医学界新聞

寄稿

2011.04.18

寄稿
「口腔ケア」から「オーラルマネジメント」へ

岸本裕充(兵庫医科大学歯科口腔外科講座准教授)


「オーラルマネジメント」とは

 最近,口腔ケアの重要性が見直されてきました。口腔ケアが肺炎の予防に有効であること,また各種栄養摂取法のなかで,経口摂取が生理的で,患者の生きがい・QOLを重視する面からもベストな選択であることは言うまでもありません。

 口腔ケアには,狭義の口腔ケアとしての,歯みがきや洗口などの口腔清掃を中心とした「器質的口腔ケア」のほかに,経口摂取をめざす嚥下リハビリテーションを含めた「機能的口腔ケア」という考え方があります。臨床の現場で,さまざまな取り組みがなされていることは口腔の専門家からみて非常に喜ばしいことですが,「がんばっているのに成果が上がらない,実感できない」という声を耳にすることも多くなってきました。

 皆さんは,器質的/機能的な口腔ケア,この2枚看板についてどこで習いましたか? 正しい方法で実践できていると自信を持っていますか? ――口腔ケアの成果が思うように上がらない原因の1つには,「教育」の問題があると思います。教育というと,歯ブラシの当て方,口腔洗浄の方法のようなケア技術のみに目を奪われがちですが,どのようなケアを実施すべきか,その前提となる口腔の「アセスメント」も軽視されてきた印象があります。

図1 舌苔が目立つ状態
 例えば図1のように舌苔が目立つ場合です。舌苔を単純に不潔なものと捉えれば,できるだけ全部除去すべき,ということになりますが,これは不適切なアセスメント&ケアです。舌苔が厚い,というのは糸状乳頭が延長した状態で,その隙間に菌や微細な食物残渣などが堆積しやすいため,ケアは必要ですが,糸状乳頭は除去できません(すべきでありません)。

 さらにもう1つの問題点,それは「歯科治療」の不足です。歯科治療は,医師も看護師も行えません。また,病院で歯科を併設しているところは多くありません。「口腔ケア時に動揺歯が抜けそうで,対応に困った」というような例を挙げるとわかりやすいでしょう。上述の「アセスメント」の不足もあって,歯科的な問題があるために口腔ケアがうまくいかない,さらにそれに気付いていない,というケースが実は非常に多いのです。

 そこで筆者は,口腔ケアだけで足りなかったものを盛り込んで,オーラルマネジメント(OM)という概念を提唱しています。OMの構成要素は,CREATEという英単語に当てはめて整理できます。まず,口腔ケアの2枚看板である清掃(Cleaning)とリハビリテーション(Rehabilitation)から始まり,教育(Education),評価(Assessment),さらに歯科治療(Treatment),そして,口腔の健康が得られれば,おいしく食べる(Eat)ことが可能となります。これらの頭文字を順に並べるとCRE...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook