経て現病院で研修中。

(2)守備範囲はとてつもなく広いのですが,多いのは脳血管疾患,整形外科疾患,神経変性疾患の患者さんです。経済的・社会的側面からもアプローチし,患者さんを本当の意味で「家庭・社会」に帰すのがリハビリテーション科の醍醐味です。誤嚥性肺炎の原因となる嚥下障害を診断し,経口摂取に導いていくスキルも当科の売りだと思っています。

(3)a.私がリハ医になろうと決めたのは初期研修のときです。ある日,自分にとって画期的な出来事がありました。大きな脳出血で「ここ数日が山場です」と家族に説明した担当患者。毎日ICUに通っても,「うー」としか言葉がでなかったのにリハ室で"立って"(正確には,理学療法士に立たされて)いたのです。それを見たとき,なぜか自分の目から涙があふれました。これがリハ科に行くきっかけでした。リハ室は病院の中で唯一,患者さんが自分の力で治療を行う場所です。どこの病院でもリハ室は最もエネルギーにあふれた場所ではないでしょうか。リハ室には,ありふれた「感動」があふれています。病気になってから初めてものを食べたとき,立って歩いたとき,自宅に足を踏み入れたとき……。患者さんの嬉し涙を見られるのはリハ医の特権です!

 現実的にリハ科を選択した側面もあります。初期研修時,救急外来には毎日誤嚥性肺炎の患者さんが運ばれてきました。肺炎は抗菌薬投与で治せますが,内科医は胃瘻を作るか否かの合理的な判断基準を持つのが難しいと感じました。嚥下障害の診断,経口摂取の可否の判断,高リスク患者の肺炎を予防し経口摂取に導いて維持することはリハ医の仕事です。これができるリハ医のニーズは非常に高いです。

 急性期から慢性期まで,病院から在宅まで仕事の場があり,自分のペースで仕事ができるのもリハ科の魅力です。急患が少ないため予定が立てやすいのも,家庭や子どもを持つ女性医師には魅力だと思います。

b.回復期リハビリ病棟で20人前後の患者さんの主治医をしています。疾患は脳血管障害7割,整形外科疾患2割,その他1割です。患者さんにかかわる職種が理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・MSWと多いため,必然的に会議は多くなりますが,全職種が入院から退院までのアレンジメントに協力してくれるので,「自分ひとりで背負って動く」という感覚はなくなります。当科医局の特徴として,嚥下障害の診断・治療が優れており,和気あいあいとした雰囲気の中で,嚥下内視鏡や嚥下造影といった検査の手技・方針立案などを,高いレベル,また恵まれた環境で学ぶことができます。

(4)よく療法士とリハ医の違いは何かと聞かれます。各療法士はそれぞれ専門のテクニックを持ったセラピストであり,彼らの「手技」を最適に(薬と同様に)処方して,患者さんを良い方向に総合的に導くのがリハ医の仕事です。そのためには,彼らの仕事を良く理解する必要があります。また,いかに良い処方でも良い療法士がいなければ患者さんの動きは改善しません。その意味では,リハ医の仕事には「療法士が働きやすい環境をつくる」という黒子的な側面もあります。

 初期研修後リハ科に直接進むべきか,それとも他科の研修後に進むべきかという声もよく聞きます。私は内科認定医を取得してからリハビリの道に進みましたが,結論としてはどちらでもよいと思います。回復期でも主治医となれば全身管理が仕事ですから内科や皮膚科の知識は必要です。しかし,主治医をしながらでも学ぶことはできます。最近の若手の専門医の中には直接リハ科に進んだ先生も多くいらっしゃいますが,整形リハ・心臓リハ・呼吸リハと守備範囲が広いため,より早く勉強を開始すればより多く・深く学べるところはあると思います。


血管外科

大動脈瘤ステントグラフト治療に衝撃

手塚 雅博(東京慈恵会医科大学 外科レジデント)


(1)2008年獨協医大卒。湘南鎌倉総合病院にて初期研修の後,10年より現職。

(2)血管外科という診療科は聞きなれない人が多いかもしれませんが,その名の通り全身の血管を扱っている診療科です。具体的には頸動脈狭窄症や大動脈瘤,腎動脈狭窄,閉塞性動脈硬化症,さらには下肢静脈瘤など,疾患を挙げればきりがありません。また,内科的治療や生活指導などを含め治療範囲もかなり広いです。高齢化社会に伴い,今後血管外科医の需要はますます高くなってくると思います。

(3)a.私は医師をめざしたときから外科医になろうと考えていました。それは,自分の手を使い,直接病変に切り込んでいく外科という分野に大きな魅力を感じたからです。その考えは,外科を選択したいまでも変わっていません。現在,外科レジデントとして一般外科全般を学んでいますが,将来は血管外科に進もうと考えています。

 血管外科をめざした理由は,研修で外科をまわっていたとき,大動脈瘤のステントグラフト治療に出会い,衝撃を受けたからです。80歳を超えるような高齢の患者さんが小さな傷で大動脈瘤の治療を終え,数日で元気に退院していく様子を見て,なんて素晴らしい治療なんだと大きな魅力を感じました。

b.当科では,人工血管置換術やバイパス術といった従来の外科治療はもちろん,ステントグラフトなど最新の血管内治療まで幅広く行っています。血管外科のレジデントは,基本的に手術に入ることがメインとなります。朝8時に手術室へ入り,出てきたときには夜になっていることも少なくありません。手術終了後,病棟業務をしたり,カンファレンスを行ったりなど決して楽ではありませんが,仕事の後みんなで食事に行ったりと息抜きの時間ももちろんあります。

 血管外科の特徴は,一度手術を始めたら後戻りはできないということです。手術を中途半端に終わらせることは,ただ患者に危害を加えるだけでなく,死につながることもあります。その分大変ではありますが,一方で血管外科は機能外科であり,術後の症状改善をはっきりと実感することができるため,患者さんに感謝されることも多くやりがいも大きいです。

 血管外科はとても難しく,まだまだ学ぶことは多いのですが,好きなことをしているのでつらくはありません。

(4)外科を志望している人は,初期研修で外科以外の勉強をしっかり行うのが良いと思います。手技は外科に入ってから十分学べます。各科をローテートしているときにしか学べない知識をまずはしっかり身につけてください。器用・不器用はあまり関係ないと思いますので,それだけで外科をあきらめないでください。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。


総合内科

五感をフルに使って患者さんの問題を解決する

平島 修(市立堺病院総合内科)


(1)2005年熊本大卒。福岡徳洲会病院で初期研修後,同院総合内科で2年間後期研修(内6か月間奄美大島で離島研修)。09年より現病院にて後期研修。

(2)「総合内科」という診療科の役割,あるいは「総合内科医」としての科内での役割は,各病院・診療所・地域の環境で大きく違います。日々の診療では,得意分野はあってもあえて専門性を持たず,個々の臓器ではなく全身を把握し,患者さんにとってベストな治療を選択していくことを心がけています。必殺技はない(あえて持たない)がどんな相手にも臆することなく戦いを挑むというイメージでしょうか。

(3)a.初期研修2年目での2か月間の離島研修が,私を総合内科に導いたのだと思います。自分を含め4人の常勤医師が勤務し,小児から老人,内科も外科も関係なく,自分の手に負えようが負えまいが,まず患者さんに寄り添い,耳を傾け,話を聞くという医療現場でした。そこで学んだのは,勉強して○○疾患を診たいという姿勢ではなく,目の前の患者さんが○○という病態・疾患で困っているので,勉強してあるいは調べて,元気になる手助けをしたいという姿勢でした。

 五感をフルに使ってさまざまな問題...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook